2023年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 | 日本を考える | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 3年 |
担当者 | 中村・髙橋・米田 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 土曜6 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | S66G |
クラス |
概要
学修到達目標 | 1)異文化を尊重しつつ,日本の特質を理解して伝えたり,我が国が直面する社会問題の解決法を見出したりするために,グループ学修の場で,自らの考えを他者と述べ合い,課題を議論し合うことを通じて,コミュニケーション力や問題発見 ・ 解決力を修得する。 2)自己を省察して自らの今後の学び方や生き方を自覚するために,多様な観点から日本を見つめ, 国際社会など世界とのつながりを認識し,自己の立ち位置を理解する。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
CST-VOICE,LMS-V2「Canvas」を利用したメディア授業(動画配信)で実施し,「動画視聴→各種メディアを用いた等の調査→課題の提出」が中心となる。 |
履修条件 | 必修 |
授業計画
第1回 | 第1回 日本を考えよう(導入) <準備学習>(60分) シラバスを熟読し,この科目の趣旨や目的,授業方法などを事前に理解する。また,『ミライヲツクル- LearningGuide』と日本大学の公式ホームページから「教育の目的」「日本大学教育憲章」を見ることで「日本大学マインド」を理解する。事前に学祖に関するリーフレット及び冊子を熟読し,自校史について理解を深める。 <事後学習>(120分) 授業で見た動画を再度視聴し「日本の特質」についての理解を深めるながら自身の考えや意見を裏付ける理論やデータについて調べること。 |
---|---|
第2回 | 第2回 近代に向かう日本① <準備学習>(120分) 日本が明治時代になって変わったことなどについて調査をし,理解を深めるとともに,自身の考えや意見をまとめておくこと。 <事後学習>(120分) 再度,授業内容を振り返り,「鎖国から開国に向かう時代」について理解を深めながら自身の考えや意見を裏付ける理論やデータについて調べること。 |
第3回 | 第3回 近代に向かう日本② <準備学習>(120分) 世界各国から日本をどう見ているのかについて調査をし,理解を深めるとともに,自身の考えや意見をまとめておくこと。 <事後学習>(120分) 再度,授業内容を振り返り,「世界各国から見た日本」について理解を深めながら自身の考えや意見を裏付ける理論やデータについて調べること。 |
第4回 | 第4回 日本文化の特徴を考える① <準備学習>(120分) 日本人の礼儀作法について調査をし,理解を深めるとともに,自身の考えや意見をまとめておくこと。 <事後学習>(120分) 再度,授業内容を振り返り,「日本人の礼儀作法や規律の特徴」について理解を深めながら自身の考えや意見を裏付ける理論やデータについて調べること。 |
第5回 | 第5回 日本文化の特徴を考える② <準備学習>(120分) 日本の四季に関連する独自の文化について調査をし,理解を深めるとともに,自身の考えや意見をまとめておくこと。 <事後学習>(120分) 再度,授業内容を振り返り,「日本の四季と文化」について理解を深めながら自身の考えや意見を裏付ける理論やデータについて調べること。 |
第6回 | 第6回 日本の労働と格差のあり方① <準備学習>(120分) 日本の労働と現代社会の格差について調査をし,理解を深めるとともに,自身の考えや意見をまとめておくこと。 <事後学習>(120分) 再度,授業内容を振り返り,「雇用のあり方や自分自身のキャリアビジョン」について理解を深めながら自身の考えや意見を裏付ける理論やデータについて調べること。 |
第7回 | 第7回 日本の労働と格差のあり方② <準備学習>(120分) 日本の労働と格差をめぐる社会的課題について調査をし,理解を深めるとともに,自身の考えや意見をまとめておくこと。 <事後学習>(120分) 再度,授業内容を振り返り,「労働とジェンダー」について理解を深めながら自身の考えや意見を裏付ける理論やデータについて調べること。 |
第8回 | 第8回 日本の家族のあり方① <準備学習>(120分) 日本の世帯構成について調査をし,理解を深めるとともに,自身の考えや意見をまとめておくこと。 <事後学習>(120分) 再度,授業内容を振り返り,「1人世帯や2人世帯が増える現状」などについて理解を深めながら自身の考えや意見を裏付ける理論やデータについて調べること。 |
