2023年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 | 教)数学科教育法Ⅱ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 2年 |
担当者 | 大越 健斗 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 水曜6 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | Y36C |
クラス | 数学科以外の学生用クラス | ||
その他 | 実務経験のある教員による授業科目 |
概要
学修到達目標 | 特に高校の数学科の教員として公教育の目的を果たしつつ、生徒の知的好奇心を喚起し、必要な数学的知識・理解や数学的リテラシーの獲得を支援する教師としての土台を形成する。 具体的には次のことの達成を目指す。 1.教材開発能力の育成 2.(自身の気質を踏まえた)生徒の学びを促進する授業デザインの育成 3.自身の成長と協働での検討による授業改善に寄与する指導案の作成・活用能力の育成 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
対面授業にて実施します。 ただし、新型コロナウイルス感染症の流行状況に応じて、授業形態及び授業方法を変更することがあります。 |
履修条件 | 教職科目の必須課目 この授業は数学科以外の学生の設定科目です。 |
授業計画
第1回 | 1.本講座の目標と進め方を確認する。 2.学習指導要領の変遷と学習指導要領における今日の数学科の目標を確認する。 3.単元指導案、各校時案の目的とそれを踏まえた作成方法について説明する。 [事後学習] 特定の単元に対して単元指導案、授業指導案を作成する。 |
---|---|
第2回 | 1.指導方法・授業デザインをいくつか紹介する。 導入場面や活用場面における教材をいくつか紹介する。 2.評価の目的と観点を学習し、その後、具体例を用いて評価の在り方について検討する。 3.代数的分野(数と式,一次不等式,二次方程式,整式の除法,分数式,等式と不等式の証明など)における指導の留意点を理解し、同分野の単元指導案と授業案の作成と検討を行う。 [事後学習] 授業で扱った単元のひとつにて、単元指導案と授業案を作成する。 |
第3回 | 1.指導方法・授業デザインをいくつか紹介する。 導入場面や活用場面における教材をいくつか紹介する。 2.整数の性質(数学A・初等整数論的分野)における指導の留意点を理解し、同分野の単元指導案と授業案の作成と検討を行う。 3.代数的分野(前回授業での説明分野)における指導案の相互検討・全体検討 [事後学習] 授業で扱った単元のひとつにて、単元指導案と授業案を作成する。 |
第4回 | 1.指導方法・授業デザインをいくつか紹介する。 導入場面や活用場面における教材をいくつか紹介する。 2.関数(2次関数、2次不等式)における指導の留意点を理解し、同分野の単元指導案と授業案の作成と検討を行う。 3.整数の性質(前回授業での説明分野)における指導案の相互検討・全体検討 [事後学習] 授業で扱った単元のひとつにて、単元指導案と授業案を作成する。 |
第5回 | 1.指導方法・授業デザインをいくつか紹介する。 導入場面や活用場面における教材をいくつか紹介する。 2.複素数における指導の留意点を理解し、同分野の単元指導案と授業案の作成と検討を行う。 3.関数(前回授業での説明分野)における指導案の相互検討・全体検討 [事後学習] 授業で扱った単元のひとつにて、単元指導案と授業案を作成する。 |
第6回 | 1.指導方法・授業デザインをいくつか紹介する。 導入場面や活用場面における教材をいくつか紹介する。 2.三角比・三角関数における指導の留意点を理解し、同分野の単元指導案と授業案の作成と検討を行う。 3.複素数(前回授業での説明分野)における指導案の相互検討・全体検討 [事後学習] 授業で扱った単元のひとつにて、単元指導案と授業案を作成する。 |
第7回 | 1.指導方法・授業デザインをいくつか紹介する。 導入場面や活用場面における教材をいくつか紹介する。 2.指数・対数における指導の留意点を理解し、同分野の単元指導案と授業案の作成と検討を行う。 3.三角比・三角関数(前回授業での説明分野)における指導案の相互検討・全体検討 [事後学習] 授業で扱った単元のひとつにて、単元指導案と授業案を作成する。 |
第8回 | 1.指導方法・授業デザインをいくつか紹介する。 導入場面や活用場面における教材をいくつか紹介する。 2.統計における指導の留意点を理解し、同分野の単元指導案と授業案の作成と検討を行う。 3.指数・対数(前回授業での説明分野)における指導案の相互検討・全体検討 [事後学習] 授業で扱った単元のひとつにて、単元指導案と授業案を作成する。 |
