2023年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 | フランス語Ⅱ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 1年 |
担当者 | 石部 尚登 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 金曜5 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | P55M |
クラス | 交通システム工学科・精密機械工学科 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | フランス語の初学者を対象に,はじめて触れる言語であるフランス語に親しみを感じ,新たな事項を楽しみながら学んでいけるような姿勢を身に付ける。 基本的文法と日常会話で用いられる実用的な表現を学び,実際に平易なフランス語を読み,簡単な会話を楽しめるようになる。 半期の学習で仏検4級に挑戦できる程度の総合的なフランス語力を身に付ける。 本授業科目はDP1・2及びCP1・2に該当しています。 交通システム工学科の学生にとっては,学習・教育到達目標A〜IのうちA「基礎学習力」の達成に重要な科目です。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
対面授業 LMS-V2 Canvasを利用した練習を積極的に取り入れて授業を行う。 学習項目を必要最小限に絞り毎回「必須学習項目」を設定し,視聴覚資料を活用しながら,ゆっくりと,しかし確実にひとつひとつフランス語の基礎を習得していく。 受講者がもっとも馴染んでいる(と考えられる)外国語である英語との比較の視点も積極的に取り入れる。 |
履修条件 | 科目内容が通年で完結するため,フランス語Ⅰを履修していることが望ましい。 交通システム工学科:教養教育科目(多文化と社会の理解群)、両コース共通 社会コミュニケーションサブメジャーコース設置科目 |
授業計画
第1回 | 授業の概要説明・進め方の確認,前期の復習 事後学習 前期に学習したことを思い出しておく。(30分) なお,以下の講義計画は予定であり,受講者数または受講者の理解度により,授業の進捗スピードや学習項目の順序は柔軟に変更する。 |
---|---|
第2回 | Leçon 5.1 フランス語で人を招待することができる 事前学習 教科書付属の音声をあらかじめ聞いて授業に。(30分) 事後学習 授業スライドを見直して学習項目を確認する。(30分) |
第3回 | Leçon 5.2 フランス語でレストランの注文をすることができる 事前学習 教科書付属の音声をあらかじめ聞いて授業に。(30分) 事後学習 授業スライドを見直して学習項目を確認する。(30分) |
第4回 | Leçon 6.1 フランス語で毎日の活動を伝えることができる 事前学習 教科書付属の音声をあらかじめ聞いて授業に。(30分) 事後学習 授業スライドを見直して学習項目を確認する。(30分) |
第5回 | Leçon 6.2 フランス語でいろいろなことを質問することができる 事前学習 教科書付属の音声をあらかじめ聞いて授業に。(30分) 事後学習 授業スライドを見直して学習項目を確認する。(30分) |
第6回 | Leçon 7.1 フランス語で過去のことを言える:複合過去(avoir) 事前学習 教科書付属の音声をあらかじめ聞いて授業に。(30分) 事後学習 授業スライドを見直して学習項目を確認する。(30分) |
第7回 | Leçon 7.2 フランス語で過去のことを言える:複合過去(être) 事前学習 教科書付属の音声をあらかじめ聞いて授業に。(30分) 事後学習 授業スライドを見直して学習項目を確認する。(30分) |
第8回 | Leçon 8.1 フランス語の関係代名詞を使うことができる 事前学習 教科書付属の音声をあらかじめ聞いて授業に。(30分) 事後学習 授業スライドを見直して学習項目を確認する。(30分) |
第9回 | Leçon 8.2 フランス語のメールを読める・書ける 事前学習 教科書付属の音声をあらかじめ聞いて授業に。(30分) 事後学習 授業スライドを見直して学習項目を確認する。(30分) |
第10回 | Leçon 9.1 フランス語で未来のことを言える 事前学習 教科書付属の音声をあらかじめ聞いて授業に。(30分) 事後学習 授業スライドを見直して学習項目を確認する。(30分) |
第11回 | Leçon 9.2 フランス語で勧誘することができる 事前学習 教科書付属の音声をあらかじめ聞いて授業に。(30分) 事後学習 授業スライドを見直して学習項目を確認する。(30分) |
第12回 | Leçon 10.1 フランス語で表現できることの幅を広げる:条件法 事前学習 教科書付属の音声をあらかじめ聞いて授業に。(30分) 事後学習 授業スライドを見直して学習項目を確認する。(30分) |
第13回 | Leçon 10.2 フランス語で表現できることの幅を広げる:接続法 事前学習 教科書付属の音声をあらかじめ聞いて授業に。(30分) 事後学習 授業スライドを見直して学習項目を確認する。(30分) |
第14回 | 後期学習項目の確認と平常試験 事前学習 平常試験の準備を行い授業に臨む。(60分) 事後学習 後期に学んだ学習項目のまとめを行う。(30分) |
第15回 | 平常試験の確認と一年間の学習項目のまとめ 事後学習 一年間で学んだ学習項目のまとめを行う。(60分) |
その他
教科書 |
澤田直ほか 『アミカルマン〈プリュス〉』 駿河台出版社 2018年
|
---|---|
参考書 |
フランス語教育振興協会 『2023年度版 3級・4級・5級 仏検公式ガイドブック[9784411903051]』 2023年
富田正二 『仏検5級スピード合格(新訂版)[9784384058086]』 三修社 2015年
森本英夫・三野博司 『増補改訂版 新・リュミエール―フランス文法参考書[9784411005328]』 駿河台出版社 2013年
参考書は図書館にあるので積極的に活用してください。
|
成績評価の方法 及び基準 |
授業への参加度(40%),確認小テスト(30%),平常試験(30%)で評価を行う。 半期5回以上授業に参加しなかった場合は単位を認めない。 |
質問への対応 | 授業中に提示するメール・アドレスで随時受け付けます。 |
研究室又は 連絡先 |
研究室(船橋校舎5号館4階549B) |
オフィスアワー |
木曜 船橋 14:00 ~ 15:00 研究室(船橋校舎5号館4階549B)
|
学生への メッセージ |
フランス語を知ることで今まで知らなかったフランスを知ることができます。でもフランス語が話されているのはフランスだけではありません。さらに広大なフランス語世界に目を向けてみましょう。 |