2023年 大学院理工学研究科 シラバス - 機械工学専攻
設置情報
| 科目名 | 流体工学特論Ⅱ | ||
|---|---|---|---|
| 設置学科 | 機械工学専攻 | 学年 | 1年 | 
| 担当者 | 松本 彰 | 履修期 | 後期 | 
| 単位 | 2 | 曜日時限 | 月曜3 | 
| 校舎 | 駿河台 | 時間割CD | F13B | 
| クラス | |||
概要
| 学修到達目標 | この講義では非圧縮性乱流を簡単なモデルを使って,物理的解釈が容易になるようにした.以下の項目の理解を学修到達目標とする. ①乱流はランダム過程である.②乱流は広範囲の異なるスケールを含む.③乱流は高レイノルズ数で生じる.④乱流はエネルギーを散逸する.⑤乱流は3次元の渦変動である.⑥乱流の強拡散性である. | 
|---|---|
| 授業形態及び 授業方法 | 「対面授業」 パワーポイントと講義プリントを用いて授業(含む演習)を進める. | 
| 準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 | 流体工学特論Ⅰを履修していることが望ましい. | 
授業計画
| 第1回 | 「シラバスの内容を確認の上,授業に臨むこと」 1.乱流序論,乱流における統計手法 乱流の性質,確率密度関数,確率分布の特性(モーメント,キュムラント) 【事前学習】講義プリント(1章)をよく読んで理解できない箇所を明確にし,質問事項をまとめておくこと.(120分) 【事後学習】章末の演習問題を解き,授業内容の理解を深める.(120分) | 
|---|---|
| 第2回 | 2.乱流中の運動量輸送 レイノルズ分解,乱流の運動量方程式(レイノルズ方程式),レイノルズ応力,混合長モデル 【事前学習】講義プリント(2章)をよく読んで理解できない箇所を明確にし,質問事項をまとめておくこと.(120分) 【事後学習】章末の演習問題を解き,授業内容の理解を深める.(120分) | 
| 第3回 | 3.乱流運動の維持のメカニズム 平均流の運動エネルギーから変動運動エネルギーへの変換,乱流の生産と散逸 【事前学習】講義プリント(3章)をよく読んで理解できない箇所を明確にし,質問事項をまとめておくこと.(120分) 【事後学習】章末の演習問題を解き,授業内容の理解を深める.(120分) | 
| 第4回 | 4.エネルギー・カスケード Kolmogorovのマイクロスケール,局所等方性 【事前学習】講義プリント(4章)をよく読んで理解できない箇所を明確にし,質問事項をまとめておくこと.(120分) 【事後学習】章末の演習問題を解き,授業内容の理解を深める.(120分) | 
| 第5回 | 5.乱流の渦運動 レイノルズ応力と渦度の関係,渦度方程式 【事前学習】講義プリント(5章)をよく読んで理解できない箇所を明確にし,質問事項をまとめておくこと.(120分) 【事後学習】章末の演習問題を解き,授業内容の理解を深める.(120分) | 
| 第6回 | 6.エンストロフィー 渦度の強さ,平均および変動エンストロフィー 【事前学習】講義プリント(6章)をよく読んで理解できない箇所を明確にし,質問事項をまとめておくこと.(120分) 【事後学習】章末の演習問題を解き,授業内容の理解を深める.(120分) | 
| 第7回 | 1章から6章までのまとめ 『まとめと演習(1)』をもとに第1回から第6回の授業内容のまとめを行う. 【事前学習】『まとめと演習(1)』から特に理解できなかった箇所を明確にし,授業後に質問できるように準備しておくこと.(120分) 【事後学習】講義プリントと参考書等を併用し,前半部の乱流基礎の理解を深め,後半部の実際の乱流の理解に繋げる.(120分) | 
| 第8回 | 7.壁面剪断乱流 平行平板間の流れの内層・外層の速度分布 【事前学習】講義プリント(7章)をよく読んで理解できない箇所を明確にし,質問事項をまとめておくこと.(120分) 【事後学習】章末の演習問題を解き,授業内容の理解を深める.(120分) | 
| 第9回 | 8.円管内の剪断乱流 円管内の乱流の内層・外層のエネルギー収支,実験結果との比較 【事前学習】講義プリント(8章)をよく読んで理解できない箇所を明確にし,質問事項をまとめておくこと.(120分) 【事後学習】章末の演習問題を解き,授業内容の理解を深める.(120分) | 
| 第10回 | 9.自由剪断乱流 2次元伴流の乱流,ファーウエーク(伴流)の運度量方程式とレイノルズ応力 【事前学習】講義プリント(9章)をよく読んで理解できない箇所を明確にし,質問事項をまとめておくこと.(120分) 【事後学習】章末の演習問題を解き,授業内容の理解を深める.(120分) | 
| 第11回 | 10.乱流の自己保存性 2次元伴流の自己保存性,軸対称乱流噴流の特性 【事前学習】講義プリント(10章)をよく読んで理解できない箇所を明確にし,質問事項をまとめておくこと.(120分) 【事後学習】章末の演習問題を解き,授業内容の理解を深める.(120分) | 
| 第12回 | 11.乱流のスペクトル解析 相関テンソルとエネルギー・スペクトル,波数空間 【事前学習】講義プリント(11章)をよく読んで理解できない箇所を明確にし,質問事項をまとめておくこと.(120分) 【事後学習】章末の演習問題を解き,授業内容の理解を深める.(120分) | 
| 第13回 | 12.エネルギー・カスケード(スペクトルから見たとき) エネルギー・スペクトルによる渦モデル,大スケール渦から小スケール渦へのエネルギー伝達 【事前学習】講義プリント(12章)をよく読んで理解できない箇所を明確にし,質問事項をまとめておくこと.(120分) 【事後学習】章末の演習問題を解き,授業内容の理解を深める.(120分) | 
| 第14回 | 13.乱流のスペクトル 普遍平衡領域のエネルギー・スペクトル,エネルギー・スペクトルの伝播方程式 【事前学習】講義プリント(13章)をよく読んで理解できない箇所を明確にし,質問事項をまとめておくこと.(120分) 【事後学習】章末の演習問題を解き,授業内容の理解を深める.(120分) | 
| 第15回 | 7章から13章までのまとめ 『まとめと演習(2)』をもとに,第8回から第14回までの授業内容のまとめを行う. 【事前学習】『まとめと演習(2)』から特に理解できなかった箇所を明確にし,授業中に質問できるように準備しておくこと.(120分) 【事後学習】課題の解答作成過程を通して,乱流についての初歩的知識を深める.(120分) | 
その他
| 教科書 | 使用しない.毎授業の前に,CST-VOICEに講義用プリントを掲示する. | 
|---|---|
| 参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) | (1) H. Tennekes and J.L. Lumley, A First Course in Turbulence, The MIT Press, 1989, 12 edition (2) P. A. Davidson, Turbulence, OXFORD UNIVERSITY PRESS, 2014, 2 edition (1) 乱流を研究する人の入門書です.
(2) (1)と同様,乱流の入門書であるが,新しいテーマも含まれており、非常に丁寧に書かれています. | 
| 成績評価の方法 及び基準 | 課題レポート(15回目の講義終了時にCST-VOICEに掲示)によって学修到達目標を評価する.100点満点で60点以上を合格とする. | 
| 質問への対応 | Eメールにて対応します. | 
| 研究室又は 連絡先 | Eメールアドレス:初回の授業で提示します. | 
| オフィスアワー | |
| 学生への メッセージ | 
