2023年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 | 英語ⅢA | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 2年 |
担当者 | 堀 紳介 | 履修期 | 前期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 水曜1 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | U31C |
クラス | 3 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | インターネットやツイッター、フェイスブックなどのコミュニケーションツールが普及した現在の社会において、もはや昨今のビジネスの世界は英語なしでは成り立たなくなっている。 TOEICは英語力を測る一般的な指標となるテストであり、特にビジネス英語に重きを置いている。この授業ではビジネス英語としての側面を持つTOEICでより高得点を目指すために必要な単語力の増強を図り、それによって学生は英文を読む精読、和訳、英文解釈力を身に付けることができる。そして、リーディング力をリスニング力へと運用する術を学ぶことができる。 本授業科目はDP1・2及びCP1・2に該当しています |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
対面授業:授業は主として講義形式で行う。 必要に応じて、こちらで学生をあてて問題を解いてもらう。 |
履修条件 | 受講者は7月18日に実施予定の TOEIC L&R IP 受験が義務です。 辞書必携(電子辞書可、携帯での代用不可) |
授業計画
第1回 | 授業概要の説明。TOEIC試験の特徴、どのように英語力を上げるのかを説明。 【事前学習】 シラバスを授業に備えて読んでおくこと。(30分) 【事後学習】 授業内で配布された授業資料に目を通し、サンプル問題を解いておくこと。(30分) |
---|---|
第2回 | 英語の基本的な読み方(英文構造) SVOCなど5文型について、単語の覚え方。英文の読み方をレベル別に解説。 TOEIC模試 【事前学習】 授業内で配布された授業資料に目を通し、サンプル問題を解いておくこと。(30分) 【事後学習】 資料、プリントの問題をすべて解いておくこと。(30分) |
第3回 | 英語の基本的な読み方(文法体型) TOEIC模試解答、解説 【事前学習】 資料、プリントの問題をすべて解いておくこと。(30分) 【事後学習】 授業内で解説した問題中に使われている文法事項に関して復習をしておくこと。(30分) |
第4回 | TOEIC模試(Part5, 6) Part5解説 Part5の特徴について。読むべき英文と読まなくても良い英文。 【事前学習】 今回の授業内で解説することになるであろう問題の英文中に使われている単語や英語表現の意味を辞書で調べ、各文の和訳を用意しておくこと。(30分) 【事後学習】 授業内で解説した問題中に使われている文法事項に関して復習をしておくこと。(30分) |
第5回 | TOEIC模試 Part5解説 SVOCの英文構造と精読について 【事前学習】 今回の授業内で解説することになるであろう問題の英文中に使われている単語や英語表現の意味を辞書で調べ、各文の和訳を用意しておくこと。(30分) 【事後学習】 授業内で解説した問題中に使われている文法事項に関して復習をしておくこと。(30分) |
第6回 | TOEIC模試 Part5解説 SVOCの英文構造と精読について:精読実践 【事前学習】 今回の授業内で解説することになるであろう問題の英文中に使われている単語や英語表現の意味を辞書で調べ、各文の和訳を用意しておくこと。(30分) 【事後学習】 授業内で解説した問題中に使われている文法事項に関して復習をしておくこと。(30分) |
第7回 | TOEIC模試 Part5解説 SVOCの英文構造と精読について:精読実践 【事前学習】 今回の授業内で解説することになるであろう問題の英文中に使われている単語や英語表現の意味を辞書で調べ、各文の和訳を用意しておくこと。(30分) 【事後学習】 授業内で解説した問題中に使われている文法事項に関して復習をしておくこと。(30分) |
第8回 | TOEIC模試 Part5解説 中学から高校英語までに学んだ英文法事項の復習 (分詞、不定詞、関係代名詞、動名詞、that節、wh節など) 【事前学習】 今回の授業内で解説することになるであろう問題の英文中に使われている単語や英語表現の意味を辞書で調べ、各文の和訳を用意しておくこと。(30分) 【事後学習】 授業内で解説した問題中に使われている文法事項に関して復習をしておくこと。(30分) |
第9回 | TOEIC模試 Part5解説 中学から高校英語までに学んだ英文法事項の復習 (分詞、不定詞、関係代名詞、動名詞、that節、wh節など) 【事前学習】 今回の授業内で解説することになるであろう問題の英文中に使われている単語や英語表現の意味を辞書で調べ、各文の和訳を用意しておくこと。(30分) 【事後学習】 授業内で解説した問題中に使われている文法事項に関して復習をしておくこと。(30分) |
第10回 | TOEIC模試 Part5解説 中学から高校英語までに学んだ英文法事項の復習 (分詞、不定詞、関係代名詞、動名詞、that節、wh節など) 【事前学習】 今回の授業内で解説することになるであろう問題の英文中に使われている単語や英語表現の意味を辞書で調べ、各文の和訳を用意しておくこと。(30分) 【事後学習】 授業内で解説した問題中に使われている文法事項に関して復習をしておくこと。(30分) |
第11回 | TOEIC模試 Part5解説 中学から高校英語までに学んだ英文法事項の復習 (分詞、不定詞、関係代名詞、動名詞、that節、wh節など) 【事前学習】 今回の授業内で解説することになるであろう問題の英文中に使われている単語や英語表現の意味を辞書で調べ、各文の和訳を用意しておくこと。(30分) 【事後学習】 授業内で解説した問題中に使われている文法事項に関して復習をしておくこと。(30分) |
第12回 | TOEIC模試 Part6解説 Part6の特徴:長文読解、速読、速解と精読 【事前学習】 今回の授業内で解説することになるであろう問題の英文中に使われている単語や英語表現の意味を辞書で調べ、各文の和訳を用意しておくこと。(30分) 【事後学習】 授業内で解説した問題中に使われている文法事項に関して復習をしておくこと。(30分) |
第13回 | TOEIC模試 Part6解説 【事前学習】 今回の授業内で解説することになるであろう問題の英文中に使われている単語や英語表現の意味を辞書で調べ、各文の和訳を用意しておくこと。(30分) 【事後学習】 授業内で解説した問題中に使われている文法事項に関して復習をしておくこと。(30分) |
第14回 | 理解度確認試験 理解度確認試験の解答と解説 【事前学習】 前期授業で学んだ文法事項や英文中の単語、英語表現を復習しておくこと(30分) 【事後学習】 理解度確認試験の復習(30分) |
第15回 | 前期授業のまとめ 理解度確認試験の解答と解説 英語をいかにして日常生活の中で使うか。TOEICの活用法について。 【事前学習】 理解度確認試験の復習(30分) 【事後学習】 後期授業に向けて、授業内で指定された問題を解いておくこと。 |
その他
教科書 |
随時、プリントを配布する。
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
定期テスト(50%) TOEIC L&R IP(20%) 平常点(30%) 成績評価の 20%に TOEIC L&R IP のスコアが反映されます。 *出席をしていることが大前提となる。3分の2以上の出席をしていない学生は評価の対象とはならない。平常点は授業内での和訳、精読の発表と授業に臨む姿勢などにより総合的に評価される。身体を教室に置いているだけでは出席とはならないので注意すること。授業に臨む上で最低限の姿勢(教材、テキストを持ってくる、授業中に授業とは関係のないことをしないなど)が整ったうえで出席となる。 成績評価の 20%に TOEIC L&R IP のスコアが反映されます。 |
質問への対応 | 授業内で対応します |
研究室又は 連絡先 |
授業内で連絡用のメールアドレスを伝える。 |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
英語が苦手であっても意欲があり、なんとかしたい気持ちがあればなんとかなります。 相談しにきてください。 |