2023年 短期大学部 シラバス - ものづくり・サイエンス総合学科
設置情報
科目名 | 生命科学Ⅰ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | ものづくり・サイエンス総合学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 平戸 祐喜 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 水曜3 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | E33H |
クラス | |||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 生物を構成する成分と生体内のエネルギー生産に関係する専門的知識を習得し、化学的観点から生命のはたらきについて考えることができるようになる。 本授業科目はDP1及びCP1に該当しています。 科目ナンバリング:MFmAc-215 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
対面授業 |
履修条件 | 生命科学概論の内容を理解していること。 |
授業計画
第1回 | ガイダンス 【事前学習】 参考書等を用いてシラバスに基づく授業内容を事前に確認する(120分) 【事後学習】 説明内容を確認し疑問点があればまとめる(120分) |
---|---|
第2回 | アミノ酸の基礎 ・アミノ酸表記の方法と構造について学ぶ。 ・アミノ酸の一般式や旋光性などの諸性質を学ぶ。 【事前学習】 教科書のアミノ酸のところを読んでまとめる アミノ酸のDL命名法について調べてまとめておく(120分) 【事後学習】 タンパク質構成アミノ酸の名称・1文字表記・3文字表記を覚える L-アミノ酸とD-アミノ酸の違いを説明し構造式で書けるようにする(120分) |
第3回 | アミノ酸の性質Ⅰ ・分岐鎖アミノ酸などの性質を学ぶ。 【事前学習】分岐鎖アミノ酸とは何か調べる(120分) 【事後学習】分岐鎖アミノ酸の役割についてまとめて説明できるようにする(120分) |
第4回 | アミノ酸の性質Ⅱ ・神経伝達にかかわるアミノ酸などの性質を学ぶ。 【事前学習】神経伝達に関わるアミノ酸について調べる(120分) 【事後学習】神経伝達とアミノ酸の関係についてまとめて説明できるようにする(120分) |
第5回 | アミノ酸の生合成 ・アミノ酸の生合成経路と必須アミノ酸・非必須アミノ酸について学ぶ。 【事前学習】必須アミノ酸と非必須アミノ酸について調べてまとめる(120分) 【事後学習】アミノ酸の生合成経路を覚える(120分) |
第6回 | アミノ酸・ペプチド・タンパク質 ・ペプチドとタンパク質の基礎を学ぶ。 【事前学習】教科書のペプチドとタンパク質のところを読んでまとめる(120分) 【事後学習】ペプチドの名称とタンパク質との違いを説明できるようにする(120分) |
第7回 | タンパク質の構造(一次・二次・三次・四次構造) ・アミノ酸配列、αへリックス・βシートについて学ぶ。 ・アミノ酸側鎖間の結合・変性と失活・サブユニットについて学ぶ。 【事前学習】 タンパク質の高次構造について調べる(120分) 【事後学習】 タンパク質の高次構造の違いが説明できるようにする(120分) タンパク質の変性について説明できるようにする(120分) |
第8回 | 酵素の基礎と分類 ・基質と酵素の関係・酵素の一般的性質について学ぶ。 ・EC分類に従った酵素の分類法を学ぶ。 【事前学習】酵素とタンパク質の関係について調べる(120分) 【事後学習】酵素について説明できるようにする(120分) |
第9回 | 酵素反応と阻害 ・ミカエリス・メンテンの式、ラインウィーバー・バークの式について学ぶ。 【事前学習】酵素反応の一般式について調べる(120分) 【事後学習】酵素反応で阻害剤のあるなしでどのような違いがあるのかをまとめる(120分) |
第10回 | 平常試験(I)とその解説 【事前学習】今までの授業内容について整理しておく(180分) 【事後学習】出題された内容を確認し、不明な点があればまとめる(60分) |
第11回 | エネルギーの獲得 ・ATP、呼吸、発酵、光合成について学ぶ。 【事前学習】ATPとは何か調べてまとめる(120分) 【事後学習】呼吸、発酵、光合成の違いを説明できるようにする(120分) |
第12回 | 解糖系 ・グルコースがピルビン酸に代謝される経路を学ぶ。 【事前学習】解糖系とは何か調べてまとめる(120分) 【事後学習】解糖系の反応の詳細と酵素の分類を覚える(120分) |
第13回 | クエン酸回路 ・ピルビン酸が電子伝達系の基質に代謝される経路を学ぶ。 【事前学習】クエン酸回路とは何か調べてまとめる(120分) 【事後学習】クエン酸回路の反応の詳細と酵素の分類を覚える(120分) |
第14回 | 電子伝達系 ・酸化的リン酸化に関わる酵素や物質について学ぶ。 ・酸化的リン酸化とグルコースの完全異化によるエネルギー収支について学ぶ。 【事前学習】電子伝達系とは何か調べてまとめる(120分) 【事後学習】電子伝達系の反応の詳細と酵素の分類を覚える 基質レベルのリン酸化と酸化的リン酸化の違いを覚える(120分) |
第15回 | 平常試験(II)とその解説 【事前学習】今までの授業内容について整理しておく(180分) 【事後学習】出題された内容を確認し、不明な点があればまとめる(60分) |
その他
教科書 |
秋久俊博、長田洋子 編 『生体分子化学』 共立出版 2008年 第2版
生命科学概論でも使用した教科書を再び使用する
|
---|---|
参考書 |
D. Voet、 J. G. Voet 『ヴォート生化学』 東京化学同人 2012年 第4版
|
成績評価の方法 及び基準 |
2回の平常試験(I:30%、II:50%)と課題への取り組み状況(20%)により評価。 |
質問への対応 | 課題として対応する。また、授業終了後教室にて受け付ける。 |
研究室又は 連絡先 |
hirato.yuki22@nihon-u.ac.jp (アットマークは半角へ変換してください) |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
生命現象はその多くが化学で説明できます。化学の観点から学ぶ生命のしくみを一緒に楽しみましょう! 授業計画欄のキーワードを事前学習の目安にしてください。 |