2023年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 | 教)地学実験 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 2年 |
担当者 | 梶山 貴弘 | 履修期 | 年間 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 土曜5 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | X65D |
クラス |
概要
学修到達目標 | 【授業概要】地学的な自然現象は、現実世界の任意空間・地点で発生している。当然ながら,それらは屋外で起きている。したがって、自然環境に関する最も効果的な学修方法は、実際に現地で,本物を観察・実験することである。また,自然環境から自然界の法則性や地域性を見出すことは,地学に限らず,理科(自然科学)の最も基本的な技能である。そこで本授業では,将来の地学(理科)教員を対象として,「地球科学(地学)」の基礎的な調査技術を,おもに野外(学外)で学修する(フィールドワーク)。 扱う内容は,高校の「地学基礎」を中心とし,一部は高校の「地学」を含む。とくに地形や,地質分野の地層および岩石を中心に扱う。 【到達目標】自然環境の野外観察・記載をすることが出来る。調査機材を用いて自然環境の野外調査をすることが出来る。調査結果の分析と取りまとめをすることが出来る。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
《対面授業》授業は,1回の講義(1時限分×1回=1時限分),3回の野外実習(巡検)(4時限分×3回=12時限分),1回の野外観測(2時限分×1回=2時限分)から構成される。 巡検の基本的な流れは,巡検前に配布資料・機材を研究室で受け取って事前学習をし,当日に現地集合・現地解散で巡検を行い,事後学修としてレポートを作成して提出する。各巡検前には,そのガイダンスと事前学修の解説動画も合わせて視聴する。なお,採点した各レポートは,後日返却する。 巡検は、第1回目が5月頃に相模野で,第2回目が11月頃に三浦半島で,第3回目が12月頃に奥多摩で行い、全て日帰りとして日曜日に実施する予定である。巡検中の移動は,徒歩と公共交通機関を利用する。なお受講人数の関係で、各回の巡検は3~4の日程(クラス)に分けて実施する予定である。 野外観測の基本的な流れは,当日に野外で気象観測を実施して,室内でその結果の取りまとめをし,事後学修としてレポートを作成して提出する。採点した各レポートは,後日返却する。気象観測は9月の夏季休暇中の最終週頃に駿河台で,平日に実施する予定である。 授業の日程・申し込み・注意事項・配布物・課題など、授業に関する全ての連絡事項は、CST-VOICE(V2, Canvas)において行うので,各自で確認すること。とくに,第1回目の授業に関する連絡は,4月中に配信する予定である。 なお,受講者数と社会情勢によっては,授業方法と内容を変更する場合がある。 ※とくに日程は予定日であり,変更する可能性があるので注意すること。 ※開講学期は年間集中であり,実際の授業自体は時間割上の曜日・時限では実施しないので,注意すること。 |
履修条件 | 教職課程(理科)の必修科目。 教職「地学概論」(必修)の内容と対応するため,同時に履修することが望ましい。 中学校理科地学分野の内容を復習しておくこと。 一般教育科目「地理学」「自然環境論」を履修することが望ましい。 |
授業計画
第1回 | 講義:授業の到達目標・計画・評価方法,野外調査の意義と注意事項《学内・駿河台》4月頃 【事前学習】シラバスを読んでおく。(30分) 【事後学習】学修内容について配布資料やメモなどを整理し,各自または学生間で確認して理解を深める。(30分) |
---|---|
第2回 | 第1回巡検①:平野の河川地形・地質とその関連現象《相模野》5月頃 ・河川、河成段丘と河成低地、地層、テフラ、段丘礫層,湧水など 【事前学習】巡検ガイドブックを読んでおく。また専門用語や実習地の自然環境について、専門書やインターネットなどで調べておく。実習地とその周辺地域の地形図を読んでおく。(60分) 【事後学習】学習した内容について巡検ガイドブックやフィールドノートなどを整理するとともに、文献調査をおこない、レポートを作成する。(180分) |
第3回 | 第1回巡検②:平野の河川地形・地質とその関連現象《相模野》5月頃 ①と同じ(連続時限) |
第4回 | 第1回巡検③:平野の河川地形・地質とその関連現象《相模野》5月頃 ①と同じ(連続時限) |
