2023年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 | 英語特殊講義B | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 3年 |
担当者 | 森下 正昭 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 金曜2 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | U52B |
クラス | |||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 大学における最初の2年間で涵養してきた学力をもとに、博物館にかかわる文化・社会・政治的な諸問題について英文で理解し、批判的に考察することができる。本授業科目はDP1・2・6及びCP 1・2・6に該当しています。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
対面授業。文章の最初から最後まで全てを読むことだけが「読む」ことではない。特に難解で学術的な文章を読む場合、「目的を持って読む」という読み方が求められる。この授業では、博物館に関する5編の課題論文Assigned Readingsを読むが、それは一言一句の正確な理解をするための精読ではなく、それぞれの論文について掲げられたいくつかの質問Assigned Questionsに答えるという目的に向かって読むということである。この読み方の訓練のため、それぞれの論文にはWorksheetが用意され、重要な語彙や文章が把握できるようになっている。また、論文はいずれも博物館を題材にしたものだが、それぞれが異なる文化・社会・政治的な問題を扱っている。それらの問題については、授業内でディスカッションを行い、考察していく。 |
履修条件 | 3年次新カリキュラム科目。 |
授業計画
第1回 | オリエンテーション(自己紹介、シラバス内容の確認・解説) 【事前学習】シラバスに目を通し概要を把握する(30分) 【事後学習】授業内容をふまえ、目標を設定する(30分) |
---|---|
第2回 | グループ分けとTeam Building Activity 【事前学習】グループメンバーとコンタクトを取り合い連絡手段を確保(30分) 【事後学習】Team Building Activityの結果を踏まえ報告書を作成・提出(30分) |
第3回 | New Museology I 【事前学習】Assigned Reading 1を読みグループでWorksheet 1Aを解答・提出(50分) 【事後学習】授業内容をふまえ、解答や理解が間違っていた部分を復習する(10分) |
第4回 | New Museology II 【事前学習】授業での学びを参考にグループでWorksheet 1Bを解答・提出(50分) 【事後学習】授業内容をふまえ、解答や理解が間違っていた部分を復習する(10分) |
第5回 | Open to All I 【事前学習】Assigned Reading 2を読みグループでWorksheet 2Aを解答・提出(50分) 【事後学習】授業内容をふまえ、解答や理解が間違っていた部分を復習する(10分) |
第6回 | Open to All II 【事前学習】授業での学びを参考にグループでWorksheet 2Bを解答・提出(50分) 【事後学習】授業内容をふまえ、解答や理解が間違っていた部分を復習する(10分) |
第7回 | National Identity I 【事前学習】Assigned Reading 3を読みグループでWorksheet 3Aを解答・提出(50分) 【事後学習】授業内容をふまえ、解答や理解が間違っていた部分を復習する(10分) |
第8回 | National Identity II 【事前学習】授業での学びを参考にグループでWorksheet 3Bを解答・提出(50分) 【事後学習】授業内容をふまえ、解答や理解が間違っていた部分を復習する(10分) |
第9回 | Museum Visit Report発表会 【事前学習】Museum Visit Reportを完成させる(50分) 【事後学習】質疑応答内容について報告書を作成する(10分) |
第10回 | Contemporary Art I 【事前学習】Assigned Reading 4を読みグループでWorksheet 4Aを解答・提出(50分) 【事後学習】授業内容をふまえ、解答や理解が間違っていた部分を復習する(10分) |
第11回 | Contemporary Art II 【事前学習】授業での学びを参考にグループでWorksheet 4Bを解答・提出(50分) 【事後学習】授業内容をふまえ、解答や理解が間違っていた部分を復習する(10分) |
第12回 | Civilizing Rituals I 【事前学習】Assigned Reading 5を読みグループでWorksheet 5A を解答・提出(50分) 【事後学習】授業内容をふまえ、解答や理解が間違っていた部分を復習する(10分) |
第13回 | Civilizing Rituals II 【事前学習】授業での学びを参考にグループでWorksheet 5Bを解答・提出(50分) 【事後学習】授業内容をふまえ、解答や理解が間違っていた部分を復習する(10分) |
第14回 | 学期末試験と解説 【事前学習】学期末試験に向けて授業内容を総復習(50分) 【事後学習】試験で間違えたところを見直す(10分) |
第15回 | 学期末試験の結果とふりかえり 【事前学習】1学期間の英語学習をふりかえる(50分) 【事後学習】試験結果や授業中のグループメンバーとの話し合いを鑑みて、次学期の目標を立てる (10分) |
その他
教科書 |
なし。ただし、下記「参考書」にあげられている著書から論文5編をテキストとして使用。
|
---|---|
参考書 |
Peter Vergo, The New Museology [ISBN: 9780948462030], Reaktion Books, 1989
Pierre Bourdieu and Alain Darbel, The Love of Art: European Art Museums and Their Public [ISBN: 9780745619149], Polity Press, 1991
Flora E. S. Kaplan, Museums and the Making of "Ourselves": The Role of Objects in National Identity [ISBN: 9780718500399], Leicester University Press, 1994
Bruce Altshuler, Collecting the New: Museums and Contemporary Art [ISBN: 9780691133737], Princeton University Pres, 2005
Carol Duncan, Civilizing Rituals: Inside Public Art Museums [ISBN: 9780415070126], Routledge, 1996
|
成績評価の方法 及び基準 |
平常点(授業参加度[15%] + 課題[25%])+ レポート[25%] + 学期末試験[35%]= 計100% |
質問への対応 | 授業時間前後に直接話をするか、Google ClassroomやE-mailで随時対応。 |
研究室又は 連絡先 |
E-mail (morishita.masaaki@nihon-u.ac.jp) |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
出席に関する注意 •出席は毎週教室で点呼をして確認する。 •授業回数の1/3以上(15回のうち5回以上)欠席の場合は評価対象外とする。 •遅刻・早退は教室での不在時間が20分以内とし、それ以上は欠席扱い。また、遅刻・早退は3回で欠席1回分と計算する。 •体調不良や公共交通機関の遅延など何らかの事情があって欠席・遅刻・早退する(した)場合は、速やかに教員に連絡すること。 •指定感染症(新型コロナ、インフルエンザなど)、学校行事・部活動による公欠、忌引きによる欠席については、所定の手続きで申請し書類を提出すれば、出席扱いとする。 課題に関する注意 •課題は必ず期限内に提出すること。期限後に提出された課題は一切採点しない。 •体調不良やネットの不具合など何らかの事情があって課題提出が遅れる(れた)場合は、速やかに教員に連絡すること。 •グループ課題は、特に指定されている場合を除いて、参加したグループメンバー全員が提出する。未提出・遅れて提出の場合は、そのメンバーは課題に不参加とみなす。 オンラインツールについて 【オンラインツール】 Google Classroomを使用。 ※必ず大学のメールアドレスでログイン 【使用目的】 •連絡事項の掲示 •課題の提示・提出 •授業で使用するスライドの電子版共有 •授業における配布資料の電子版共有 •公開・個別での質疑応答 などなど 【授業サイクル】 •毎週授業開始日時頃に、その週の課題や資料を公開。 •課題提出期限は、基本的には次の授業開始日時。ただし一部の課題については異なる提出期限を設定する場合もある。 |