2023年 短期大学部 シラバス - ものづくり・サイエンス総合学科
設置情報
| 科目名 | 流体力学演習Ⅰ | ||
|---|---|---|---|
| 設置学科 | ものづくり・サイエンス総合学科 | 学年 | 2年 | 
| 担当者 | 宮城 徳誠 | 履修期 | 前期 | 
| 単位 | 1 | 曜日時限 | 水曜4 | 
| 校舎 | 船橋 | 時間割CD | E34F | 
| クラス | |||
| ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
| 履修系統図 | 履修系統図の確認 | ||
概要
| 学修到達目標 | 機械工学の基礎となる流体力学の演習を通して,機械工学とのつながりを理解する. 流体力学Iの講義と並行しながら、予習復習につながるように演習を行う。 編入学試験に対応するため、少し広い範囲(流体の粘性、層流と乱流など)についても演習で扱う。 科目ナンバリング:RNN-207* | 
|---|---|
| 授業形態及び 授業方法 | 対面授業による講義演習. 授業内または時間外学修として課題問題を提示する.提出後に課題についての解説をおこなう.CSTーVOICEを課題提供・課題提出および解説の場として活用するので,よく確認すること. | 
| 履修条件 | 流体力学Ⅰを履修すること. | 
授業計画
| 第1回 | 履修についての説明 流体力学1 流体の性質(体積・密度・比重)、流体の単位換算について 出題された演習問題は,再度自分で解いてみること.(予習,復習合わせて60分) | 
|---|---|
| 第2回 | 流体力学2 流体の性質(粘性,圧縮性,表面張力)、流体の単位換算について 出題された演習問題は,再度自分で解いてみること.(予習,復習合わせて60分) | 
| 第3回 | 流体力学3 流体の静力学:静止流体中の圧力(流体力学の基礎式),圧力の計算,気体の状態方程式 出題された演習問題は,再度自分で解いてみること.(予習,復習合わせて60分) | 
| 第4回 | 流体力学4 マノメータ,微差圧計の読み方 出題された演習問題は,再度自分で解いてみること.(予習,復習合わせて60分) | 
| 第5回 | 流体力学5 流体の静力学:全圧力について 出題された演習問題は,再度自分で解いてみること.(予習,復習合わせて60分) | 
| 第6回 | 流体力学6 流体の静力学:浮力について 出題された演習問題は,再度自分で解いてみること.(予習,復習合わせて60分) | 
| 第7回 | 流体力学7 流体の静力学:加速度のついた流体の運動 出題された演習問題は,再度自分で解いてみること.(予習,復習合わせて60分) | 
| 第8回 | 流体力学8 理解度確認演習の振り返り 出題された演習問題は,再度自分で解いてみること.(予習,復習合わせて60分) | 
| 第9回 | 流体力学9 流体に関する用語(定常流,一様の流れ,流線,連続の式) 出題された演習問題は,再度自分で解いてみること.(予習,復習合わせて60分) | 
| 第10回 | 流体力学10 連続の式,ベルヌーイの式 出題された演習問題は,再度自分で解いてみること.(予習,復習合わせて1時間) | 
| 第11回 | 流体力学11 ベルヌーイの式の応用(ピトー管,ベンチュリ管) 出題された演習問題は,再度自分で解いてみること.(予習,復習合わせて1時間) | 
| 第12回 | 流体力学12 流体の運動方程式,流体の運動量 出題された演習問題は,再度自分で解いてみること.(予習,復習合わせて1時間) | 
| 第13回 | 流体力学13 運動量法則の応用 出題された演習問題は,再度自分で解いてみること.(予習,復習合わせて1時間) | 
| 第14回 | 流体力学14 運動量法則の応用(流体の角運動量) 出題された演習問題は,再度自分で解いてみること.(予習,復習合わせて1時間) | 
| 第15回 | 流体力学15 流体力学I 振り返り 出題された演習問題は,再度自分で解いてみること.(予習,復習合わせて1時間) | 
その他
| 教科書 | 適宜プリントを配布する. | 
|---|---|
| 参考書 | 鈴木 康方, 関谷 直樹, 彭 國義, 松島 均, 沖田 浩平 『流体力学』 機械系コアテキストシリーズ コロナ社 2018年 日本機械学会 『流体力学』 JSMEテキストシリーズ 丸善 2005年 池森亀鶴、黒瀬元雄、越智光昭 『改訂 水力学』 コロナ社 2004年 | 
| 成績評価の方法 及び基準 | 授業への取り組み20%,演習理解度80%. 出席が総授業時間数の5分の3に満たない場合は履修放棄とみなす. | 
| 質問への対応 | メールまたはzoomによる質問は随時受け付ける。 | 
| 研究室又は 連絡先 | 宮城:船橋校舎9号館1階916B号室(miyagi.norimasa@nihon-u.ac.jp) | 
| オフィスアワー | 水曜 船橋 18:10 ~ 20:00  | 
| 学生への メッセージ | 【令和4年度成績分布状況】履修者数9名 (参考:基礎工学演習C) S:0人(0%),A:2人(22.22%),B:1人(11.11%),C:6人(66.67%),D:0人(0%) | 
