2023年 短期大学部 シラバス - 建築・生活デザイン学科
設置情報
| 科目名 | 建築環境の基礎 | ||
|---|---|---|---|
| 設置学科 | 建築・生活デザイン学科 | 学年 | 1年 | 
| 担当者 | 羽入・星 | 履修期 | 前期 | 
| 単位 | 2 | 曜日時限 | 月曜5 | 
| 校舎 | 船橋 | 時間割CD | C15A | 
| クラス | |||
| ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
| 履修系統図 | 履修系統図の確認 | ||
概要
| 学修到達目標 | 本講座は,建築環境工学(建築気候、建築音環境)や建築設備系科目への足がかりとして基礎的事項を網羅する。地球・都市環境をはじめ、建築空間の温熱・空気・音・光といった環境を構成する基本的要素について具体的な事象・現象を理解する。 本授業科目はDP1及びCP1に該当しています。 科目ナンバリング:MCmN-105 | 
|---|---|
| 授業形態及び 授業方法 | 「対面型授業」各週のトピックについて実例を示しながら基本的に講義形式で行われるが、理解を深めるために毎回の講義の終わりに演習を行う。 | 
| 履修条件 | 特になし 受講する上で必要とされる予備知識 ・指数対数 ・物理、化学に関するSI基本単位 | 
授業計画
| 第1回 | 地球・都市環境:その1 地球の成り立ち,公害の歴史 予習:中学・高校で習った理科系・社会系のうち該当項目の確認(2時間) 復習:講義で習った内容の確認(2時間) | 
|---|---|
| 第2回 | 地球・都市環境:その2 各種発電方式,再生可能エネルギ 予習:前回習った内容の確認(2時間) 復習:講義で習った内容を確認する(2時間) | 
| 第3回 | 地球・都市環境:その3 気候変動,都市環境の今 予習:前回習った内容の確認(2時間) 復習:講義で習った内容の確認(2時間) | 
| 第4回 | 温熱環境:その1 温湿度と湿り空気線図 予習:中学・高校で習った気候の内容全般(2時間) 復習:講義で習った内容の確認(2時間) | 
| 第5回 | 温熱環境:その2 空気質と必要換気量 予習:前回習った内容の確認(2時間) 復習:講義で習った内容・計算方法の確認(2時間) | 
| 第6回 | 温熱環境:その3 換気方式と換気回数 予習:前回習った内容の確認(2時間) 復習:講義で習った内容・計算方法の確認(2時間) | 
| 第7回 | 温熱環境:その4 壁材と熱貫流抵抗量 予習:前回習った内容の確認(2時間) 復習:講義で習った内容の確認(2時間) | 
| 第8回 | 音環境:その1 音の基本、デシベル尺度 予習:中学・高校で習った波の内容全般(3時間) 復習:講義で習った内容の確認(2時間) | 
| 第9回 | 音環境:その2 室内音響と残響時間 予習:前回習った内容の確認(2時間) 復習:講義で習った内容の確認(2時間) | 
| 第10回 | 音環境:その3 吸音機構と吸音材料 予習:前回習った内容の確認(2時間) 復習:講義で習った内容の確認(2時間) | 
| 第11回 | 音環境:その4 遮音の基礎と対策・評価方法 予習:前回習った内容の確認(2時間) 復習:講義で習った内容の確認(2時間) | 
| 第12回 | 光環境:その1 日照・日射,照度,輝度,住まいの明るさ 予習:中学・高校で習った気候・光の内容全般(3時間) 復習:講義で習った内容の確認(2時間) | 
| 第13回 | 光環境:その2 照明,昼光利用,光・色のデザイン 予習:前回習った内容の確認(2時間) 復習:講義で習った内容の確認(2時間) | 
| 第14回 | 光環境:その3 昼光率計算 予習:前回習った内容の確認(2時間) 復習:講義で習った内容の確認(2時間) | 
| 第15回 | 理解度確認テスト 予習:これまで習った内容全般の総復習(4時間) 復習:理解不足の内容の確認・復習(2時間) | 
その他
| 教科書 | 講義の都度、資料を配付する。 | 
|---|---|
| 参考書 | 松原斎樹 他 『図説 建築環境』 学芸出版社 ISBN 978-4761526634 2017年 第1版 | 
| 成績評価の方法 及び基準 | 演習(30%)及び理解度確認テスト(70%)により総合的に評価する | 
| 質問への対応 | メールで対応する | 
| 研究室又は 連絡先 | 羽入研究室 9号館2階923D室 hanyu.toshiki[at]nihon-u.ac.jp 星研究室 9号館2階923D室 hoshi.kazuma[at]nihon-u.ac.jp [at] を@に換えて送信してください。 | 
| オフィスアワー | 月曜 船橋 12:15 ~ 13:15 羽入 月曜 船橋 12:15 ~ 13:15 星 | 
| 学生への メッセージ | 環境工学の知識は勿論、地球環境全般にわたり、観察眼を養い、現場に意見を反映できる建築家・エンジニアを目指してほしい。 【令和4年度成績分布状況】履修者数110名 S:16人(16.16%),A:27人(27.27%),B:15人(15.15%),C:27人(27.27%),D:14人(14.14%),E:11人 | 
