2023年 短期大学部 シラバス - ものづくり・サイエンス総合学科
設置情報
科目名 | コンピュータハードウェア基礎 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | ものづくり・サイエンス総合学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 香取 照臣 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 月曜5 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | E15F |
クラス | |||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | コンピュータシステムの構成を、ハードウェアの見地から理解する。 原始的なコンピュータハードウェアの原理と考え方が身につく。 本授業科目はDP1及びCP1に該当しています。 科目ナンバリング:MFmCs-203 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
講義形式で、演習を行いながら進める。 CASLIIプログラミングの実習を行うことがある。 このシラバスの授業計画は予定であり、順番や回数は変更する場合がある。 |
履修条件 | 選択。 通しで「論理回路」の受講経験があることと、PC分解を経験していることが望ましい。 |
授業計画
第1回 | コンピュータハードウェアとは コンピュータの歴史 シラバス、文献等で授業内容の確認と準備を行う。(120分) 演習問題やノート、文献等で授業内容についての復習を行う。(120分) |
---|---|
第2回 | 情報の表現 1 0と1の意味、10進数と2進数の基数変換 シラバス、文献等で授業内容の確認と準備を行う。(120分) 演習問題やノート、文献等で授業内容についての復習を行う。(120分) |
第3回 | 情報の表現 2 数値の表現方法(固定小数点、浮動小数点、16進表現、負数の表現) 文献等で授業内容の予習と準備を行う。(120分) 演習問題やノート、文献等で授業内容についての復習を行う。(120分) |
第4回 | ディジタル演算と論理回路 1(演習) 記憶回路、フリップフロップ、順序回路の解析、NAND 文献等で授業内容の予習と準備を行う。(120分) 演習問題やノート、文献等で授業内容についての復習を行う。(120分) |
第5回 | ディジタル演算と論理回路 2 加算回路(半加算器、全加算器)、乗算回路、シフトレジスタ、補数器 文献等で授業内容の予習と準備を行う。(120分) 演習問題やノート、文献等で授業内容についての復習を行う。(120分) |
第6回 | CPUとその働き 文献等で授業内容の予習と準備を行う。(120分) 演習問題やノート、文献等で授業内容についての復習を行う。(120分) |
第7回 | アセンブラ言語CASLII 1 コンピュータの構成、中央処理装置 命令とは。CASLIIプログラミングその1 文献等で授業内容の予習と準備を行う。(120分) 演習問題やノート、文献等で授業内容についての復習を行う。(120分) |
第8回 | アセンブラ言語CASLII 2 CASLIIプログラミングその2 文献等で授業内容の予習と準備を行う。(120分) 演習問題やノート、文献等で授業内容についての復習を行う。(120分) |
第9回 | アセンブラ言語CASLII 3 CASLIIプログラミング実習 文献等で授業内容の予習と準備を行う。(120分) 演習問題やノート、文献等で授業内容についての復習を行う。(120分) |
第10回 | 復習と実力確認1(中間試験) 文献等で中間試験の準備を行う。(120分) 演習問題やノート、文献等で中間試験についての復習を行う。(120分) |
第11回 | 復習と実力確認2 文献等で授業内容の予習と準備を行う。(120分) 演習問題やノート、文献等で授業内容についての復習を行う。(120分) |
第12回 | コンパイラの原理 スタック、字句解析、構文解析、2分木、後行順操作、逆ポーランド記法、コード生成 文献等で授業内容の予習と準備を行う。(120分) 演習問題やノート、文献等で授業内容についての復習を行う。(120分) |
第13回 | コンピュータの構造と制御 1 記憶装置の階層構造、主記憶装置、格納状況、主記憶装置の性能 文献等で授業内容の予習と準備を行う。(120分) 演習問題やノート、文献等で授業内容についての復習を行う。(120分) |
第14回 | コンピュータの構造と制御 2 CPUの構成、命令セット、マイクロプログラミング、PLA 文献等で授業内容の予習と準備を行う。(120分) 演習問題やノート、文献等で授業内容についての復習を行う。(120分) |
第15回 | 理解度確認テスト 情報処理技術と社会 文献等で理解度確認試験の準備を行う。(120分) 演習問題やノート、文献等で理解度確認試験についての復習を行う。(120分) |
その他
教科書 |
なし。参考書欄を参照。
|
---|---|
参考書 |
北岡正敏 『ハードウェア/ソフトウェアの基礎』 日本理工出版会 1998年 第5版
高橋 寛 『論理回路ノート』 コロナ社
監修(財)日本情報処理開発協会 『プログラミング入門 CASLII』 情報処理技術者テキスト 実教出版 2004年
「コンピュータシステム序論」と「論理回路」の教科書が参考書となりえます。
「ハードウェア/ソフトウェアの基礎」は絶版です。
コンピュータのハードウェアやアーキテクチャについての本はたくさんあるので、このシラバスに記載されている項目が一通り載っていて、かつ自分の好みに合った本を探してみてください。
|
成績評価の方法 及び基準 |
出席が総授業回数の3/5に満たない場合は、履修放棄として扱い学業成績の査定は行わない。 理解度確認試験・中間試験(85%)、演習点(15%)による。 新型コロナウィルスの影響により、変更することがある。 |
質問への対応 | 随時研究室にて。 |
研究室又は 連絡先 |
香取 照臣.(応用情報工学科。船橋校舎2号館1階211室) katori.teruomi@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
金曜 船橋 12:15 ~ 13:15
|
学生への メッセージ |
【令和3年度成績分布状況】履修者数35名 S:9人(26.47%),A:8人(23.53%),B:6人(17.65%),C:4人(11.76%),D:7人(20.59%),E:1人 |