2023年 短期大学部 シラバス - ものづくり・サイエンス総合学科
設置情報
| 科目名 | 基礎機械設計製図Ⅱ | ||
|---|---|---|---|
| 設置学科 | ものづくり・サイエンス総合学科 | 学年 | 1年 | 
| 担当者 | 宮城・三浦 | 履修期 | 後期 | 
| 単位 | 1 | 曜日時限 | 土曜4 | 
| 校舎 | 船橋 | 時間割CD | E91N | 
| クラス | |||
| ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
| 履修系統図 | 履修系統図の確認 | ||
概要
| 学修到達目標 | 機械製図の基礎で修得した製図規則と基礎機械設計製図 Iで学んだ図面の描き方 を応用して,実際の機械装置の図面を作成する。与えられた立体図に基づき,機械装置の構成部品の部品図及び,機械装置の組立図の製図が作製できるようになる. 本授業科目はDP3及びCP3に該当しています。 科目ナンバリング:MFmMe-212 | 
|---|---|
| 授業形態及び 授業方法 | 「対面授業」 機械装置の部品図および組立図の製図と図面審査 春季の短期集中講義のため、1日に2-3回の作図演習を行う。 | 
| 履修条件 | 機械製図の基礎,基礎機械設計製図 I で学んだ基礎的な製図法を理解していること. | 
授業計画
| 第1回 | 授業内容の説明・製図課題の説明 基礎機械設計製図Ⅰの復習 | 
|---|---|
| 第2回 | 機械装置(万力)部品図の作成(1) 課題の説明 | 
| 第3回 | 機械装置(万力)部品図の作成(2) 加工と寸法 (講義後) 本日作成した図面について、必要な修正を行うこと。(60分) | 
| 第4回 | 機械装置(万力)部品図の作成(3) | 
| 第5回 | 機械装置(万力)部品図の作成(4) | 
| 第6回 | 機械装置(万力)部品図の作成(5) (講義後) 本日作成した図面について、必要な修正を行うこと。(60分) | 
| 第7回 | 機械装置(万力)部品図の作成(6) (講義前) 第1回~第6回までの図面作成の遅れを補っておくこと.(240分) | 
| 第8回 | 機械装置(万力)組立図の作成(1) | 
| 第9回 | 機械装置(万力)組立図の作成(2) (講義前) 第7回~第8回までの図面作成の遅れを補っておくこと.(240分) | 
| 第10回 | 機械装置(万力)組立図の作成(3) | 
| 第11回 | 機械装置(万力)組立図の作成(4) | 
| 第12回 | 機械装置(万力)組立図の作成(5) (講義前) 図面課題を完成させること(180分) (講義後) 検図と審査の準備(120分) | 
| 第13回 | 機械装置(万力)組立図の検討 図面審査1 | 
| 第14回 | 図面審査2 | 
| 第15回 | 図面審査3 (講義前) 授業開始までに,図面の修正と審査の準備(120分) | 
その他
| 教科書 | [著]蓮尾諭吉,山本唯雄,安倍政見,宋川浩也,伊藤公夫 [編]吉田幸司  『新版4訂 JISによる機械製図法』 東京電機大学出版局 2008年 機械製図法について詳細な説明がされている | 
|---|---|
| 参考書 | 大西 清 『JISにもとづく機械設計製図便覧』 オーム社 2015年 第12版 機械設計製図に従事する者,必携の一冊 | 
| 成績評価の方法 及び基準 | 出席状況と作品の提出状況と内容、図面審査による総合評価 出席回数が総授業回数の5分の3(9回)に満たない場合は,履修放棄と取り扱い,学業成績を評価E(判断不可)とする. | 
| 質問への対応 | 随時 | 
| 研究室又は 連絡先 | 宮城 916B室 miyagi.norimasa@nihon-u.ac.jp 三浦 916G室 miura.kouichi@nihon-u.ac.jp | 
| オフィスアワー | 月曜 船橋 12:10 ~ 13:00  | 
| 学生への メッセージ | 加工法や組立を意識して,機械部品や機械装置の図面が描けるようにしよう. 【令和4年度成績分布状況】履修者数11名 S:2人(18.18%),A:6人(54.55%),B:3人(27.27%),C:0人(0%),D:0人(0%) | 
