2023年 短期大学部 シラバス - ものづくり・サイエンス総合学科
設置情報
| 科目名 | 基礎工学演習Ⅱ | ||
|---|---|---|---|
| 設置学科 | ものづくり・サイエンス総合学科 | 学年 | 2年 | 
| 担当者 | 井上 文雄 | 履修期 | 前期 | 
| 単位 | 1 | 曜日時限 | 木曜3 | 
| 校舎 | 船橋 | 時間割CD | E43G | 
| クラス | |||
| ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
| 履修系統図 | 履修系統図の確認 | ||
概要
| 学修到達目標 | この科目は,静磁界・電流による磁界についての理解を深め,確かな問題解決力および問題 発見力を身につけることができる。 到達目標: (1)定常電流界の概念を説明できる。 (2)磁界の概念を説明できる。 (3)アンペアの法則,ビオ・サバールの法則を用いて磁界の大きさを導出できる。 (4)電磁誘導の概念を説明できる。 (5)磁界のエネルギーの概念を説明できる。 科目ナンバリング:RNN-308* | 
|---|---|
| 授業形態及び 授業方法 | 「対面授業」 講義に使用するパワーポイントのプレプリントを事前に配付するので,予習すること。 提出された課題については翌週に返却し,解説を行う。 | 
| 履修条件 | 選択 | 
授業計画
| 第1回 | 定常電流界:(1)オームの法則,(2)ジュールの法則,(3)オームの法則とジュールの法則の微分形 【事前学習】プレプリント,参考書,およびインターネット等で表記の方法について検索し理解できない箇所を質問できるようまとめておくこと。(30分) 【事後学習】今回の授業の復習及び授業中に課された課題を説明できるようにしておくこと。(30分) | 
|---|---|
| 第2回 | 定常電流界:(4)電荷の保存則と定常電流界,(5)電気抵抗と静電容量の関係 【事前学習】プレプリント,参考書,およびインターネット等で表記の方法について検索し理解できない箇所を質問できるようまとめておくこと。(30分) 【事後学習】今回の授業の復習及び授業中に課された課題を説明できるようにしておくこと。(30分) | 
| 第3回 | 静磁界:(1)磁石,(2)クーロンの法則,(3)磁界の強さと磁位 【事前学習】プレプリント,参考書,およびインターネット等で表記の方法について検索し理解できない箇所を質問できるようまとめておくこと。(30分) 【事後学習】今回の授業の復習及び授業中に課された課題を説明できるようにしておくこと。(30分) | 
| 第4回 | 静磁界:(4)ポテンシャル・エネルギ,(5)物質の磁気的性質,(6)磁化の強さと磁束密度 【事前学習】プレプリント,参考書,およびインターネット等で表記の方法について検索し理解できない箇所を質問できるようまとめておくこと。(30分) 【事後学習】今回の授業の復習及び授業中に課された課題を説明できるようにしておくこと。(30分) | 
| 第5回 | 静磁界:(7)透磁率と比透磁率,(8)磁性体内部の磁界の強さ,(9)磁界の境界条件,(10)磁界のエネルギ 【事前学習】プレプリント,参考書,およびインターネット等で表記の方法について検索し理解できない箇所を質問できるようまとめておくこと。(30分) 【事後学習】今回の授業の復習及び授業中に課された課題を説明できるようにしておくこと。(30分) | 
| 第6回 | 電流による磁界:(1)アンペアの右ネジの法則,(2)アンペアの周回積分の法則,(3)磁界の強さの回転,(4)アンペアの周回積分の法則の微分形 【事前学習】プレプリント,参考書,およびインターネット等で表記の方法について検索し理解できない箇所を質問できるようまとめておくこと。(30分) 【事後学習】今回の授業の復習及び授業中に課された課題を説明できるようにしておくこと。(30分) | 
| 第7回 | 電流による磁界:(5)ビオ・サバールの法則 【事前学習】プレプリント,参考書,およびインターネット等で表記の方法について検索し理解できない箇所を質問できるようまとめておくこと。(30分) 【事後学習】今回の授業の復習及び授業中に課された課題を説明できるようにしておくこと。(30分) | 
| 第8回 | 電流による磁界:(6)磁界内の電流に作用する力,(7)磁界内の電流回路に働くトルク 【事前学習】プレプリント,参考書,およびインターネット等で表記の方法について検索し理解できない箇所を質問できるようまとめておくこと。(30分) 【事後学習】今回の授業の復習及び授業中に課された課題を説明できるようにしておくこと。(30分) | 
| 第9回 | 総合演習Ⅰ及び解説:(1)定常電流界,(2)静磁界,(3)電流による磁界 【事前学習】第1回から第8回の講義内容を振り返り,演習問題等を解き直すこと。(60分) | 
| 第10回 | 電磁誘導:(1)ファラデーの電磁誘導の法則,(2)自己及び相互インダクタンス,(3)うず電流 【事前学習】プレプリント,参考書,およびインターネット等で表記の方法について検索し理解できない箇所を質問できるようまとめておくこと。(30分) 【事後学習】今回の授業の復習及び授業中に課された課題を説明できるようにしておくこと。(30分) | 
| 第11回 | 電磁誘導:(4)電流による磁界のエネルギー 【事前学習】プレプリント,参考書,およびインターネット等で表記の方法について検索し理解できない箇所を質問できるようまとめておくこと。(30分) 【事後学習】今回の授業の復習及び授業中に課された課題を説明できるようにしておくこと。(30分) | 
| 第12回 | 電界・磁界中での電荷の運動:(1)電界中での電荷の運動,(2)磁界中での電荷の運動 【事前学習】プレプリント,参考書,およびインターネット等で表記の方法について検索し理解できない箇所を質問できるようまとめておくこと。(30分) 【事後学習】今回の授業の復習及び授業中に課された課題を説明できるようにしておくこと。(30分) | 
| 第13回 | 電磁波:(1)電磁界の基本式,(2)マクスウェルの基本方程式,(3)伝動電流と変位電流 【事前学習】プレプリント,参考書,およびインターネット等で表記の方法について検索し理解できない箇所を質問できるようまとめておくこと。(30分) 【事後学習】今回の授業の復習及び授業中に課された課題を説明できるようにしておくこと。(30分) | 
| 第14回 | 総合演習Ⅱ及び解説 【事前学習】第10回から第14回の講義内容を振り返り,演習問題等を解き直すこと。(60分) | 
| 第15回 | ふりかえり | 
その他
| 教科書 | 講義に使用するパワーポイントのプレプリントを事前に配付するので,予習すること。 | 
|---|---|
| 参考書 | 「電磁気学Ⅰ」,「電磁気学Ⅱ」で使用する教科書の他,「電磁気学」の参考書は多数あるので,図書館等で自分に合ったレベルの参考書を見つけること。 | 
| 成績評価の方法 及び基準 | 出席が総授業時間数の5分の3に満たない場合は履修放棄として取り扱い,学業成績の査定を行わない。 成績評価は,授業内小テスト・課題レポート50%,総合演習Ⅰ・Ⅱ50%の総合評価で行う。 | 
| 質問への対応 | 授業中に理解できないところがあった場合は,質問内容を整理して,電子メールで連絡すること。 | 
| 研究室又は 連絡先 | inoue.fumio@nihon-u.ac.jp | 
| オフィスアワー | 水曜 船橋 12:10 ~ 13:20 9号館4階944総合学科準備室 | 
| 学生への メッセージ | 【令和4年度成績分布状況】履修者数6名 S:0人(0.0%),A:2人(50.0%),B:0人(0.0%),C:0人(0.0%),D:2人(50.0%),E:2人 | 
