2023年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 | 中国語Ⅰ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 1年 |
担当者 | 栗原 順子 | 履修期 | 前期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 金曜4 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | Q54J |
クラス | 建築学科1クラス | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 本授業科目はDP1・2及びCP1・2に該当しています。 豊かな教養・知識に基づいた高い倫理観を有し、人類の平和と福祉に貢献できる。 世界情勢を理解し、国内外において直面している状況を理解し、その多様性及び自身の考えを説明することができる。 教養教育科目、基礎教育科目及び各学科の専門教育科目の学修を通じて、豊かな教養・知識を身につけ、倫理観を高める能力を育成する。 教養教育科目及び基礎教育科目に置かれる外国語科目等の学修を通じて、世界情勢の理解や外国語による意思疎通の能力を育成する。 中国語の発音記号を正しく発音できる。中国語で挨拶ができる。中国語で様々な数字を使った表現ができる。中国語検定試験準4級レベルの語彙、文法を習得し、リスニング力を身につける事ができる。中国語を通して中国の社会や文化等を理解できる。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
授業形態:対面授業 |
履修条件 | 科目内容が通年で完結するため、後期には中国語Ⅱを履修することが望ましい。学習する言語を母語とする学生は受け入れない。 社会コミュニケーションサブメジャーコース設置科目。 |
授業計画
第1回 | 授業内容、授業方法、教材、評価基準の説明 中国と中国語に関する基礎的な解説 辞書及び参考書の紹介 中国語検定試験の説明 事前学習 シラバスを熟読し、教科書に目を通しておくこと(30分) 事後学習 疑問点などあれば、次回講義で質問すること(30分) |
---|---|
第2回 | 発音編 その1 声調(四声)、単母音、子音の発音練習 事前学習 テキスト7ページから8ページを読み、中国と中国語に関する基礎知識を確認しておくこと(30分) 事後学習 テキスト音源を活用して、声調の練習をくりかえしておくこと(30分) |
第3回 | 発音編 その2 複合母音、鼻母音の発音練習、ピンインのまとめ、発音編の総復習 事前学習 テキスト9ページから19ページを読み、単語の書き取りをしておくこと(30分) 事後学習 テキスト音源を聞きながら、母音と子音の練習をくりかえしておくこと(30分) |
第4回 | 第1課「あなたの姓は何ですか?」 単語の紹介 会話文の読解 文法解説 挨拶言葉 事前学習 テキスト20ページから22ページを読み、単語の書き取りをしておくこと(30分) 事後学習 テキスト音源を聞きながら、会話文を音読しておくこと(30分) |
第5回 | 第1課 練習問題 挨拶言葉の練習 第2課 単語 事前学習 テキスト20ページから23ページを読み、文法事項を確認しておくこと(30分) 事後学習 第1課の練習問題の復習をすること(30分) |
第6回 | 第2課「あなたは日本人ですか」 判断を表す動詞の文、副詞その1、疑問詞疑問文 事前学習 テキスト24ページから27ページを読み、単語の書き取りをしておくこと(30分) 事後学習 簡体字の書き取りをし、第2課の練習問題の復習をすること(30分) |
第7回 | 第3課「これは何ですか」 指示代名詞、疑問詞の区別、副詞その2、連体修飾語 事前学習 テキスト28ページ、29ページを読み、単語の書き取りをしておくこと(30分) 事後学習 簡体字の書き取りをし、テキストで第3課の文法の復習をすること(30分) |
第8回 | 第3課 練習問題及び解説 事前学習 テキスト30ページ、31ページを読み、単語の書き取りをしておくこと(30分) 事後学習 簡体字の書き取りをし、テキストで第3課の練習問題の復習をすること(30分) |
第9回 | 第4課「あなたはパソコンを買いたいですか」 動詞の文、所有を表す動詞、助動詞、文末助詞その2 事前学習 テキスト32ページ、33ページを読み、単語の書き取りをしておくこと(30分) 事後学習 簡体字の書き取りをし、第4課の文法の復習をすること(30分) |
第10回 | 第4課 練習問題及びその解説 事前学習 テキスト34ページ、35ページを読み、単語の書き取りをしておくこと(30分) 事後学習 練習問題の復習をすること(30分) |
第11回 | 第5課「あなたは何人家族ですか」 助数詞(量詞)、数を尋ねる疑問詞、家族構成の尋ね方と答え方、家族の呼び方 事前学習 テキスト36ページから39ページを読み、単語の書き取りをしておくこと(30分) 事後学習 簡体字の書き取りをし、第5課の練習問題の復習をすること(30分) |
第12回 | 第6課「あなたは最近忙しいですか」 形容詞の文、副詞の区別、反復疑問文及び練習問題 事前学習 テキスト40ページから43ページを読み、単語の書き取りをしておくこと(30分) 事後学習 練習問題の復習をしておくとこ(30分) |
第13回 | 発音編と入門編グループ単語、筆記練習の復習 事前学習 中国語音節一覧表でピンインの読み方を確認しておくこと(30分) 事後学習 入門編のリスニング練習を再確認すること(30分) |
第14回 | 平常試験及びその解説 事前学習 前期学習内容を確認しておくこと(30分) 事後学習 前期学習内容を復習しておくこと(30分) |
第15回 | 入門編本文・練習問題復習 事前学習 入門編本文・練習問題を確認しておくこと(30分) 事後学習 入門編本文・練習問題を復習しておくこと(30分) |
その他
教科書 |
周一川・郭海燕・賈㬢 『新訂・ゼロから学ぶ中国語―検定試験合格への道のり―』 同学社 2022年
初めて中国語を学ぶ人を対象とし、基礎的な発音、語彙、文法を総合的に学習する。特に11月の中国語検定試験準4級合格を目指す事に重点をおいている。発音編と入門編、初級編Ⅰ、初級編Ⅱで構成され、前期は発音編と入門編、後期は初級編を学習する形式なので、通年、セメスターに関わらず、柔軟に学習計画が立てられる。初級編Ⅱは4級レベルの内容を含み、中級以降の学習にも役立つ。各課ごとの様々な形式の練習問題で習得度を確認出来る。豊富な中国語検定模擬問題や単語リストは効率のよい学習に役立つ。
|
---|---|
参考書 |
洪潔清 『中国語検定4級一カ月でできる総仕上げ [9784891748807]』 白帝社 2007年
検定試験対策としてだけでなく、文法理解や作文力の向上にもつながる練習問題が豊富用意されている。ピンイン付きで自己学習がしやすい。巻末にミニ単語集を付す。リスニング用CDは初心者に適正なスピードで聞きやすい。
|
成績評価の方法 及び基準 |
平常試験70%、平常点30パーセント 半期5回以上授業を欠席した場合は単位を認めない。 |
質問への対応 | 授業中に理解できないところがあった場合や受講に関する質問は、質問内容を整理して質問すること。講義時間前後に教室で受け付ける。 |
研究室又は 連絡先 |
kurihara.yoriko20@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
金曜 船橋 16:30 ~ 16:40
|
学生への メッセージ |
初めて中国語を学習する学生を対象に、中国語の基礎的な発音や文法を習得するクラスである。発音に関しては講義動画をくり返し視聴し、テキスト音源も活用して、積極的に声を出してみよう。中国語の音の面白さを実感してもらいたい。授業以外でも普段から中国に関する事に興味を持ち、疑問に思った事は随時質問してみよう。様々な角度から中国語を通じて中国文化に対する理解を深めてもらいたい。 習得度に合わせて中国語検定試験の模擬試験やリスニング対策を行うので、積極的にチャレンジしてみよう。 |