2023年 理工学部 シラバス - 数学科
設置情報
科目名 | 数学インセンティブ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 数学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 吉開 範章 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 月曜1 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | N11A |
クラス | 1クラス | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 高等学校の数学と大学の数学の橋渡しを目的に、その中間の分野について詳しく学び、数学への理解を深め、より高度な内容を学ぶための知識と技能を身につけ、基本的な演習問題に解答できるようになる。 本授業科目はDP1及びCP1に該当しています。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
対面授業。 黒板を使った授業と、学生が手を動かす演習を交互に織り交ぜながら進む。なお下記の授業計画は学生の理解度によって適宜調整変更を加えるものである。 |
履修条件 | 高等学校での数学の内容を理解していること。 |
授業計画
第1回 | ガイダンスおよび学習環境の動作確認 【事後学習】講義で学んだ内容について、主な点が何であったかを振り返り、自身の生活にどのように生かしていくかを考え直す。(240分) |
---|---|
第2回 | 図書館利用ガイダンス 【事後学習】ガイダンス内容や配布された資料を参考に、これまで高等学校で学んだ内容について振り返っておく事。図書館利用ガイダンスで学んだ具体的な利用方法について、確認を行う。(240分) |
第3回 | 学生生活における安全・衛生 【事後学習】講義で学んだ内容について、主な点が何であったかを振り返り、数学がAIにどのように使われているのかを考る。(240分) |
第4回 | 行列1 【事前学習】行列とその成分、加算・減算・乗算,逆行列について配布資料を基に予習する。(120分) 【事後学習】講義内容を整理し、演習問題を解く。(120分) |
第5回 | 行列2 【事前学習】行列の基礎、逆行列とその応用について配布資料を基に復習する。(120分) 【事後学習】講義内容を整理し、演習問題を解く。(120分) |
第6回 | 行列の応用1 【事前学習】連立一次方程式と行列について配布資料を基に復習する。(120分) 【事後学習】講義内容を整理し、演習問題を解く。(120分) |
第7回 | 行列の応用2 【事前学習】行列による点の移動&回転について配布資料を基に予習する。(120分) 【事後学習】講義内容を整理し、演習問題を解く。(120分) |
第8回 | 行列の応用のまとめ 【事前学習】講義資料と、実施した課題について復習しておく。(120分) 【事後学習】課題内容を整理し、間違った部分を理解する。(120分) |
第9回 | ユークリッドの互除法と整数の素因数分解 【事前学習】ユークリッドの互除法の復習 【事後学習】講義内容を整理し、解き方を習得する。(120分) |
第10回 | ユークリッドの互除法の暗号への応用 【事前学習】ユークリッドの互除法の復習 【事後学習】講義内容を整理し、暗号化、復号化を習得する。(120分) |
第11回 | マルコフ連鎖と状態遷移図1 【事前学習】状態遷移図の作り方と定常確率の求め方について配布資料を基に予習する。(120分) 【事後学習】講義内容を整理し、解き方を習得する。(120分) |
第12回 | マルコフ連鎖と状態遷移図2 【事前学習】状態遷移図の作り方と定常確率の求め方について配布資料を基に復習する。(120分) 【事後学習】講義内容を整理し、例題に従った解き方を習得する。(120分) |
第13回 | これまでのまとめ 【事前学習】ユークリッドの互除法、状態遷移図に関する講義内容を復習する。(120分) 【事後学習】演習結果について反省し、不明な所を理解する。(120分) |
第14回 | 研究倫理(AIを例に) 【事前学習】研究倫理の基本的な概念を、配布資料を基に予習する。(120分) 【事後学習】講義内容を整理し、研究者として自分の倫理観を具体化する。(120分) |
第15回 | 大学院の紹介とライフプラン 【事前学習】ライフプランを、コンピテンシー診断結果を基に、考えておく事。さらに学部要覧、履修ハンドブック、web ページなどにある大学院に関する情報に目を通しておくこと。(120分) 【事後学習】将来設計の選択肢の一つとしての進学について考えてみる。(120分) |
その他
教科書 |
教科書は、特に定めない。
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
平常点 (授業中に理解度確認テストを不定期に行い、その点数を平常点とする) |
質問への対応 | 何時でも、メールで受け付けます。 |
研究室又は 連絡先 |
メールアドレス:yoshikai.noriaki@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
上記の授業スケジュールはあくまで予定であり、学生の理解度を加味して、進行は変わる可能性がある。 |