2023年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 | 教)教育課程論 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 2年 |
担当者 | 黒田 友紀 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 火曜6 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | X26C |
クラス |
概要
学修到達目標 | ・カリキュラムの編成原理について理解し、授業デザインや実践に活かそうとする。 ・学習指導要領の変遷や内容や社会背景を理解し、その役割、機能、意義を理解する。 ・免許取得予定の免許教科について、中学校あるいは高等学校の単元ごとの「指導と評価の計画」を作成できるようになる。 ・教科横断的な授業デザインや、学校段階をつなぐカリキュラムの編成について理解する。 ・カリキュラム・マネジメントについて理解し、カリキュラムの編成とその評価について理解する。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
・授業は対面で実施する。 ・基本は講義を中心とするが、意見交換や、課題に取り組んでもらい互いにレビューし合うことも予定している。 |
履修条件 | 教職課程の必修科目。 |
授業計画
第1回 | 学習の目的と授業計画、カリキュラムとは何か、カリキュラムの4層構造 【事前学習】シラバスを読み、カリキュラムについて考えてくること(60分)。 【事後学習】次回までの課題に取り組み、カリキュラムについて考えてくること(180分)。 |
---|---|
第2回 | 日本におけるカリキュラム①教育課程の編成の仕組み(教育課程行政) 【事前学習】教育課程行政について、まとめておくこと(90分)。 【事後学習】授業内容や配布資料をもとに、教育課程行政について理解を深めること。その際、図書館やインターネットで関連する項目を調べ、考察を深めること(150分)。 |
第3回 | 日本におけるカリキュラム②学習指導要領の特徴と改訂の背景 【事前学習】学習指導要領の改訂にともなう特徴について、調べておくこと(90分)。 【事後学習】授業内容や配布資料をもとに、学習指導要領(H29・30年告知)についての理解を深めること。その際、図書館やインターネットで関連する項目を調べ、考察を深めること(150分)。 |
第4回 | 日本におけるカリキュラム③学習指導要領の変遷 【事前学習】テキストや学習指導要領解説を読み、どんな変化があったのかをまとめておくこと(90分)。 【事後学習】授業内容や配布資料をもとに、学習指導要領の変遷についての理解を深める。その際、図書館やインターネットで関連する項目を調べ、考察を深めること(150分)。 |
第5回 | 日本におけるカリキュラム④各教科における教育内容の変化 【事前学習】各教科における教育内容の変遷についてまとめてくること(120分)。 【事後学習】授業内容や配布資料をもとに、学習指導要領における各教科の学習内容の変遷についての理解を深める。その際、図書館やインターネットで関連する項目を調べ、考察を深めること(120分)。 |
第6回 | 日本におけるカリキュラム⑤教育評価、指導と評価の計画 【事前学習】教育評価について、調べたり考えたりしてくること(90分)。 【事後学習】授業内容や配布資料をもとに、教育評価やカリキュラムの評価についての理解を深める。その際、図書館やインターネットで関連する項目を調べ、考察を深めること(150分)。 |
第7回 | カリキュラムの編成原理①:カリキュラムの編成原理について考える/単元指導計画の作成 【事前学習】テキストや配布資料をもとに、カリキュラムについて考えてくること(60分)。 【事後学習】授業内容や配布資料をもとに、学問/経験中心主義と階段型/登山型のカリキュラムについて理解を深めること。その際、図書館やインターネットで関連する項目を調べ、考察を深めること(150分)。 |
第8回 | カリキュラムの構成原理②:カリキュラムの編成の方法と分類/単元指導計画の作成 【事前学習】テキストや配布資料をもとに、カリキュラムの分類について考えてくること(90分)。 【事後学習】授業内容や配布資料をもとに、カリキュラムの編成原理・編成の方法と分類について理解を深めること。その際、図書館やインターネットで関連する項目を調べ、考察を深めること(150分)。 |
第9回 | カリキュラム・マネジメント①教育課程改革:総合的な学習の時間、/単元指導計画の作成 【事前学習】総合的な学習の時間について、調べたり考えたりしてくること(60分)。 【事後学習】授業内容や配布資料をもとに、総合的な学習の時間についての理解を深める。その際、図書館やインターネットで関連する項目を調べ、考察を深めること(60分)。単元指導計画を作成する(120分)。 |