第9回 | 1.指導方法・授業デザインをいくつか紹介する。 導入場面や活用場面における教材をいくつか紹介する。 2.微積分(数学Ⅱ・数学Ⅲ)における指導の留意点を理解し、同分野の単元指導案と授業案の作成と検討を行う。 3.統計(前回授業での説明分野)における指導案の相互検討・全体検討 [事後学習] 授業で扱った単元のひとつにて、単元指導案と授業案を作成する。 |
第10回 | 1.指導方法・授業デザインをいくつか紹介する。 導入場面や活用場面における教材をいくつか紹介する。 2.ベクトル(数学C)分野における指導の留意点を理解し、同分野の単元指導案と授業案の作成と検討を行う。 3.微積分(数学Ⅱ・数学Ⅲ)(前回授業での説明分野)における指導案の相互検討・全体検討 [事後学習] 授業で扱った単元のひとつにて、単元指導案と授業案を作成する。また、次回模擬授業を実施するグループはその準備(単元指導案、授業指導案、教材、模擬授業の予行など)を行う。 |
第11回 | 1.指導方法・授業デザインをいくつか紹介する。 導入場面や活用場面における教材をいくつか紹介する。 2.平面上の曲線と複素数平面(数学C)分野における指導の留意点を理解し、同分野の単元指導案と授業案の作成と検討を行う。 3.ベクトル(数学C)(前回授業での説明分野)における指導案の相互検討・全体検討 [事後学習] 授業で扱った単元のひとつにて、単元指導案と授業案を作成する。また、次回模擬授業を実施するグループはその準備(単元指導案、授業指導案、教材、模擬授業の予行など)を行う。 |
第12回 | 1.指導方法・授業デザインをいくつか紹介する。 導入場面や活用場面における教材をいくつか紹介する。 2.場合の数と確率における指導の留意点を理解し、同分野の単元指導案と授業案の作成と検討を行う。 3.2グループを対象に模擬授業を行い、それぞれについて単元指導案、授業指導案、授業の様子、用いた教材、授業を受けてみた側の感想、対象概念の理解深化などの視点から検討する。 [事後学習] 授業で扱った単元のひとつにて、単元指導案と授業案を作成する。また、次回模擬授業を実施するグループはその準備(単元指導案、授業指導案、教材、模擬授業の予行など)を行う。 |
第13回 | 1.指導方法・授業デザインをいくつか紹介する。 導入場面や活用場面における教材をいくつか紹介する。 2.統計分野(データの分析、統計的な推測)における指導の留意点を理解し、同分野の単元指導案と授業案の作成と検討を行う。 3.2グループを対象に模擬授業を行い、それぞれについて単元指導案、授業指導案、授業の様子、用いた教材、授業を受けてみた側の感想、対象概念の理解深化などの視点から検討する。 [事後学習] 授業で扱った単元のひとつにて、単元指導案と授業案を作成する。また、次回模擬授業を実施するグループはその準備(単元指導案、授業指導案、教材、模擬授業の予行など)を行う。 |
第14回 | 1.指導方法・授業デザインをいくつか紹介する。 導入場面や活用場面における教材をいくつか紹介する。 2.ベクトル分野における指導の留意点を理解し、同分野の単元指導案と授業案の作成と検討を行う。 3.2グループを対象に模擬授業を行い、それぞれについて単元指導案、授業指導案、授業の様子、用いた教材、授業を受けてみた側の感想、対象概念の理解深化などの視点から検討する。 [事後学習] 授業で扱った単元のひとつにて、単元指導案と授業案を作成する。また、次回模擬授業を実施するグループはその準備(単元指導案、授業指導案、教材、模擬授業の予行など)を行う。 |
第15回 | これまでの指導案・授業案・教材・模擬授業の内容を共有し、検討して整理する。 [事後学習] 授業での検討を踏まえて、自身の指導案、授業案、教材を改良する。 |
その他
教科書 |
文部科学省『高等学校学習指導要領解説(H30年告示)数学編 』 学校図書株式会社 2019年
いずれも文部科学省ホームページよりダウンロード可能です。
|
---|---|
参考書 |
高校時代に使用していた教科書や参考書があるとよいでしょう。
各授業にて扱う単元の教科書・参考書を持参して授業に臨んでください(出版社などは問いません)。
また、適宜資料を配布します。
|
成績評価の方法 及び基準 |
単元指導案、授業指導案の提出とその内容、模擬授業の内容とそこでの議論をもとに評価を行います。 |
質問への対応 | 主に次の2つの方法で受け付けます。 ・講義の前後にて対面での対応 ・メールでの対応 |
研究室又は 連絡先 |
第1回授業時に伝えます。 |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |