2023年 大学院理工学研究科 シラバス - 交通システム工学専攻
設置情報
| 科目名 | 構造工学特論 | ||
|---|---|---|---|
| 設置学科 | 交通システム工学専攻 | 学年 | 1年 |
| 担当者 | 谷口 望 | 履修期 | 前期 |
| 単位 | 2 | 曜日時限 | 火曜5 |
| 校舎 | 船橋 | 時間割CD | B25A |
| クラス | 大学院 | ||
概要
| 学修到達目標 | 本科目のカリキュラム上の位置づけは,社会基盤施設の建設に伴う構造力学に関する設計法および材料の特性について,基礎的な知識を修得することです。今まで学んできた基礎・構造力学系科目を基礎として,構造物の設計,施工,維持管理について具体的に説明することができる。 |
|---|---|
| 授業形態及び 授業方法 |
力学的センスを身に着けることを目的として、具体例を中心に解説をする。パワーポイント、板書、書画カメラを併用して対面授業で行う。 |
|
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
予告した内容を予習し、授業に臨んで下さい。 |
授業計画
| 第1回 | ・構造力学の準備 【事前学習】過去に学習した構造力学,建設材料について、わからない点を整理しておくこと。(120分) 【事後学習】授業ノート(授業での解説)を読み返し,重要な点や予習でわからなかった点が解決できたかどうかを確認しておくこと。(120分) |
|---|---|
| 第2回 | ・材料の特性 【事前学習】過去に学習した構造力学,建設材料について、わからない点を整理しておくこと。(120分) 【事後学習】授業ノート(授業での解説)を読み返し,重要な点や予習でわからなかった点が解決できたかどうかを確認しておくこと。(120分) |
| 第3回 | ・許容応力度設計法 【事前学習】過去に学習した内容について、わからない点を整理しておくこと。(120分) 【事後学習】授業ノート(授業での解説)を読み返し,重要な点や予習でわからなかった点が解決できたかどうかを確認しておくこと。(120分) |
| 第4回 | ・限界状態設計法 【事前学習】過去に学習した内容について、わからない点を整理しておくこと。(120分) 【事後学習】授業ノート(授業での解説)を読み返し,重要な点や予習でわからなかった点が解決できたかどうかを確認しておくこと。(120分) |
| 第5回 | ・性能照査型設計法 【事前学習】過去に学習した内容について、わからない点を整理しておくこと。(120分) 【事後学習】授業ノート(授業での解説)を読み返し,重要な点や予習でわからなかった点が解決できたかどうかを確認しておくこと。(120分) |
| 第6回 | ・鋼橋の設計法 【事前学習】過去に学習した内容について、わからない点を整理しておくこと。(120分) 【事後学習】授業ノート(授業での解説)を読み返し,重要な点や予習でわからなかった点が解決できたかどうかを確認しておくこと。(120分) |
| 第7回 | ・疲労に関する設計法 【事前学習】過去に学習した内容について、わからない点を整理しておくこと。(120分) 【事後学習】授業ノート(授業での解説)を読み返し,重要な点や予習でわからなかった点が解決できたかどうかを確認しておくこと。(120分) |
| 第8回 | ・座屈耐荷力に関する設計法 【事前学習】過去に学習した内容について、わからない点を整理しておくこと。(120分) 【事後学習】授業ノート(授業での解説)を読み返し,重要な点や予習でわからなかった点が解決できたかどうかを確認しておくこと。(120分) |
| 第9回 | ・鋼とコンクリートの複合構造について 【事前学習】過去に学習した内容について、わからない点を整理しておくこと。(120分) 【事後学習】授業ノート(授業での解説)を読み返し,重要な点や予習でわからなかった点が解決できたかどうかを確認しておくこと。(120分) |
| 第10回 | ・合成桁について 【事前学習】過去に学習した内容について、わからない点を整理しておくこと。(120分) 【事後学習】授業ノート(授業での解説)を読み返し,重要な点や予習でわからなかった点が解決できたかどうかを確認しておくこと。(120分) |
| 第11回 | ・鉄骨鉄筋コンクリート構造について 【事前学習】過去に学習した内容について、わからない点を整理しておくこと。(120分) 【事後学習】授業ノート(授業での解説)を読み返し,重要な点や予習でわからなかった点が解決できたかどうかを確認しておくこと。(120分) |
| 第12回 | ・コンクリート充填鋼管構造について 【事前学習】過去に学習した内容について、わからない点を整理しておくこと。(120分) 【事後学習】授業ノート(授業での解説)を読み返し,重要な点や予習でわからなかった点が解決できたかどうかを確認しておくこと。(120分) |
| 第13回 | ・合成床版構造について 【事前学習】過去に学習した内容について、わからない点を整理しておくこと。(120分) 【事後学習】授業ノート(授業での解説)を読み返し,重要な点や予習でわからなかった点が解決できたかどうかを確認しておくこと。(120分) |
| 第14回 | ・各種構造の課題と今後の研究について 【事前学習】過去に学習した内容について、わからない点を整理しておくこと。(120分) 【事後学習】授業ノート(授業での解説)を読み返し,重要な点や予習でわからなかった点が解決できたかどうかを確認しておくこと。(120分) |
| 第15回 | ・講義のまとめ,社会に出てどのように活用するか 【事前学習】過去に学習した内容について、わからない点を整理しておくこと。(120分) 【事後学習】授業ノート(授業での解説)を読み返し,重要な点や予習でわからなかった点が解決できたかどうかを確認しておくこと。(120分) |
その他
| 教科書 |
特になし
|
|---|---|
| 参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
特になし
|
| 成績評価の方法 及び基準 |
提出課題で評価する |
| 質問への対応 | 質問は授業中もしくはメール、あるいはオフィスアワーにて対応します。 |
| 研究室又は 連絡先 |
鉄道構造研究室 taniguchi.nozomu@nihon-u.ac.jp |
| オフィスアワー |
火曜 船橋 12:20 ~ 13:00 谷口
|
| 学生への メッセージ |
構造力学が、実社会でどのように扱われているかを、理解して頂きたい。 |