2023年 短期大学部 シラバス - 建築・生活デザイン学科
設置情報
| 科目名 | 基礎ゼミナール | ||
|---|---|---|---|
| 設置学科 | 建築・生活デザイン学科 | 学年 | 1年 | 
| 担当者 | 星・川嶋 他 | 履修期 | 後期 | 
| 単位 | 1 | 曜日時限 | 土曜4 | 
| 校舎 | 船橋 | 時間割CD | C64L | 
| クラス | |||
| ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
| 履修系統図 | 履修系統図の確認 | ||
概要
| 学修到達目標 | 異なる専攻分野の教員から成るいずれかのグループに所属し,それぞれの教育・研究活動に参加して,幅広い視点から専攻分野の特性を捉えることを目標とする。 本授業科目はDP4及びCP4に該当しています。 科目ナンバリング:MNN-202 | 
|---|---|
| 授業形態及び 授業方法 | 対面で実施する。 グループ別に分かれ個別指導や建築見学(今年度は船橋校舎内各種施設)などが実施される。 | 
| 履修条件 | 特になし。 | 
授業計画
| 第1回 | グループ面談(履修指導) 事前学習:キャンパスライフを熟読する(30分) 事後学習:履修計画を立てる(30分) | 
|---|---|
| 第2回 | 建築見学 事前学習 事前学習:見学対象の建物を調べる(30分) 事後学習:講義の復習(30分) | 
| 第3回 | 建築見学 見学会 事前学習:プレゼンボードを作成(30分) 事後学習:見学後の復習(30分) | 
| 第4回 | 建築見学 見学会 事前学習:プレゼンボードを作成(30分) 事後学習:見学後の復習(30分) | 
| 第5回 | 建築見学 見学会 事前学習:プレゼンボードを作成(30分) 事後学習:見学後の復習(30分) | 
| 第6回 | 建築見学 プレゼンボードの指導 事前学習:プレゼンボードを作成(30分) 事後学習:プレゼンボードを作成(30分) | 
| 第7回 | 建築見学 プレゼンボードの指導 事前学習:プレゼンボードを作成(30分) 事後学習:プレゼンボードを作成(30分) | 
| 第8回 | グループ面談(進路指導) 事前学習:キャンパスライフを熟読する(30分) 事後学習:進路を考える(30分) | 
| 第9回 | 各種プロジェクトの参加 事前学習:プロジェクトの内容を予習(30分) 事後学習:プロジェクトで学んだことの復習(30分) | 
| 第10回 | 各種プロジェクトの参加 事前学習:プロジェクトの内容を予習(30分) 事後学習:プロジェクトで学んだことの復習(30分) | 
| 第11回 | 各種プロジェクトの参加 事前学習:プロジェクトの内容を予習(30分) 事後学習:プロジェクトで学んだことの復習(30分) | 
| 第12回 | 各種プロジェクトの参加 事前学習:プロジェクトの内容を予習(30分) 事後学習:プロジェクトで学んだことの復習(30分) | 
| 第13回 | 参加したプロジェクトに関するレポート作成 事前学習:レポート作成(30分) 事後学習:レポート作成(30分) | 
| 第14回 | 参加したプロジェクトに関するレポート作成 事前学習:レポート作成(30分) 事後学習:レポート作成(30分) | 
| 第15回 | グループ面談 3回目(理解度確認試験の心構え) 事前学習:試験の準備方法を考える(30分) 事後学習:試験への心構え(30分) | 
その他
| 教科書 | 特になし | 
|---|---|
| 参考書 | 特になし | 
| 成績評価の方法 及び基準 | 見学会の準備・参加・プレゼン・レポート(50%),各種プロジェクトの参加・レポート(50%)により評価する。 | 
| 質問への対応 | 詳細はガイダンス時に配布 | 
| 研究室又は 連絡先 | 1年生クラス担任 星 :hoshi.kauzma(at)nihon-u.ac.jp 川嶋:kawashima.masaru(at)nihon-u.ac.jp | 
| オフィスアワー | 火曜 船橋 12:20 ~ 13:10 川嶋 月曜 船橋 12:10 ~ 12:45 星 | 
| 学生への メッセージ | 建築の様々な分野へ興味の幅を広げることを意識しながら受講してほしい。 【令和4年度成績分布状況】履修者数102名 S:11人(11.7%),A:36人(38.3%),B:31人(32.98%),C:15人(15.96%),D:1人(1.06%),E:8人 | 
