2023年 理工学部 シラバス - 数学科
設置情報
科目名 | ゼミナール | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 数学科 | 学年 | 4年 |
担当者 | 青柳・伊藤 他 | 履修期 | 年間 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 土曜6 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | N66M |
クラス | |||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 卒業研究に準ずる. 本授業科目はDP1・2・4・6・7・8及びCP1・2・4・6・7・8に該当しています。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
卒業研究に準ずる. |
履修条件 | 卒業研究に準ずる. |
授業計画
第1回 | 【事前学習】指示された課題について準備する。(30分) 輪講1:研究課題1・2に関する発表・ディスカッション 【事後学習】課題の内容についてまとめる。関連する問題の内容をまとめる。(30分) |
---|---|
第2回 | 【事前学習】指示された課題について準備する。(30分) 輪講2:研究課題1・2に関する発表・ディスカッション 【事後学習】課題の内容についてまとめる。関連する問題の内容をまとめる。(30分) |
第3回 | 【事前学習】指示された課題について準備する。(30分) 輪講3:研究課題1・2に関する発表・ディスカッション 【事後学習】課題の内容についてまとめる。関連する問題の内容をまとめる。(30分) |
第4回 | 【事前学習】指示された課題について準備する。(30分) 輪講4:研究課題1・2に関する発表・ディスカッション 【事後学習】課題の内容についてまとめる。関連する問題の内容をまとめる。(30分) |
第5回 | 【事前学習】指示された課題について準備する。(30分) 輪講5:研究課題1・2に関する発表・ディスカッション 【事後学習】課題の内容についてまとめる。関連する問題の内容をまとめる。(30分) |
第6回 | 【事前学習】指示された課題について準備する。(30分) 輪講6:研究課題1・2に関する発表・ディスカッション 【事後学習】課題の内容についてまとめる。関連する問題の内容をまとめる。(30分) |
第7回 | 【事前学習】指示された課題について準備する。(30分) 輪講7:研究課題1・2に関する発表・ディスカッション 【事後学習】課題の内容についてまとめる。関連する問題の内容をまとめる。(30分) |
第8回 | 【事前学習】指示された課題について準備する。(30分) 輪講8:研究課題1・2に関する発表・ディスカッション 【事後学習】課題の内容についてまとめる。関連する問題の内容をまとめる。(30分) |
第9回 | 【事前学習】指示された課題について準備する。(30分) 輪講9:研究課題1・2に関する発表・ディスカッション 【事後学習】課題の内容についてまとめる。関連する問題の内容をまとめる。(30分) |
第10回 | 【事前学習】指示された課題について準備する。(30分) 輪講10:研究課題1・2に関する発表・ディスカッション 【事後学習】課題の内容についてまとめる。関連する問題の内容をまとめる。(30分) |
第11回 | 【事前学習】指示された課題について準備する。(30分) 輪講11:研究課題1・2に関する発表・ディスカッション 【事後学習】課題の内容についてまとめる。関連する問題の内容をまとめる。(30分) |
第12回 | 【事前学習】指示された課題について準備する。(30分) 輪講12:研究課題1・2に関する発表・ディスカッション 【事後学習】課題の内容についてまとめる。関連する問題の内容をまとめる。(30分) |
第13回 | 【事前学習】指示された課題について準備する。(30分) 輪講13:研究課題1・2に関する発表・ディスカッション 【事後学習】課題の内容についてまとめる。関連する問題の内容をまとめる。(30分) |
第14回 | 【事前学習】指示された課題について準備する。(30分) 輪講14:研究課題1・2に関する発表・ディスカッション 【事後学習】課題の内容についてまとめる。関連する問題の内容をまとめる。(30分) |
第15回 | 【事前学習】指示された課題について準備する。(30分) 輪講15:研究課題1・2に関する発表・ディスカッション 【事後学習】課題の内容についてまとめる。関連する問題の内容をまとめる。(30分) |