第5回 | 第1回巡検④:平野の河川地形・地質とその関連現象《相模野》5月頃 ①と同じ(連続時限) |
第6回 | 野外観測①:気象観測と等温線図の作図《駿河台》9月頃 ・気温,移動観測、等温線,土地被覆,ヒートアイランド現象など 【事前学習】専門用語や対象地の自然環境について、専門書やインターネットなどで調べておく。対象地とその周辺地域の地形図を読んでおく。(30分) 【事後学習】レポートを完成させる。(90分) |
第7回 | 野外観測②:気象観測と等温線図の作図《駿河台》9月頃 ①と同じ(連続時限) |
第8回 | 第2回巡検①:海岸の地形・地質とその関連現象《三浦半島》11月頃 ・波浪、砂浜海岸と岩石海岸、海成段丘,波食棚,地質構造と堆積構造など 【事前学習】巡検ガイドブックを読んでおく。また専門用語や実習地の自然環境について、専門書やインターネットなどで調べておく。実習地とその周辺地域の地形図を読んでおく。(60分) 【事後学習】学習した内容について巡検ガイドブックやフィールドノートなどを整理するとともに、文献調査をおこない、レポートを作成する。(180分) |
第9回 | 第2回巡検②:海岸の地形・地質とその関連現象《三浦半島》11月頃 ①と同じ(連続時限) |
第10回 | 第2回巡検③:海岸の地形・地質とその関連現象《三浦半島》11月頃 ①と同じ(連続時限) |
第11回 | 第2回巡検④:海岸の地形・地質とその関連現象《三浦半島》11月頃 ①と同じ(連続時限) |
第12回 | 第3回巡検①:山地の地形・地質とその関連現象《奥多摩》12月頃 ・丘陵と山地、侵食谷と河谷、マスムーブメント、鉱床と鉱物資源、植生など 【事前学習】巡検ガイドブックを読んでおく。また専門用語や実習地の自然環境について、専門書やインターネットなどで調べておく。実習地とその周辺地域の地形図を読んでおく。(60分) 【事後学習】学習した内容について巡検ガイドブックやフィールドノートなどを整理するとともに、文献調査をおこない、レポートを作成する。(180分) |
第13回 | 第3回巡検②:山地の地形・地質とその関連現象《奥多摩》12月頃 ①と同じ(連続時限) |
第14回 | 第3回巡検③:山地の地形・地質とその関連現象《奥多摩》12月頃 ①と同じ(連続時限) |
第15回 | 第3回巡検④:山地の地形・地質とその関連現象《奥多摩》12月頃 ①と同じ(連続時限) |
その他
教科書 |
教科書は指定しない。毎回、巡検前に巡検ガイドブックを配布する。
|
---|---|
参考書 |
貝塚爽平ほか編 『日本の地形4 関東・伊豆小笠原』 東京大学出版会 2000年
日本の地質「関東地方」編集委員会編 『日本の地質3 関東地方』 共立出版 1986年
日本地質学会編 『日本地方地質史3 関東地方』 朝倉書店 2008年
日本地質学会フィールドジオロジー刊行委員会編 『フィールドジオロジー1 フィールドジオロジー入門』 共立出版 2004年
泉岳樹・松山洋 『卒論・修論のための自然地理学フィールド調査』 古今書院 2017年
その他の参考書については,授業時に紹介する。
|
成績評価の方法 及び基準 |
成績評価は、巡検レポート(90%)と野外観測レポート(10%)から評価する。 評価の前提として、巡検は、第1回・第2回・第3回の全てに必ず参加しなければならない。またレポートは,全て提出するとともに,全ての回の合格点を満たす必要がある。なお各回の巡検における授業態度と野帳の記述内容によっては,レポートを受け付けない場合がある。 |
質問への対応 | 基本的には授業終了後またはオフィスアワーで対応するが,研究室在室時で可能な場合であればいつでも対応する。また,Eメールでも対応する。 |
研究室又は 連絡先 |
駿河台校舎 タワー・スコラ11階S1112室 船橋校舎 8号館4階842室 Eメール:kajiyama.takahiro@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
火曜 船橋 15:00 ~ 16:30
水曜 駿河台 15:00 ~ 16:30
|
学生への メッセージ |
教職科目であることから,将来の教員としての自覚を持って授業に臨みましょう。とくに本授業は、野外での活動がメインであることから、態度や振る舞いには気を付けること。 野外実習中は、説明事項のほかに、観察結果や気付いた点・疑問点などを野帳(フィールドノート)に逐次メモ(文章だけではなくスケッチ・グラフ・地図などとして)しましょう。なお事前・事後学習には,図書館を活用すると効果的です。 |