2023年 理工学部 シラバス - 学芸員課程
設置情報
科目名 | 学)博物館実習C(館園) | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 4年 |
担当者 | 伊豆原 月絵 | 履修期 | 年間 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 土曜5 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | Y65K |
クラス | |||
その他 | 実務経験のある教員による授業科目 |
概要
学修到達目標 | 館園実習を行い、博物館における実務体験をすることで、学芸員の役割と博物館運営、博物館の実情を理解する。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
博物館に於いて館園実習を行い、博物館の業務を経験することで、学芸員の役割に関して理解する。 また、実習の目的及び内容等に関する事前指導並びに実習報告書の作成及び報告会(事後指導)を行い、多様な博物館の運営業務を知り、理解する。博物館実習は、博物館で行う実習と、それに伴う課題を授業担当者に提出することが必要です。必ず課題を提出してください。 |
履修条件 | この実習C以外のすべての実習、講義を履修し、単位を習得したものに限る。 |
授業計画
第1回 | 実習の目的及び内容等に関する事前指導 |
---|---|
第2回 | 館園実習 |
第3回 | 館園実習 |
第4回 | 館園実習 |
第5回 | 館園実習 |
第6回 | 館園実習 |
第7回 | 館園実習 |
第8回 | 館園実習 |
第9回 | 館園実習 |
第10回 | 館園実習 |
第11回 | 館園実習 |
第12回 | 館園実習 |
第13回 | 館園実習 |
第14回 | 館園実習 |
第15回 | 実習報告書の作成及び報告会(事後指導) |
第16回 | 館園実習 |
第17回 | 館園実習 |
第18回 | 館園実習 |
第19回 | 館園実習 |
第20回 | 館園実習 |
第21回 | 館園実習 |
第22回 | 館園実習 |
第23回 | 館園実習 |
第24回 | 館園実習 |
第25回 | 館園実習 |
第26回 | 館園実習 |
第27回 | 館園実習 |
第28回 | 館園実習 |
第29回 | 館園実習 |
第30回 | 実習報告書の作成及び報告会(事後指導) |
その他
教科書 |
特に使用しないが、資料を配布する。
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
実習の評価簿および、事前、事後の実習における成果発表などの評価による。また、応募書類などの提出物の評価による。実習のための指導は、個別に行うので、きちんと定期的に担当教員の伊豆原月絵に連絡し、指導を受けること。また、レポートなどの提出状況なども評価する。提出期限を厳守すること。提出物と博物館側の評価により成績を決定します。 |
質問への対応 | 時間割を確認してください。駿河台では、毎週木曜日4限に対応する。船橋では、毎週水曜日に対応します。まずは、メールで連絡をとってください。 |
研究室又は 連絡先 |
授業日に連絡します。連絡用のメールアドレスは、今までとかわりません。 |
オフィスアワー |
木曜 駿河台 15:00 ~ 16:39 スコラ2階 講師室
|
学生への メッセージ |
最後の総仕上げです。貴重な機会をいただけることに感謝してください。博物館のスタッフとして、来場者に対して接すること、文化財を扱うことから、責任をもって取り組んでください。 |