2023年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 | 英語ⅢB | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 2年 |
担当者 | 佐久間 桃 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 水曜1 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | U31J |
クラス | 1 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 英語ⅢAに引き続き、TOEIC L&Rの練習問題を繰り返し解答していくことで、出題形式、各パートの特徴を把握する。その中で、これまで学習した文法事項の確認、さらなる語彙の習得に努め、総合的な英語力を向上させていく。 前期よりもTOEIC L&Rの形式に慣れ、受験時にはよりハイスコアの獲得を意識する。そのために必要な要素を自分で把握し、効率的に自主学習できるようにする。 *本授業科目はDP1・2及びCP1・2に該当しています。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
【本授業の形式は対面授業です。】 テキスト1 Unitにつき2週かけて進む予定。(前半はListening Section、後半はReading Section)予習を求める箇所はあるが、基本的には教室で時間を計りながらテキストの問題を解き、その後解答を確認する形式。よって、授業後の復習をより重視して欲しい。 各Unitにおいて小テストを行う。(Listening Sectionのテキストよりdictation) その他、授業内容、進行方法の詳細については授業初回で説明します。 |
履修条件 | 受講者は12月26日に実施予定のTOEIC L&R IP受験が義務です。 |
授業計画
第1回 | 授業内容の概要説明 Warm-up 事前学習(15分):テキスト、シラバスに目を通し、不明な点は質問出来るようまとめておく。 事後学習(45分):Warm-upで行った配布資料に目を通し、わからなかった単語などを調べること。 |
---|---|
第2回 | Unit 8 【Listening Section】 事前学習(20分):[Warm-up] と Listening Sectionの[頻出単語チェック]を解く。 事後学習(40分):授業内で解答した問題のわからなかった点を整理、復習する。 |
第3回 | Unit 8 【Reading Section】/ Listening Sectionより小テスト(1) 事前学習(30分):小テストの準備 / [Grammar Review] とReading Sectionの [頻出単語チェック]を解く。 事後学習(30分):授業内で解答した問題のわからなかった点を整理、復習する。 |
第4回 | Unit 9 【Listening Section】 事前学習(20分):[Warm-up] とListening Sectionの [頻出単語チェック]を解く。 事後学習(40分):授業内で解答した問題のわからなかった点を整理、復習する。 |
第5回 | Unit 9 【Reading Section】/ Listening Sectionより小テスト(2) 事前学習(30分):小テストの準備 / [Grammar Review] とReading Sectionの [頻出単語チェック]を解く。 事後学習(30分):授業内で解答した問題のわからなかった点を整理、復習する。 |
第6回 | Unit 10 【Listening Section】 事前学習(20分):[Warm-up] とListening Sectionの [頻出単語チェック]を解く。 事後学習(40分):授業内で解答した問題のわからなかった点を整理、復習する。 |
第7回 | Unit 10 【Reading Section】/ Listening Sectionより小テスト(3) 事前学習(30分):小テストの準備 / [Grammar Review] とReading Sectionの [頻出単語チェック]を解く。 事後学習(30分):授業内で解答した問題のわからなかった点を整理、復習する。 |
第8回 | Unit 11 【Listening Section】 事前学習(20分):[Warm-up] とListening Sectionの [頻出単語チェック]を解く。 事後学習(40分):授業内で解答した問題のわからなかった点を整理、復習する。 |
第9回 | Unit 11 【Reading Section】/ Listening Sectionより小テスト(4) 事前学習(30分):小テストの準備 / [Grammar Review] とReading Sectionの [頻出単語チェック]を解く。 事後学習(30分):授業内で解答した問題のわからなかった点を整理、復習する。 |
第10回 | Unit 12 【Listening Section】 事前学習(20分):[Warm-up] とListening Sectionの [頻出単語チェック]を解く。 事後学習(40分):授業内で解答した問題のわからなかった点を整理、復習する。 |
第11回 | Unit 12 【Reading Section】/ Listening Sectionより小テスト(5) 事前学習(30分):小テストの準備 / [Grammar Review] とReading Sectionの [頻出単語チェック]を解く。 事後学習(30分):授業内で解答した問題のわからなかった点を整理、復習する。 |
第12回 | Unit 13 【Listening Section】 事前学習(20分):[Warm-up] とListening Sectionの [頻出単語チェック]を解く。 事後学習(40分):授業内で解答した問題のわからなかった点を整理、復習する。 |
第13回 | Unit 13 【Reading Section】/ Listening Sectionより小テスト(6) 事前学習(30分):小テストの準備 / [Grammar Review] とReading Sectionの [頻出単語チェック]を解く。 事後学習(30分):授業内で解答した問題のわからなかった点を整理、復習する。 |
第14回 | 後期の総復習。テキスト外資料配布・解答 / Unit 14に目を通す 事前学習(15分):これまでの内容に目を通し、不明な点は質問出来るようまとめておく。 事後学習(45分):配布配布資料に関してわからなかった単語などを調べること。 |
第15回 | 理解度確認試験とその解説 事前学習(50分):試験の準備。 事後学習(10分):解説を受けて復習。 |
その他
教科書 |
吉塚弘ほか 『Best Practice for the TOEIC L&R Test -Intermediate-』 成美堂 2022年年
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
授業参加(10%) 各Unitにおける小テスト(30%) TOEIC L&R IP(20%) 理解度確認試験(40%)を踏まえ、総合的に評価する。 *成績評価の20%にTOEIC L&R IPのスコアが反映されます。 |
質問への対応 | 質問がある場合は、授業後に教室で、あるいはメールで問い合わせてください。 |
研究室又は 連絡先 |
メールアドレス:momo@meiji.ac.jp |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
・語学の勉強は積み重ねが大事。授業への積極的な参加を重視します。 ・授業中の私語、教科書や辞書の不携帯などがないように。大学生としての良識を問います。 ・上記はあくまで計画です。学生の理解度、授業の進行具合を見ながら、予定を変更する場合もあるので、毎授業の指示に注意すること。 |