2023年 短期大学部 シラバス - ものづくり・サイエンス総合学科
設置情報
科目名 | 無機化学Ⅲ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | ものづくり・サイエンス総合学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 梅垣 哲士 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 水曜4・5 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | E34T |
クラス | |||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 21世紀の先端技術の基盤となる無機材料を理解するに必要な基礎知識の習得を⽬的として, 無機化学Ⅰで修得した原理,法則をもとにトピックスも含め⼯学的実例を交えてp-ブロック 元素の⼀部(酸素族,ハロゲン,希ガス),d-ブロック,f-ブロック元素の物質各論を重点的 に取り上げ講義する.これにより,周期表における各元素の位置と性質との相関と,それぞ れの元素の⼯業的利⽤における意義を理解することができる. 本授業科目はDP1及びCP1に該当しています。 科目ナンバリング:MFmAc-309 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
無機化学の最近のトピックス,⼯学的な実例について板書あるいはパワーポイントによる対面形式(必要に応じてオンデマンド動画による受講形式)を⾏う. |
履修条件 | 無機化学ⅠおよびⅡを受講していることが望ましい. |
授業計画
第1回 | 概論 電⼦軌道から周期表や元素について概説する. 予習(120分):無機化学Iの内容(できれば無機化学IIの内容も)を見直しておく 復習(120分)︓授業時の板書,参考書の内容を復習する |
---|---|
第2回 | p-ブロック元素(第16族)酸素族元素の特徴 予習(120分):酸素族元素の特徴を参考書等で調べておく 復習(120分)︓授業時の板書,参考書の内容を復習する |
第3回 | p-ブロック元素(第16族)(1) 酸素族元素の電⼦構造,⼀般的性質 予習(120分):酸素族元素の電子構造と性質を参考書等で調べておく 復習(120分)︓授業時の板書,参考書の内容を復習する |
第4回 | p-ブロック元素(第16族)(2) 単体の製造⽅法,化合物,⽤途 予習(120分):酸素族元素の単体の製造法,化合物,用途について参考書等で調べておく 復習(120分)︓授業時の板書,参考書の内容を復習する |
第5回 | p-ブロック元素(第17族)ハロゲン元素の特徴 予習(120分):ハロゲン族元素の特徴を参考書等で調べておく 復習(120分)︓授業時の板書,参考書の内容を復習する |
第6回 | p-ブロック元素(第17族)(1) ハロゲン元素の電⼦構造,⼀般的性質 予習(120分):ハロゲン族元素の電子構造と性質を参考書等で調べておく 復習(120分)︓授業時の板書,参考書の内容を復習する |
第7回 | p-ブロック元素(第17族)(2) 単体の製造⽅法,化合物,⽤途 予習(120分):ハロゲン族元素の単体の製造法,化合物,用途について参考書等で調べておく 復習(120分)︓授業時の板書,参考書の内容を復習する |
第8回 | p-ブロック元素(第18族)希ガス元素の特徴 予習(120分):希ガス元素の特徴を参考書等で調べておく 復習(120分)︓授業時の板書,参考書の内容を復習する |
第9回 | p-ブロック元素(第18族)(1) 希ガスの電⼦構造,⼀般的性質,単体の製造⽅法,⽤途 予習(120分):希ガス元素の電子構造,性質,単体の製造⽅法,⽤途を参考書等で調べておく 復習(120分)︓授業時の板書,参考書の内容を復習する |
第10回 | d-ブロック元素 d-ブロック元素の特徴 予習(120分):d-ブロック元素の特徴を参考書等で調べておく 復習(120分)︓授業時の板書,参考書の内容を復習する |
第11回 | d-ブロック元素 (1)d-ブロック元素の電⼦構造,⼀般的性質 予習(120分):d-ブロック元素の電子構造と性質を参考書等で調べておく 復習(120分)︓授業時の板書,参考書の内容を復習する |
第12回 | d-ブロック元素 (2)d-ブロック元素の⽤途,化合物 予習(120分):d-ブロック元素の用途と化合物を参考書等で調べておく 復習(120分)︓授業時の板書,参考書の内容を復習する |
第13回 | f-ブロック元素 f-ブロック元素の特徴 予習(120分):f-ブロック元素の電子構造と性質を参考書等で調べておく 復習(120分)︓授業時の板書,参考書の内容を復習する |
第14回 | f-ブロック元素 (1)f-ブロック元素の電⼦構造,⼀般的性質,⽤途 予習(120分):f-ブロック元素の電子構造,性質,用途について参考書等で調べておく 復習(120分)︓授業時の板書,参考書の内容を復習する |
第15回 | 平常試験およびその解説 予習(120分)︓これまでの授業時の板書,参考書による復習 復習(120分):解説を踏まえた試験の復習 |
その他
教科書 |
教科書はとくに指定はしないが,以下のいずれかの参考書があると講義の理解に役⽴つ
|
---|---|
参考書 |
萩野 博,⾶⽥博実,岡崎雅明 『基礎無機化学』 日本化学同人 2016年 第3版
|
成績評価の方法 及び基準 |
小テストあるいは演習(30%),平常試験(70%) |
質問への対応 | 常時はe-mailまたはCST Voiceから質問を受け付ける。 |
研究室又は 連絡先 |
駿河台校舎2号館 2階 221B室 E-mail︓umegaki.tetsuo@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
月曜 駿河台 13:00 ~ 18:00
|
学生への メッセージ |
無機化学Ⅲは無機化学Ⅱの範囲外の元素を対象としておりますので,無機化学Ⅱを受講して いなくても理解できるよう講義します.しかし,講義の進め⽅は無機化学Ⅰで習った内容を 基本としていますので,無機化学Ⅰは必ず受講して下さい. |