2023年 大学院理工学研究科 シラバス - 機械工学専攻
設置情報
| 科目名 | 機械工学演習 | ||
|---|---|---|---|
| 設置学科 | 機械工学専攻 | 学年 | 1年 | 
| 担当者 | 飯島・上田 他 | 履修期 | 年間 | 
| 単位 | 2 | 曜日時限 | 土曜1 | 
| 校舎 | 駿河台 | 時間割CD | F61A | 
| クラス | |||
概要
| 学修到達目標 | 修士論文作成のための基礎知識の修得を目的として (1)探求心の養成 (2)問題発見能力 (3)問題解決の手法 (4)文献調査能力, (5)プレゼンテーション能力のレベルアップ を目標とする. | 
|---|---|
| 授業形態及び 授業方法 | 配属された研究室において修士論文テーマに関係の深い分野の文献を中心に輪講形式で行う(対面授業または同時双方向型授業). | 
| 準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 | 機械工学専攻博士前期課程1年生を対象とする. | 
授業計画
| 第1回 | 履修計画の作成、輪講テーマ設定を行う。 【事前学習】輪講の希望するテーマをまとめておくこと。(120分) 【事後学習】輪講テーマに関連する文献を調査し輪講に備える。(120分) | 
|---|---|
| 第2回 | 研究論文の輪講 【事前学習】該当論文を読んで理解できない点をまとめておくこと。(120分) 【事後学習】該当論文を読み返し理解を深めること。(120分) | 
| 第3回 | 研究論文の輪講 【事前学習】該当論文を読んで理解できない点をまとめておくこと。(120分) 【事後学習】該当論文を読み返し理解を深めること。(120分) | 
| 第4回 | 研究論文の輪講 【事前学習】該当論文を読んで理解できない点をまとめておくこと。(120分) 【事後学習】該当論文を読み返し理解を深めること。(120分) | 
| 第5回 | 研究論文の輪講 【事前学習】該当論文を読んで理解できない点をまとめておくこと。(120分) 【事後学習】該当論文を読み返し理解を深めること。(120分) | 
| 第6回 | 研究論文の輪講 【事前学習】該当論文を読んで理解できない点をまとめておくこと。(120分) 【事後学習】該当論文を読み返し理解を深めること。(120分) | 
| 第7回 | 研究論文の輪講 【事前学習】該当論文を読んで理解できない点をまとめておくこと。(120分) 【事後学習】該当論文を読み返し理解を深めること。(120分) | 
| 第8回 | 研究論文の輪講 【事前学習】該当論文を読んで理解できない点をまとめておくこと。(120分) 【事後学習】該当論文を読み返し理解を深めること。(120分) | 
| 第9回 | 研究論文の輪講 【事前学習】該当論文を読んで理解できない点をまとめておくこと。(120分) 【事後学習】該当論文を読み返し理解を深めること。(120分) | 
| 第10回 | 研究論文の輪講 【事前学習】該当論文を読んで理解できない点をまとめておくこと。(120分) 【事後学習】該当論文を読み返し理解を深めること。(120分) | 
| 第11回 | 研究論文の輪講 【事前学習】該当論文を読んで理解できない点をまとめておくこと。(120分) 【事後学習】該当論文を読み返し理解を深めること。(120分) | 
| 第12回 | 研究論文の輪講 【事前学習】該当論文を読んで理解できない点をまとめておくこと。(120分) 【事後学習】該当論文を読み返し理解を深めること。(120分) | 
| 第13回 | 研究論文の輪講 【事前学習】該当論文を読んで理解できない点をまとめておくこと。(120分) 【事後学習】該当論文を読み返し理解を深めること。(120分) | 
| 第14回 | 研究論文の輪講 【事前学習】該当論文を読んで理解できない点をまとめておくこと。(120分) 【事後学習】該当論文を読み返し理解を深めること。(120分) | 
| 第15回 | 研究論文の輪講 【事前学習】該当論文を読んで理解できない点をまとめておくこと。(120分) 【事後学習】該当論文を読み返し理解を深めること。(120分) | 
| 第16回 | 研究論文の輪講 【事前学習】該当論文を読んで理解できない点をまとめておくこと。(120分) 【事後学習】該当論文を読み返し理解を深めること。(120分) | 
| 第17回 | 研究論文の輪講 【事前学習】該当論文を読んで理解できない点をまとめておくこと。(120分) 【事後学習】該当論文を読み返し理解を深めること。(120分) | 
| 第18回 | 研究論文の輪講 【事前学習】該当論文を読んで理解できない点をまとめておくこと。(120分) 【事後学習】該当論文を読み返し理解を深めること。(120分) | 
| 第19回 | 研究論文の輪講 【事前学習】該当論文を読んで理解できない点をまとめておくこと。(120分) 【事後学習】該当論文を読み返し理解を深めること。(120分) | 
| 第20回 | 研究論文の輪講 【事前学習】該当論文を読んで理解できない点をまとめておくこと。(120分) 【事後学習】該当論文を読み返し理解を深めること。(120分) | 
| 第21回 | 研究論文の輪講 【事前学習】該当論文を読んで理解できない点をまとめておくこと。(120分) 【事後学習】該当論文を読み返し理解を深めること。(120分) | 
| 第22回 | 研究論文の輪講 【事前学習】該当論文を読んで理解できない点をまとめておくこと。(120分) 【事後学習】該当論文を読み返し理解を深めること。(120分) | 
| 第23回 | 研究論文の輪講 【事前学習】該当論文を読んで理解できない点をまとめておくこと。(120分) 【事後学習】該当論文を読み返し理解を深めること。(120分) | 
| 第24回 | 研究論文の輪講 【事前学習】該当論文を読んで理解できない点をまとめておくこと。(120分) 【事後学習】該当論文を読み返し理解を深めること。(120分) | 
| 第25回 | 研究論文の輪講 【事前学習】該当論文を読んで理解できない点をまとめておくこと。(120分) 【事後学習】該当論文を読み返し理解を深めること。(120分) | 
| 第26回 | 研究論文の輪講 【事前学習】該当論文を読んで理解できない点をまとめておくこと。(120分) 【事後学習】該当論文を読み返し理解を深めること。(120分) | 
| 第27回 | 研究論文の輪講 【事前学習】該当論文を読んで理解できない点をまとめておくこと。(120分) 【事後学習】該当論文を読み返し理解を深めること。(120分) | 
| 第28回 | 研究論文の輪講 【事前学習】該当論文を読んで理解できない点をまとめておくこと。(120分) 【事後学習】該当論文を読み返し理解を深めること。(120分) | 
| 第29回 | 研究論文の輪講 【事前学習】該当論文を読んで理解できない点をまとめておくこと。(120分) 【事後学習】該当論文を読み返し理解を深めること。(120分) | 
| 第30回 | 研究論文の輪講 【事前学習】該当論文を読んで理解できない点をまとめておくこと。(120分) 【事後学習】該当論文を読み返し理解を深めること。(120分) | 
その他
| 教科書 | |
|---|---|
| 参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) | |
| 成績評価の方法 及び基準 | 修士論文作成のために基本的な知識や態度が培われたことを100点満点で評価し,60点以上を合格とする. | 
| 質問への対応 | 各研究室の指導教員が個別に対応する. | 
| 研究室又は 連絡先 | 研究室配属の際,指導教員より通知する. | 
| オフィスアワー | 月曜 駿河台 12:10 ~ 13:20  | 
| 学生への メッセージ | 本演習は修士論文作成のための基本的な知識や考え方を身につけるものです. 輪講の時だけではなく,研究室在室時に指導教員に積極的に質問をしてください. | 