第9回 | 第9回 日本の家族のあり方② <準備学習>(120分) 家族に関連する社会的な問題について調査をし,理解を深めるとともに,自身の考えや意見をまとめておくこと。 <事後学習>(120分) 再度,授業内容を振り返り,「結婚,収入,子育てなど」について理解を深めながら自身の考えや意見を裏付ける理論やデータについて調べること。 |
第10回 | 第10回 中間振り返り <準備学習>(120分) ここまで学んできた4つのテーマ(ユニット)の中で,理解を深めるとともに,自身の考えや意見をまとめておくこと。 <事後学習>(60分) 再度,授業内容を振り返り,自身で考えた中間課題テーマの内容を裏付ける理論やデータについて調べること。 |
第11回 | 第11回 日本が直面している地球環境問題の現状① <準備学習>(120分) 地球環境問題の現状やSDGsについて調査をし,理解を深めるとともに,自身の考えや意見をまとめておくこと。 <事後学習>(120分) 再度,授業内容を振り返り,「気候変動に具体的な対策」について理解を深めながら自身の考えや意見を裏付ける理論やデータについて調べること。 |
第12回 | 第12回 日本が直面している地球環境問題の現状② <準備学習>(120分) 日本のエネルギー問題の現状について調査をし,理解を深めるとともに,自身の考えや意見をまとめておくこと。 <事後学習>(120分) 再度,授業内容を振り返り,「日本のエネルギー問題の今後のあり方」について理解を深めながら自身の考えや意見を裏付ける理論やデータについて調べること。 |
第13回 | 第13回 日本の最先端から考える未来① <準備学習>(120分) 今後の日本の未来に伝統や文化の活用方法などについて調査をし,理解を深めるとともに,自身の考えや意見をまとめておくこと。 <事後学習>(150分) 再度,授業内容を振り返り,「日本の伝統芸能と現代文化」について理解を深めながら自身の考えや意見を裏付ける理論やデータについて調べること。 |
第14回 | 第14回 日本の最先端から考える未来② <準備学習>(120分) これから来るであろう超スマート社会について調査をし,理解を深めるとともに,自身の考えや意見をまとめておくこと。 <事後学習>(150分) 再度,授業内容を振り返り,「現代社会の問題点と未来での解決法」について理解を深めながら自身の考えや意見を裏付ける理論やデータについて調べること。 |
第15回 | 第15回 自ら道をひらく(学期末課題と総括) <準備学習>(180分) これまですべての授業を振り返り,日本の特質,日本人気質について理解を深めるとともに,自身の考えや意見をまとめておくこと。 <事後学習>(120分) 最後に,この授業を通して得られた学修成果を,今後の学びや自身の生き方にどう生かすのかをシミュレーションしてみる。 |
その他
教科書 |
『ミライヲツクル Learning Guide』
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
成績評価の配点は,中間および期末課題を除いたその他の週の「課題演習:5点×13回」,第10週「中間課題:15点×1回」および第15週「期末課題20点×1回」とする。 上記の合計で60点以上を合格とするが,同時に,次に掲げる2種の条件にも達成していなければ合格としないので注意すること。 (1)第1〜9週および第11〜14週で提出する「課題演習」の合計点が30点以上であること。 (2)中間課題」および「期末課題」の合計点が20点以上であること。 |
質問への対応 | に対応 |
研究室又は 連絡先 |
授業科目担当者 中村文紀 nakamura.fuminor※nihon-u.ac.jp 髙橋亮輔 takahashi.ryosuke※nihon-u.ac.jp 米田哲也 yoneda.tetsuya※nihon-u.ac.jp ただし,上記の「※」を「@」に変更すること。 なお,問い合わせを行う場合には,上記3名全員を宛先としてください。 個別の担当者宛に出さないこと。 |
オフィスアワー |
土曜 駿河台 16:40 ~ 18:10 詳細は授業中にお知らせします。
|
学生への メッセージ |
本科目は,いわゆる“日本学”ではなく,「日本」をキーワードにあらゆる学問への入口に興味を繋いでいく科目です。学生の皆さんにあらゆる発想を促し,それを共有し,多様な視点から考える力を身に付け,新たな知識や考え方を“学びたい”という能動的な気持ちを芽生えさせることが本科目の最大の目的です。 |