2023年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 | 英語特殊講義A | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 3年 |
担当者 | 冨樫 壮央 | 履修期 | 前期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 月曜2 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | U12D |
クラス | |||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 本授業は、科学技術に関する広範なテーマを題材にした英文を読解する。 授業を通して、理工系学生として必要な「精緻な読解力」「文法力」「語彙力(専門用語)」を習得することができる。 本授業科目はDP1・2・3及びCP1・2・3に該当しています。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
本授業科目は「対面授業」にて実施されます。 授業は「講義+演習」形式となります。 |
履修条件 | なし |
授業計画
第1回 | <授業ガイダンス> 「授業概要」「注意事項」等を説明します。シラバスの内容を事前に熟読し、授業に臨んでください。 【事前学習】シラバスの熟読およびテキスト構成内容の確認(30分) 【事後学習】配布物の確認 (30分) |
---|---|
第2回 | <Food Waste> (1)「食料廃棄問題」の実態を考察する。食料廃棄問題が抱える課題を浮き彫りにし、食料廃棄問題の解決策を「科学的視点」から探る。 (2) 語彙確認 'Match the word' に取り組む。 【事前学習】(1) テキスト2~3ページ 'Reading' を読み内容を理解する。(2) テキスト6ページ 'Check the facts' を解答する。 (30分) 【事後学習】(1) 板書事項の整理 (2) 'Reading' の理解確認 (3) 語彙確認 (30分) |
第3回 | <Cultivated meat> (1)「養殖肉」の実態を考察する。動物愛護・食糧危機などの観点から養殖肉食料問題を考察し、養殖肉の持続可能性を「科学的視点」から探る。 (2) 語彙確認 'Match the word' に取り組む。 【事前学習】(1) テキスト10~11ページ 'Reading' を読み内容を理解する。(2) テキスト14ページ 'Check the facts' を解答する。 (30分) 【事後学習】(1) 板書事項の整理 (2) 'Reading' の理解確認 (3) 語彙確認 (30分) |
第4回 | <Digital nomads> (1)「デジタルノマド」の実態を考察する。It 化がもたらすリモートワークの事例を考察し、デジタルノマドの汎用性を「科学的視点」から探る。 (2) 語彙確認 'Match the word' に取り組む。 【事前学習】(1) テキスト26~27ページ 'Reading' を読み内容を理解する。(2) テキスト30ページ 'Check the facts' を解答する。 (30分) 【事後学習】(1) 板書事項の整理 (2) 'Reading' の理解確認 (3) 語彙確認 (30分) |
第5回 | <E-waste> (1)「電子機器廃棄」の実態を考察する。電子機器の廃棄がもたらす健康・生物・環境への弊害を浮き彫りにし、電子機器廃棄問題の解決策を「科学的視点」から探る。 (2) 語彙確認 'Match the word' に取り組む。 【事前学習】(1) テキスト34~35ページ 'Reading' を読み内容を理解する。(2) テキスト38ページ 'Check the facts' を解答する。 (30分) 【事後学習】(1) 板書事項の整理 (2) 'Reading' の理解確認 (3) 語彙確認 (30分) |
第6回 | <調整回> (1) 第2~6回授業の補完:第2~6回授業で説明しきれなかった事項等を説明する。 (2) 語彙試験 【事前学習】第2~6回 'Match the word' を暗記する。 (30分) 【事後学習】語彙試験で不正解であったものを確実に暗記する。 (30分) |
第7回 | <中間試験およびその解説> 「第2~6回授業」の理解を問う問題を行います。 【事前学習】第2~6回授業の要点整理 (30分) 【事後学習】試験問題の復習 (30分) |
