2023年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
| 科目名 | 英語ⅢB | ||
|---|---|---|---|
| 設置学科 | 一般教育 | 学年 | 2年 |
| 担当者 | 丸 聡弘 | 履修期 | 後期 |
| 単位 | 1 | 曜日時限 | 金曜1 |
| 校舎 | 駿河台 | 時間割CD | U51I |
| クラス | 2 | ||
| 履修系統図 | 履修系統図の確認 | ||
概要
| 学修到達目標 | 英語ⅢAを引き継いで、初年次で涵養された基礎学力をもとに、理工系学生のキャリア形成で重視されているTOEIC L&Rの対策を目的とします。習熟度別クラス編成によりそれぞれ学力に応じた学修を行います 。学修の目標設定と 到達度確認にはTOEIC L&R IPが利用されます。本授業科目はDP1・2及びCP1・2に該当しています。 |
|---|---|
| 授業形態及び 授業方法 |
対面授業で実施します。毎回の授業でリスニング(PART 1-4)とリーディング(PART 5-7)の能力をバランスよく養っていきます。 |
| 履修条件 | 受講者は12月26日に実施予定の TOEIC L&R IP受験が義務です。 |
授業計画
| 第1回 | イントロダクション(発音の仕方や辞書の引き方について) 《予習》シラバスを一読し、受講のための準備を整えておくこと。(20分) 《復習》発音の仕方や辞書の引き方を確認しておくこと。(40分) |
|---|---|
| 第2回 | TOEIC問題演習 1(PART 1&5) 《予習》指定された範囲の問題に解答し、疑問点を明らかにしておくこと。(30分) 《復習》誤答してしまった問題に、再度、取り組んでおくこと。(30分) |
| 第3回 | TOEIC問題演習 2(PART 1&5) 《予習》指定された範囲の問題に解答し、疑問点を明らかにしておくこと。(30分) 《復習》誤答してしまった問題に、再度、取り組んでおくこと。(30分) |
| 第4回 | TOEIC問題演習 3(PART 2&6) 《予習》指定された範囲の問題に解答し、疑問点を明らかにしておくこと。(30分) 《復習》誤答してしまった問題に、再度、取り組んでおくこと。(30分) |
| 第5回 | TOEIC問題演習 4(PART 2&6) 《予習》指定された範囲の問題に解答し、疑問点を明らかにしておくこと。(30分) 《復習》誤答してしまった問題に、再度、取り組んでおくこと。(30分) |
| 第6回 | TOEIC問題演習 5(PART 3, 5&7) 《予習》指定された範囲の問題に解答し、疑問点を明らかにしておくこと。(30分) 《復習》誤答してしまった問題に、再度、取り組んでおくこと。(30分) |
| 第7回 | TOEIC問題演習 6(PART 3, 5&7) 《予習》指定された範囲の問題に解答し、疑問点を明らかにしておくこと。(30分) 《復習》誤答してしまった問題に、再度、取り組んでおくこと。(30分) |
| 第8回 | TOEIC問題演習 7(PART 3, 5&7) 《予習》指定された範囲の問題に解答し、疑問点を明らかにしておくこと。(30分) 《復習》誤答してしまった問題に、再度、取り組んでおくこと。(30分) |
| 第9回 | TOEIC問題演習 8(PART 1&5) 《予習》指定された範囲の問題に解答し、疑問点を明らかにしておくこと。(30分) 《復習》誤答してしまった問題に、再度、取り組んでおくこと。(30分) |
| 第10回 | TOEIC問題演習 9(PART 1&5) 《予習》指定された範囲の問題に解答し、疑問点を明らかにしておくこと。(30分) 《復習》誤答してしまった問題に、再度、取り組んでおくこと。(30分) |
| 第11回 | TOEIC問題演習 10(PART 2&6) 《予習》指定された範囲の問題に解答し、疑問点を明らかにしておくこと。(30分) 《復習》誤答してしまった問題に、再度、取り組んでおくこと。(30分) |
| 第12回 | TOEIC問題演習 11(PART 2&6) 《予習》指定された範囲の問題に解答し、疑問点を明らかにしておくこと。(30分) 《復習》誤答してしまった問題に、再度、取り組んでおくこと。(30分) |
| 第13回 | TOEIC問題演習 12(PART 3, 5&7) 《予習》指定された範囲の問題に解答し、疑問点を明らかにしておくこと。(30分) 《復習》誤答してしまった問題に、再度、取り組んでおくこと。(30分) |
| 第14回 | TOEIC問題演習 13(PART 3, 5&7) 《予習》指定された範囲の問題に解答し、疑問点を明らかにしておくこと。(30分) 《復習》誤答してしまった問題に、再度、取り組んでおくこと。(30分) |
| 第15回 | TOEIC問題演習 14(PART 3, 5&7) 《予習》指定された範囲の問題に解答し、疑問点を明らかにしておくこと。(30分) 《復習》誤答してしまった問題に、再度、取り組んでおくこと。(30分) |
その他
| 教科書 |
『公式TOEIC Listening & Reading問題集9』 国際ビジネスコミュニケーション協会 2022年
|
|---|---|
| 参考書 | |
| 成績評価の方法 及び基準 |
平常点・授業への貢献度(20%)毎回の授業レポート(15×4=60%)また成績評価の20%にTOEIC L&R IPのスコアが反映されます。 ※ 欠席回数が授業回数の1/3に及んだ場合、成績評価の対象外となります。遅刻については3回で欠席1回とします。 ※「平常点・授業への貢献度」の20点分は、いわゆる出席点ではありません。授業における他の受講者や担当教員とのコミュニケーションの回数や質などから総合的に判断します。 |
| 質問への対応 | 授業内で説明します。 |
| 研究室又は 連絡先 |
【研究室】 駿河台校舎 共同研究室:610(タワースコラ6階) 【メールアドレス】 maru.akihiro@ 日本大学のドメイン |
| オフィスアワー |
金曜 駿河台 10:40 ~ 12:10
|
| 学生への メッセージ |
いっしょにがんばりましょうね。 |