2023年 理工学部 シラバス - 数学科
設置情報
科目名 | 数学インセンティブ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 数学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 志村 立矢 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 月曜1 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | N11B |
クラス | 2クラス | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 高等学校の数学と大学の数学の橋渡しを目的に、その中間の分野について詳しく学び、数学への理解を深め、より高度な内容を学ぶための知識と技能を身につけ、基本的な演習問題に解答できるようになる。 本授業科目はDP1及びCP1に該当しています。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
黒板を使った授業と、学生が手を動かす演習を交互に織り交ぜながら進む。 なお下記の授業計画は学生の理解度によって適宜調整変更を加えるものである。 対面授業で行なう。詳細は CST-VOICEに掲示する。 |
履修条件 | 高等学校での数学の内容を理解していること。 |
授業計画
第1回 | ガイダンス 講義の進め方や予定について、説明を行なう。 【事後学習】講義中で説明した内容について、今後受講する上で必要な準備ができているか確認し、準備が不十分な点については次回の講義までに対処を行なう。(240分) |
---|---|
第2回 | 図書館活用法 図書館で講義を行ない、図書館員の説明により図書館見学を行なう。 【事前学習】講義資料に目を通しておくこと。(120分) 【事後学習】図書館の利用法について確認する。今後の自身の数学科での活動についてのイメージを確認する。(120分) |
第3回 | 安全学・健康学について。 【事後学習】講義で学んだ内容について、主な点が何であったかを振り返り、自身の生活にどのように生かしていくかを考え直す。(240分) |
第4回 | 複素数の演算 複素数の幾何学 【事前学習】講義資料と対応させながら、高等学校等で学んだ複素数について復習しておくこと。(120分) 【事後学習】講義内容を整理し、演習問題等を解くこと。(120分) |
第5回 | 複素数の巾乗根 【事前学習】講義資料と対応させながら、高等学校等で学んだ複素数について復習しておくこと。(120分) 【事後学習】講義内容を整理し、演習問題等を解くこと。(120分) |
第6回 | 3次方程式の解法 複素平面 【事前学習】講義資料に目を通しておくこと。(120分) 【事後学習】講義内容を整理し、演習問題等を解くこと。(120分) |
第7回 | 3次方程式の解法 【事前学習】講義資料に目を通しておくこと。(120分) 【事後学習】講義内容を整理し、演習問題等を解くこと。(120分) |
第8回 | 複素数のまとめ 【事前学習】講義資料に目を通しておくこと。(120分) 【事後学習】講義内容を整理し、演習問題等を解くこと。(120分) |
第9回 | 中間まとめの小テストと解説 【事前学習】これまでの学習内容について確認を行なうこと。(120分) 【事後学習】問題を振り返り自身の理解している内容を確認すること。(120分) |
第10回 | 素因数分解とユークリッドの互除法 【事前学習】講義資料に目を通しておくこと。(120分) 【事後学習】講義内容を整理し、演習問題等を解くこと。(120分) |
第11回 | 一変数多項式とユークリッドの互除法 【事前学習】講義資料に目を通しておくこと。(120分) 【事後学習】講義内容を整理し、演習問題等を解くこと。(120分) |
第12回 | 部分分数展開 【事前学習】講義資料に目を通しておくこと。(120分) 【事後学習】講義内容を整理し、演習問題等を解くこと。(120分) |
第13回 | 部分分数展開と有理関数の不定積分 【事前学習】講義資料に目を通しておくこと。(120分) 【事後学習】講義内容を整理し、演習問題等を解くこと。(120分) |
第14回 | 小テストと解説 【事前学習】これまでの講義内容をまとめ、基本的な事実の証明ができ、演習問題が解けるように準備しておくこと。(180分) 【事前学習】試験の解説と自分の解答とを対照させ、理解を深める。(60分) |
第15回 | 大学院の紹介とライフプラン 【事前学習】ライフプランを、コンピテンシー診断結果を基に検討しておく事(120分) 【事前学習】講義内容を参考に改めて自己のライフプランの検討を行なう(120分) |
その他
教科書 |
指定しない。
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
平常点(小テストを含む)とレポートによる。 課題の提出に 40%, 小テストとレポートで 60% の配分とする。 |
質問への対応 | 授業終了後に質問に来ること。それ以外のものはメールにて。 担当時間の関係で、船橋校舎でのオフィスアワーを設けることができないので、必要ならば zoom 等を用いてリモートで質問を受けます。 |
研究室又は 連絡先 |
駿河台校舎 タワースコラ S1414 志村研究室 メールアドレスは以下の通り shimura.tatsuya@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
水曜 駿河台 11:00 ~ 13:00
|
学生への メッセージ |