2023年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 | 物理学Ⅰ演習 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 2年 |
担当者 | 瀧 哲朗 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 土曜1 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | T61U |
クラス | |||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 演習問題を解くことを通じて,物理学Iで学んだ力学の基本的な法則についての深い理解を得る. 本授業科目はDP1・3・4及びCP1・3・4に該当しています. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
授業で配布する演習問題を解きレポートとして提出してもらいます.レポートについては解説を行います.なお,解説はメディアを利用して実施します(オンデマンド型授業). |
履修条件 | 再履修の学生であること. |
授業計画
第1回 | ガイダンス 物理量と次元に関する演習 【事前学習】第1回目の内容について,以前履修した物理学Iの内容を予習する.(30分) 【事後学習】配布した演習プリントを用いて復習する.(30分) |
---|---|
第2回 | 運動(1)位置、速度、加速度とその相互関係に関する演習 微分積分の復習 【事前学習】第2回目の内容について,以前履修した物理学Iの内容を予習する.(30分) 【事後学習】配布した演習プリントを用いて復習する.(30分) |
第3回 | 運動(2)ベクトル量とスカラー量 ベクトル量の演算に関する演習 【事前学習】第3回目の内容について,以前履修した物理学Iの内容を予習する.(30分) 【事後学習】配布した演習プリントを用いて復習する.(30分) |
第4回 | 運動の法則と力の法則(1) ニュートンの運動の3法則に関する演習 【事前学習】第4回目の内容について,以前履修した物理学Iの内容を予習する.(30分) 【事後学習】配布した演習プリントを用いて復習する.(30分) |
第5回 | 運動の法則と力の法則(2) 力のつり合いと質点の力学に関する演習 【事前学習】第5回目の内容について,以前履修した物理学Iの内容を予習する.(30分) 【事後学習】配布した演習プリントを用いて復習する.(30分) |
第6回 | 力と運動(1) 微分方程式と積分、簡単な微分方程式の解法に関する演習 【事前学習】第6回目の内容について,以前履修した物理学Iの内容を予習する.(30分) 【事後学習】配布した演習プリントを用いて復習する.(30分) |
第7回 | 力と運動(2) 摩擦力、抗力、運動量と力積に関する演習 【事前学習】第7回目の内容について,以前履修した物理学Iの内容を予習する.(30分) 【事後学習】配布した演習プリントを用いて復習する.(30分) |
第8回 | 振動(1) 単振動と減衰運動に関する演習 【事前学習】第8回目の内容について,以前履修した物理学Iの内容を予習する.(30分) 【事後学習】配布した演習プリントを用いて復習する.(30分) |
第9回 | 振動(2) 振り子の運動に関する演習 【事前学習】第9回目の内容について,以前履修した物理学Iの内容を予習する.(30分) 【事後学習】配布した演習プリントを用いて復習する.(30分) |
第10回 | 仕事とエネルギー(1) 仕事と仕事率に関する演習 【事前学習】第10回目の内容について,以前履修した物理学Iの内容を予習する.(30分) 【事後学習】配布した演習プリントを用いて復習する.(30分) |
第11回 | 仕事とエネルギー(2) 位置エネルギーに関する演習 【事前学習】第11回目の内容について,以前履修した物理学Iの内容を予習する.(30分) 【事後学習】配布した演習プリントを用いて復習する.(30分) |
第12回 | 仕事とエネルギー(3) エネルギー保存則に関する演習 【事前学習】第12回目の内容について,以前履修した物理学Iの内容を予習する.(30分) 【事後学習】配布した演習プリントを用いて復習する.(30分) |
第13回 | 質点の角運動量と回転(1) 角運動量に関する演習 【事前学習】第13回目の内容について,以前履修した物理学Iの内容を予習する.(30分) 【事後学習】配布した演習プリントを用いて復習する.(30分) |
第14回 | 質点の角運動量と回転(2) ケプラーの法則に関する演習 【事前学習】第14回目の内容について,以前履修した物理学Iの内容を予習する.(30分) 【事後学習】配布した演習プリントを用いて復習する.(30分) |
第15回 | 総合演習及び解説 【事前学習】第1回目から第14回目の内容の復習.(60分) |
その他
教科書 |
指定しません.
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
平常点による(総合演習40%程度,毎回のレポート等授業への取り組み方60%程度) |
質問への対応 | ガイダンスで指示します. |
研究室又は 連絡先 |
ガイダンスで指示します. |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
積極的な質問を歓迎します. |