2023年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 | 教)理科教育法Ⅰ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 2年 |
担当者 | 大久保・伴・岡田 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 水曜6 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | X36E |
クラス | 教職中高理科 |
概要
学修到達目標 | 理科における教育目標、育成を目指す資質・能力を理解し、学習指導要領に示された理科の学習内容について背景となる学問領域と関連させて理解を深めるとともに、様々な学習指導理論を踏まえて具体的な授業場面を想定した授業設計を行う方法を身に付ける。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
対面授業。 理科教育法としての講義と並行して,動画授業作成課題に取り組む。 また,動画を相互に評価し合うことでピア学習を進める。 |
履修条件 | ①第1回に授業を進める上で重要な事を説明するので必ず先に資料をみること ②教職の登録をし受講料を支払っている事。 ③公立高校受験問題程度(中学理科)に関しての基礎学力が無ければならない。 |
授業計画
第1回 | はじめに(大久保) ・ガイダンス ・中学校を振りかえって(中学理科確認問題)[A] 【事前学習】中学校における理科授業を思い出し印象に残っていることを整理しておく(2時間) 【事後学習】中高理科の指導要領・同解説をダウンロードしいつでも見れるように整理しておく(2時間) |
---|---|
第2回 | 理科教員の視点を考える(大久保) ・中学理科確認問題の結果から考える[A]。 ・理科教員の視点を考える 【事前学習】理科教員の役割を考えてくる。(2時間) 【事後学習】中学理科確認問題で躓いた問題に関して同じような問題を調査する。(2時間) |
第3回 | 学習指導要領(理科)の歴史的変遷(大久保) ・学習指導要領(理科)の歴史的変遷を学修する ・中学理科確認問題の結果でグループ分けする 【事後学習】①理科の指導要領の指針の歴史的変化などを復習する(2時間) ②課題提出用Web共有ドライブの準備をする。(2時間)[A] |
第4回 | 学習指導要領(中学理科)の目標と全体構造等の概要(大久保) ・学習指導要領(中学理科)の目標と全体構造等の概要について学修する ・第1分野の物理領域の構造を例にして学修する 【事後学習】配布プリントに関して,授業内で取り上げたところの前後について熟読して重要な点の補完をしておくこと(4時間) |
第5回 | 学習指導要領(中学理科)の内容について(指導上の留意点の概要・情報機器活用の必要性)[B](岡田) ・学習指導要領(中学理科)に示された学習内容とその指導上の留意点について第1分野の化学分野を例に学修する 【事後学習】配布プリントに関して,授業内で取り上げたところの前後について熟読して重要な点の補完をしておくこと(4時間) |
第6回 | 中学化学分野の留意点[B](岡田) ・中学理科の教科書を利用して学習内容とその指導上の留意点について学修する 【事後学習】配布プリントに関して,授業内で取り上げたところの前後について熟読して重要な点の補完をしておくこと(4時間) |
第7回 | 実験等における安全と薬品の取扱いの注意点[B](岡田) ・実験の授業における事故を防止するための注意点を学修する ・薬品の危険性や取扱いについての概要を学修する 【事後学習】配布プリントに関して,授業内で取り上げたところの前後について熟読して重要な点の補完をしておくこと(4時間) |
第8回 | 授業動画作成学習(伴) 能力評価試験の結果から躓きやすい領域の考察(伴) 【事後学習】学習における躓きについて整理し克服方法を考えてみる(240分) 躓きやすい領域の指導方法に関するグループワーク(伴) 【事後学習】グループで話し合った点に関して,もう一度振り返りよりよい指導方法を考えてみる(240分) 宿題 ・授業動画作成方法について学ぶ(パワーポイント活用を含む)。 ・どのような方法で問題説明動画を作るかを検討する。 ・作成する授業動画は、どこで誰に向けて何のためになどの授業設定を十分に検討する。 【事前学習】どんな授業映像の作り方があるか調べてみる(1時間) 【事後学習】動画作成に必要なアプリ等の使用方法を調べておく(特に参考になるHPなどは記録を残す)。(3時間) |
第9回 | 高校生向けに開発された熱電変換実験(エネルギー変換)に学ぶ[B](岡田) ・高校生向けに開発された熱電変換実験を例に探究科目について学修する 【事後学習】配布プリントに関して,授業内で取り上げたところの前後について熟読して重要な点の補完をしておくこと(4時間) |
第10回 | 授業動画作成学習(伴) ・Web授業(4~6分)を作成する(前半) (問題・解答・説明動画を作成する。) ・作成したところまでの動画を中間報告としてUPロードし報告する[C] 【事前学習】教科書から問題解説に必要な部分を抜粋し動画内で使用できるように準備する(4時間) |
第11回 | 授業動画作成学習(伴) ・Web授業(4~6分)を作成する(後半)(前半に引き続き問題・解答・説明動画を作成する。) 【事後課題】それぞれのWebフォルダに動画をUPロードし報告する。(4時間)[C] |
第12回 | <<<修正>>> 授業動画作成学習(伴) ・作成したWeb授業(4~6分)について,指定された他者の動画を視聴しコメント(良かった点,悪かった点,改善提案など)する[C] 【事後学習】上記課題のWeb入力など不足部分を補足する(4時間) |
第13回 | <<<修正>>> 学習指導案作成の概要(大久保) ・いくつかの学習指導案例を参考にして作成の概要を学修する 【事後課題】各人が作成した動画(第8,9,11回)に関係する範囲の指導案(評価の観点,板書案を含めて)をたたき台を作成する(第14回で評価について加え、最終提出は第15回)。[D](4時間) |
第14回 | 評価と評価法(大久保) ・評価法(歴史的な流れと様々な評価法の問題点)について学修する ・理科における評価の観点の概要について学修する 【事後課題】第12回の課題となっている指導案について評価の観点を加えてブラッシュアップする。[D](4時間) |
第15回 | 授業動画作成学習(伴) ・第12,14回の課題である指導案を提出する。[D] ・ピア学習としての生徒からのコメントを本人に提示し,それに対しての本人からコメントさせる[C] ・総評(伴) 【事後学習】総評を受けて再度自分の作った動画を見直し振り返りを行う(4時間) |
その他
教科書 |
教科書なし。必要なものは配布します。
|
---|---|
参考書 |
文部科学省「中学校学習指導要領」2017年3月
文部科学省「高等学校学習指導要領」2018年3月
文部科学省「中学校学習指導要領解説 理科編」2017年6月
文部科学省「高等学校学習指導要領解説 理科編」2018年最新版
|
成績評価の方法 及び基準 |
[A]課題(20%程度)・[B]レポート(10%程度)・[C]Web授業動画作成と他者評価(50%程度)・[D]学習指導案(20%程度)の総合評価とするが、各々5割が最低基準であり、これらの中で1つでも基準に達しない評価がある場合は基本的には単位修得できない。 |
質問への対応 | オフィスアワーにて対応します。 ただし、会議などの場合もありますので、まずメールで連絡下さい。 |
研究室又は 連絡先 |
〒274-8501船橋市習志野台7-24-1日本大学理工学部一般物理 1号館1F 112,111B,125室 大久保尚紀:ohkubo.naoki[アットマークに変更]nihon-u.ac.jp 伴 周一 :ban.shuichi@nihon-u.ac.jp 岡田 悟志:okada.satoshi@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
水曜 船橋 12:30 ~ 14:30
|
学生への メッセージ |
必要なものは配布します |