第16回 | 【事前学習】指示された課題について準備する。(30分) 輪講16:研究課題1・2に関する発表・ディスカッション 【事後学習】課題の内容についてまとめる。関連する問題の内容をまとめる。(30分) |
第17回 | 【事前学習】指示された課題について準備する。(30分) 輪講17:研究課題1・2に関する発表・ディスカッション 【事後学習】課題の内容についてまとめる。関連する問題の内容をまとめる。(30分) |
第18回 | 【事前学習】指示された課題について準備する。(30分) 輪講18:研究課題1・2に関する発表・ディスカッション 【事後学習】課題の内容についてまとめる。関連する問題の内容をまとめる。(30分) |
第19回 | 【事前学習】指示された課題について準備する。(30分) 輪講19:研究課題1・2に関する発表・ディスカッション 【事後学習】課題の内容についてまとめる。関連する問題の内容をまとめる。(30分) |
第20回 | 【事前学習】指示された課題について準備する。(30分) 輪講20:研究課題1・2に関する発表・ディスカッション 【事後学習】課題の内容についてまとめる。関連する問題の内容をまとめる。(30分) |
第21回 | 【事前学習】指示された課題について準備する。(30分) 輪講21:研究課題1・2に関する発表・ディスカッション 【事後学習】課題の内容についてまとめる。関連する問題の内容をまとめる。(30分) |
第22回 | 【事前学習】指示された課題について準備する。(30分) 輪講22:研究課題1・2に関する発表・ディスカッション 【事後学習】課題の内容についてまとめる。関連する問題の内容をまとめる。(30分) |
第23回 | 【事前学習】指示された課題について準備する。(30分) 輪講23:研究課題1・2に関する発表・ディスカッション 【事後学習】課題の内容についてまとめる。関連する問題の内容をまとめる。(30分) |
第24回 | 【事前学習】指示された課題について準備する。(30分) 輪講24:研究課題1・2に関する発表・ディスカッション 【事後学習】課題の内容についてまとめる。関連する問題の内容をまとめる。(30分) |
第25回 | 【事前学習】指示された課題について準備する。(30分) 輪講25:研究課題1・2に関する発表・ディスカッション 【事後学習】課題の内容についてまとめる。関連する問題の内容をまとめる。(30分) |
第26回 | 【事前学習】指示された課題について準備する。(30分) 輪講26:研究課題1・2に関する発表・ディスカッション 【事後学習】課題の内容についてまとめる。関連する問題の内容をまとめる。(30分) |
第27回 | 【事前学習】指示された課題について準備する。(30分) 輪講27:研究課題1・2に関する発表・ディスカッション 【事後学習】課題の内容についてまとめる。関連する問題の内容をまとめる。(30分) |
第28回 | 【事前学習】指示された課題について準備する。(30分) 輪講28:研究課題1・2に関する発表・ディスカッション 【事後学習】課題の内容についてまとめる。関連する問題の内容をまとめる。(30分) |
第29回 | 【事前学習】指示された課題について準備する。(30分) 輪講29:研究課題1・2に関する発表・ディスカッション 【事後学習】課題の内容についてまとめる。関連する問題の内容をまとめる。(30分) |
第30回 | 【事前学習】指示された課題について準備する。(30分) 輪講30:研究課題1・2に関する発表・ディスカッション 【事後学習】課題の内容についてまとめる。関連する問題の内容をまとめる。(30分) |
その他
教科書 |
授業前にメイルで指示します.
|
---|---|
参考書 |
ゼミナール中に指示します.
|
成績評価の方法 及び基準 |
卒業研究に準ずる. |
質問への対応 | 随時メールで対応します. |
研究室又は 連絡先 |
船橋校舎8号館4階846A室 メールアドレス:hayashi.makoto@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
木曜 駿河台 12:20 ~ 13:10 タワー・スコラS1114研究室
|
学生への メッセージ |
ノートをしっかり作って, 良い発表ができるように熱意をもって臨んで下さい. テキストを鵜呑みにすることなく問題点が発見できるように研究します. 批判的な思考力が研究上大切であることを知ってほしい. |