第10回 | カリキュラム・マネジメント②教育課程改革:教科横断的なカリキュラム 【事前学習】テキストや配布資料などをもとに、教科横断的なカリキュラムについて考えてくること(90分)。 【事後学習】授業内容や配布資料をもとに、教科横断的な授業(カリキュラム)を作成してくること。その際、図書館やインターネットで関連する項目を調べ、考察を深めること(150分)。 |
第11回 | カリキュラム・マネジメント③教科横断的なカリキュラム、「つなぐ」カリキュラム 単元指導計画の検討 【事前学習】テキストや配布資料などをもとに、教科横断的なカリキュラムについて考えてくること(90分)。 【事後学習】授業内容や配布資料をもとに、教科横断的な授業(カリキュラム)を作成してくること。その際、図書館やインターネットで関連する項目を調べ、考察を深めること(150分)。 |
第12回 | カリキュラム・マネジメント④カリキュラムの評価 【事前学習】テキストや配布資料などをもとに、カリキュラムの評価について考えてくること(90分)。 【事後学習】授業内容や配布資料をもとに、カリキュラムの評価についての理解を深める。その際、図書館やインターネットで関連する項目を調べ、考察を深めること(150分)。 |
第13回 | ヒドゥン・カリキュラム②教室実践・ジェンダーから考える ヒドゥン・カリキュラム①学校で子どもが学ぶことは何か 【事前学習】テキストや配布資料などをもとに、ヒドゥン・カリキュラムについて考えてくること(90分)。 【事後学習】授業内容や配布資料をもとに、ヒドゥン・カリキュラムについての理解を深める。その際、図書館やインターネットで関連する項目を調べ、考察を深めること(150分)。 |
第14回 | ヒドゥン・カリキュラム②教室実践・ジェンダーから考える 【事前学習】テキストや配布資料などをもとに、ヒドゥン・カリキュラムについて考えてくること(90分)。 【事後学習】授業内容や配布資料をもとに、ヒドゥン・カリキュラムについての理解を深める。その際、図書館やインターネットで関連する項目を調べ、考察を深めること(150分)。 |
第15回 | さまざまなカリキュラム:ケアリング・ジェンダー/セクシュアリティ・貧困・SDG’s、授業のまとめ 【事前学習】配布資料などをもとに、さまざまなカリキュラムについて考えてくること(90分)。 【事後学習】授業内容や配布資料をもとに、多様な学びを実現するカリキュラムについての理解を深める。その際、図書館やインターネットで関連する項目を調べ、考察を深めること(150分)。 |
その他
教科書 |
山田雅彦編著 『教育課程論』 学文社 2016年
文部科学省 『中学校学習指導要領解説 総則』 2018年
文部科学省 『高等学校学習指導要領解説 総則』 2019年
・文部科学省「中学校学習指導要領(平成29年告示)」を授業で使用するが、文部科学省のwebサイトからダウンロード可能。https://www.mext.go.jp/content/1413522_002.pdf
・その他、免許取得教科の学習指導要領も準備しておくこと。
|
---|---|
参考書 |
金井香里・佐藤英二・岩田一正・高井良健一 『子どもと教師のためのカリキュラム論』 成文堂 2019年 第初版
より学習を深めたい場合に、購入を勧める。
|
成績評価の方法 及び基準 |
・毎回の授業の課題/リアクション・ペーパー(50%)、単元指導計画の作成・小レポート等(50%)から総合的に判断する。 ・課題やレポートについては、授業内でフィードバックを行う。 ・やむを得ない事情以外に、授業回数の1/3を超えた欠席がある場合は、単位を認めない。 |
質問への対応 | ・授業後に対応します。 ・また、課題(リアクション・ペーパー)の質問の項目かメールに記載して頂けたら、個別あるいは全体にフィードバックします。 |
研究室又は 連絡先 |
船橋校舎:5号館538A研究室、駿河台校舎:タワースコラS605(教職課程室) メール:ikarashi.yuki[at]nihon-u.ac.jp(メールを送信するときは、[at]を@に変えてください) ※メールの件名には、「教科名・学科・番号・氏名」を記載して下さい。 |
オフィスアワー |
火曜 船橋 16:45 ~ 17:30 まずはメールで問い合わせてください。
木曜 船橋 15:00 ~ 16:00 まずはメールで問い合わせてください。
|
学生への メッセージ |
・受講者のニーズや授業の状況等に応じてシラバスは変更することがあります。 ・カリキュラム(教育課程)は、教師として授業づくりを考えるうえで、重要な部分です。自分の取得教科において、どのような授業が構想できるか考えながら取り組んでください。 ・CST-VOICEおよびGoogleクラスルームを必ず確認するようにしましょう。 |