2023年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 |
英語ⅢB
英語力を伸ばそう
|
||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 2年 |
担当者 | 川村 幸夫 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 水曜1 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | U31K |
クラス | 2 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 初年次で涵養された基礎学力をもとに,理工系学生のキャリア形成で重視されている TOEIC L&R 対策を目的とします。そのために必要不可欠な英文の理解力,語彙力,聴解力を身に付けることを目標とします。なお,本授業科目はDP1・2及びCP1・2に該当しています。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
対面授業で行います。 CST-Moodle および,教科書会社が提供する e-Learning 教材を利用します。 |
履修条件 | 12月26日実施予定の TOEIC L&R IP 受験が必須です。 CST-Moodle と MyELT(教科書連動のネット学習ソフト)に登録しましょう。 |
授業計画
第1回 | ガイダンス: 授業方針・授業方法・評価の説明 CST-Moodleの設定,MyELTの設定説明,課題学習の試行などを行います。 【事前学習】教科書 vi, vii, viii, ix & x ページをよく読んでおく,シラバスを確認しておく(30分) 【事後学習】学習した項目を整理し,内容を再確認する(30分) |
---|---|
第2回 | Unit 6 (1): 条件文の用法を理解できるようになる。 数字を含むデータを聴き取る演習,条件文に関する説明,それらに関連するTOEIC形式の課題演習およびその解説を行います。 【事前学習】教科書102〜111ページを予め学習しておく(30分) 【事後学習】学習した項目を整理し,内容を再確認する(30分) |
第3回 | Unit 6 (2): 基本的イントネーションを理解できるようになる。 上昇調と下降調のイントネーションの違いの説明とそれに関連するTOEIC形式の課題演習およびその解説を行います。 【事前学習】教科書112ページの Exercise A & B を予め行っておく(30分) 【事後学習】学習した項目を整理し,内容を再確認する(30分) |
第4回 | Unit 6 (3): 動詞の語形変化による品詞の変化を理解できるようになる。 動詞の語形変化による品詞の変化についての解説とそれに関連するTOEIC形式の課題演習およびその解説を行います。 【事前学習】教科書114〜120ページを予め学習しておく(30分) 【事後学習】学習した項目を整理し,内容を再確認する(30分) |
第5回 | Unit 7 (1): 最適な表を用いてメモを取ることができるようになる。 表を用いたメモの取り方の解説とそれに関連するTOEIC形式の課題演習およびその解説を行います。 【事前学習】教科書122〜131ページを予め学習しておく(30分) 【事後学習】学習した項目を整理し,内容を再確認する(30分) |
第6回 | Unit 7 (2): つなぎの言葉の使い方を理解できるようになる。 さまざまなつなぎの言葉についての解説,それに関連するTOEIC形式の課題演習およびその解説を行います。 【事前学習】教科書132〜134ページの Exercise A & B を予め行っておく(30分) 【事後学習】学習した項目を整理し,内容を再確認する(30分) |
第7回 | Unit 7 (3): 動名詞の使い方を理解できるようになる。 動名詞の用法に関する解説とそれに関連するTOEIC形式の課題演習およびその解説を行います。 【事前学習】教科書134〜140ページを予め学習しておく(30分) 【事後学習】学習した項目を整理し,内容を再確認する(30分) |
第8回 | Unit 8 (1): 疑問文のイントネーションを理解できるようになる。 疑問文のイントネーションの解説,反意語についての解説,それらに関連するTOEIC形式の課題演習およびその解説を行います。 【事前学習】教科書142〜151ページを予め学習しておく(30分) 【事後学習】学習した項目を整理し,内容を再確認する(30分) |
第9回 | Unit 8 (2): 過去形の受動態の用法を理解できるようになる。 過去形の受動態に関する解説とそれに関連するTOEIC形式の課題演習およびその解説を行います。 【事前学習】教科書154〜160ページを予め学習しておく(30分) 【事後学習】学習した項目を整理し,内容を再確認する(30分) |
第10回 | Unit 9 (1): 原因・結果を示す表現を理解できるようになる。 原因・結果を示す表現の解説とそれに関連するTOEIC形式の課題演習およびその解説を行います。 【事前学習】教科書162〜171ページを予め学習しておく(30分) 【事後学習】学習した項目を整理し,内容を再確認する(30分) |
第11回 | Unit 9 (2): 基本的な句動詞を理解することができるようになる。 基本的な句動詞に関する解説とそれに関連するTOEIC形式の課題演習およびその解説を行います。 【事前学習】教科書174〜180ページを予め学習しておく(30分) 【事後学習】学習した項目を整理し,内容を再確認する(30分) |
第12回 | Unit 10 (1): 形容詞と副詞を違いを理解できるようになる。 形容詞と副詞の違いに関する解説とそれに関連するTOEIC形式の課題演習およびその解説を行います。 【事前学習】教科書182〜191ページを予め学習しておく(30分) 【事後学習】学習した項目を整理し,内容を再確認する(30分) |
第13回 | Unit 10 (2): 現在完了形の用法を理解できるようになる。 現在完了形の用法と発音に関する解説とそれらに関連するTOEIC形式の課題演習およびその解説を行います。 【事前学習】教科書194〜200ページを予め学習しておく(30分) 【事後学習】学習した項目を整理し,内容を再確認する(30分) |
第14回 | 理解度確認試験とその解説 これまで学習した内容に関する理解度を確認し,試験の解説を行います。 【事前学習】これまで学習した内容を整理する(30分) 【事後学習】学習した内容を再確認する(30分) |
第15回 | レビュー これまで学習した内容を総復習します。 【事前学習】これまでの学習を振り返る(30分) 【事後学習】学習した内容を再確認する(30分) |
その他
教科書 |
Becky Tarver Chase, Pathways 2: Student Book with Online Workbook, Cengage Learning, 2019
本授業では教科書の後半部を学習します。
すでに教科書を入手している人は新たに購入する必要はありません。
このクラスを初めて受講する人(教科書未入手の人)は,分割版の Pathways 2B (ISBN: 978-1-337-56258-4) を推奨します。なお,新品を入手して下さい。新品でないとWeb課題を行うことができません。
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
30%: 理解度確認試験 30%: ネット教材の学習状況 20%: 授業時の活動状況 20%: TOEIC L&R IP のスコア 上記の合計が60%以上を合格とします。 |
質問への対応 | 下記アドレスのメールで対応します。 |
研究室又は 連絡先 |
kawamura.yukio20@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
Enjoy studying English. |