2023年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 |
英語ⅢA
楽しく英語力アップ
|
||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 2年 |
担当者 | 川村 幸夫 | 履修期 | 前期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 水曜3 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | U33C |
クラス | 3 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 初年次で涵養された基礎学力をもとに,理工系学生のキャリア形成で重視されている TOEIC L&R 対策を目的とします。そのために必要不可欠な英文の理解力,語彙力,聴解力を身に付けることを目標とします。なお,本授業科目はDP1・2及びCP1・2に該当しています。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
対面授業で行います。 CST-Moodle を利用します。 |
履修条件 | 7月18日実施予定の TOEIC L&R IP 受験が必須です。 CST-Moodle の登録を忘れずに行いましょう。 |
授業計画
第1回 | ガイダンス: 授業方針・授業方法・評価の説明 CST-Moodleの設定の説明,課題学習の試行など 【事前学習】教科書3〜7ページをよく読んでおく,シラバスを確認しておく(30分) 【事後学習】学習した項目を整理し,内容を再確認する(30分) |
---|---|
第2回 | Unit 1 (1): 基本的なBe動詞の用法を理解できる。 基本的なBe動詞の用法の解説とその演習,関連するTOIEC形式の問題演習とその解説,小テストを行います。 【事前学習】教科書8〜9を予め学習しておく(30分) 【事後学習】学習した項目を整理し,内容を再確認する(30分) |
第3回 | Unit 1 (2): 基本的な疑問詞の用法を理解できる。 基本的な疑問詞の用法の解説とその演習,関連するTOIEC形式の問題演習とその解説,小テストを行います。 【事前学習】教科書11〜12ページの問題を解いておく(30分) 【事後学習】学習した項目を整理し,内容を再確認する(30分) |
第4回 | Unit 2 (1): 基本的な動詞の現在形の用法を理解できる。 基本的な動詞の現在形の用法の解説とその演習,関連するTOIEC形式の問題演習とその解説,小テストを行います。 【事前学習】教科書14〜15を予め学習しておく(30分) 【事後学習】学習した項目を整理し,内容を再確認する(30分) |
第5回 | Unit 2 (2): 基本的な音変化を理解できる。 基本的な音変化の仕組みの解説とその演習,関連するTOIEC形式の問題演習とその解説,小テストを行います。 【事前学習】教科書18〜19ページの問題を解いておく(30分) 【事後学習】学習した項目を整理し,内容を再確認する(30分) |
第6回 | Unit 3 (1): 基本的な動詞の過去形の用法を理解できる。 基本的な動詞の過去形の用法の解説とその演習,関連するTOIEC形式の問題演習とその解説,小テストを行います。 【事前学習】教科書20〜21を予め学習しておく(30分) 【事後学習】学習した項目を整理し,内容を再確認する(30分) |
第7回 | Unit 3 (2): 音の消失の仕組みを理解できる。 音の消失の仕組みの解説とその演習,関連するTOIEC形式の問題演習とその解説,小テストを行います。 【事前学習】教科書24〜25ページの問題を解いておく(30分) 【事後学習】学習した項目を整理し,内容を再確認する(30分) |
第8回 | Unit 4 (1): 基本的な進行形の用法を理解できる。 基本的な進行形の用法の解説とその演習,関連するTOIEC形式の問題演習とその解説,小テストを行います。 【事前学習】教科書14〜15を予め学習しておく(30分) 【事後学習】学習した項目を整理し,内容を再確認する(30分) |
第9回 | Unit 4 (2) & Unit 5 (1): 基本的な未来の表現を理解できる。 基本的な未来の表現方法についての解説とその演習,関連するTOIEC形式の問題演習とその解説,小テストを行います。 【事前学習】教科書30〜31ページの問題を解いておく,“Sophie’s Costume”の動画を視聴しておく(30分) 【事後学習】学習した項目を整理し,内容を再確認する(30分) |
第10回 | Unit 5 (2): 音の連結の仕組みを理解できる。 音の連結の仕組みについての解説とその演習,関連するTOIEC形式の問題演習とその解説,小テストを行います。 【事前学習】教科書33〜37ページの問題を解いておく(30分) 【事後学習】学習した項目を整理し,内容を再確認する(30分) |
第11回 | Unit 6 (1): 基本的な助動詞の用法を理解できる。 基本的な助動詞の用法の解説とその演習,関連するTOIEC形式の問題演習とその解説,小テストを行います。 【事前学習】教科書14〜15を予め学習しておく(30分) 【事後学習】学習した項目を整理し,内容を再確認する(30分) |
第12回 | Unit 6 (2) & Unit 7 (1): 基本的な受動態の用法を理解できる。 基本的な受動態の用法の解説とその演習,関連するTOIEC形式の問題演習とその解説,小テストを行います。 【事前学習】教科書42〜43ページの問題を解いておく,“A Family’s History”の動画を視聴しておく(30分) 【事後学習】学習した項目を整理し,内容を再確認する(30分) |
第13回 | Unit 7 (2): 短縮形の発音の仕組みを理解できる。 短縮形の発音の仕組みについての解説とその演習,関連するTOIEC形式の問題演習とその解説,小テストを行います。 【事前学習】教科書45〜49ページの問題を解いておく(30分) 【事後学習】学習した項目を整理し,内容を再確認する(30分) |
第14回 | 理解度確認試験とその解説 これまで学習した内容に関する理解度を確認し,試験の解説を行います。 【事前学習】これまで学習した内容を整理する(30分) 【事後学習】学習した内容を再確認する(30分) |
第15回 | レビュー これまで学習した内容を総復習をします。 【事前学習】これまでの学習を振り返る(30分) 【事後学習】学習した内容を再確認する(30分) |
その他
教科書 |
角山照彦,Simon Capper 『Let’s Read Aloud & Learn English for Science』 成美堂 2023年
本授業では教科書の前半部を行います。英語ⅢBでは引き続き同テキストの後半部を学習します。
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
30%: 理解度確認試験 30%: 小テスト(クイズ)と課題学習の状況 20%: 授業時の活動状況 20%: TOEIC L&R IP のスコア 上記の合計が60%以上を合格とします。 |
質問への対応 | 下記アドレスのメールで対応します。 |
研究室又は 連絡先 |
kawamura.yukio20@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
Enjoy studying English. |