第8回 | <How to improve indoor air quality> (1)「空気汚染」の実態を考察する。空気汚染の現状を考察し、空気浄化の解決策を「科学的視点」を探る。 (2) 語彙確認 'Match the word' に取り組む。 【事前学習】(1) テキスト58~59ページ 'Reading' を読み内容を理解する。(2) テキスト62ページ 'Check the facts' を解答する。 (30分) 【事後学習】(1) 板書事項の整理 (2) 'Reading' の理解確認 (3) 語彙確認 (30分) |
第9回 | <Car-free zones> (1)「歩道者専用レーン」の実態を考察する。歩道者・自動車・自転車専用レーンの社会円滑化を考察するとともに、専用レーンの持続可能性を「科学的視点」から探る。 (2) 語彙確認 'Match the word' に取り組む。 【事前学習】(1) テキスト74~75ページ 'Reading' を読み内容を理解する。(2) テキスト78ページ 'Check the facts' を解答する。 (30分) 【事後学習】(1) 板書事項の整理 (2) 'Reading' の理解確認 (3) 語彙確認 (30分) |
第10回 | <Lifestyle diseases> (1)「生活習慣病」の実態を考察する。生活習慣病の要因に着目し、「科学と健康の親和性」を「科学的観点」から探る。 (2) 語彙確認 'Match the word' に取り組む。 【事前学習】(1) テキスト82~83ページ 'Reading' を読み内容を理解する。(2) テキスト86ページ 'Check the facts' を解答する。 (30分) 【事後学習】(1) 板書事項の整理 (2) 'Reading' の理解確認 (3) 語彙確認 (30分) |
第11回 | <Renewable energy> (1)「再生可能エネルギー」の実態を考察する。化石燃料の枯渇化と再生可能エネルギーへのシフトチェンジを考察し、再生可能エネルギーの持続可能性を探る。 (2) 語彙確認 'Match the word' に取り組む。 【事前学習】(1) テキスト98~99ページ 'Reading' を読み内容を理解する。(2) テキスト102ページ 'Check the facts' を解答する。 (30分) 【事後学習】(1) 板書事項の整理 (2) 'Reading' の理解確認 (3) 語彙確認 (30分) |
第12回 | <Smart Cities> (1)「スマートシティ」の実態を考察する。スマートシティの汎用性を考察するとともに、その弊害にも着目し、スマートシティがもたらす持続可能な社会を「科学的視点」から探る。 (2) 語彙確認 'Match the word' に取り組む。 【事前学習】(1) テキスト106~107ページ 'Reading' を読み内容を理解する。(2) テキスト110ページ 'Check the facts' を解答する。 (30分) 【事後学習】(1) 板書事項の整理 (2) 'Reading' の理解確認 (3) 語彙確認 (30分) |
第13回 | <調整回> (1) 第8~13回授業の補完:第8~13回授業で説明しきれなかった事項等を説明する。 (2) 語彙試験 【事前学習】第8~13回 'Match the word' を暗記する。 (30分) 【事後学習】語彙試験で不正解であったものを確実に暗記する。 (30分) |
第14回 | <期末試験およびその解説> 「第8~13回授業」の理解を問う問題を行います。 【事前学習】第8~13回授業の要点整理 (30分) 【事後学習】試験問題の復習 (30分) |
第15回 | <総括> (1) 「ミニ・テスト」および「平常試験」のフィードバック (2) 学期全体を振り返り、「何を・どのように」注意し、理解し、整理すべきかを説明する。 【事前学習】授業内容の全体的な要点整理 (30分) 【事後学習】フィードバックの要点整理 (30分) |
その他
教科書 |
Clive Langham 『Improving Academic English ―Upper-Intermediate―』 Asahi Press 2023年 第1版
ISBN: 978-4-255-15702-3
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
(1) 発表 10% (2) 語彙試験 20 % (3) 中間試験 30% (4) 期末試験 40% |
質問への対応 | 授業に関する質問は「授業後」 または「 メール」にて対応します。 |
研究室又は 連絡先 |
メールアドレス:ttogas08@outlook.jp *本文に「氏名」「所属」「講義名(英語特殊講義A)」を必ず明記してください。 |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |