2023年 大学院理工学研究科 シラバス - 物理学専攻
設置情報
| 科目名 | 非線形物理学 | ||
|---|---|---|---|
| 設置学科 | 物理学専攻 | 学年 | 1年 |
| 担当者 | 二瓶 武史 | 履修期 | 前期 |
| 単位 | 2 | 曜日時限 | 月曜5 |
| 校舎 | 駿河台 | 時間割CD | M15A |
| クラス | |||
概要
| 学修到達目標 | 学部レベルの力学,物理数学を修得済みの学生を対象とし、これらの科目の基礎を再確認すると共に、理解をさらに深めることを目指す。特に振動・波動に関わる非線形現象を中心テーマとし、弦の波動方程式、音波、ソリトン、偏微分方程式とグリーン関数、光の反射と屈折、カオスなどについて学ぶ。 |
|---|---|
| 授業形態及び 授業方法 |
「対面授業」 板書を中心とした講義形式で行う。毎回、小テストを行う。 |
|
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
学部レベルの力学、物理数学の知識を必要とする。 |
授業計画
| 第1回 | 線形と非線形 事前学習:授業内容の予習を行う。(1時間) 事後学習:授業内容の復習を行う。(3時間) |
|---|---|
| 第2回 | 微分方程式 事前学習:授業内容の予習を行う。(1時間) 事後学習:授業内容の復習を行う。(3時間) |
| 第3回 | 連成振動 事前学習:授業内容の予習を行う。(1時間) 事後学習:授業内容の復習を行う。(3時間) |
| 第4回 | 波動方程式 事前学習:授業内容の予習を行う。(1時間) 事後学習:授業内容の復習を行う。(3時間) |
| 第5回 | 音波 事前学習:授業内容の予習を行う。(1時間) 事後学習:授業内容の復習を行う。(3時間) |
| 第6回 | ソリトン(1) 事前学習:授業内容の予習を行う。(1時間) 事後学習:授業内容の復習を行う。(3時間) |
| 第7回 | ソリトン(2) 事前学習:授業内容の予習を行う。(1時間) 事後学習:授業内容の復習を行う。(3時間) |
| 第8回 | グリーン関数(1) 事前学習:授業内容の予習を行う。(1時間) 事後学習:授業内容の復習を行う。(3時間) |
| 第9回 | グリーン関数(2) 事前学習:授業内容の予習を行う。(1時間) 事後学習:授業内容の復習を行う。(3時間) |
| 第10回 | 光の反射と偏光(1) 事前学習:授業内容の予習を行う。(1時間) 事後学習:授業内容の復習を行う。(3時間) |
| 第11回 | 光の反射と偏光(2) 事前学習:授業内容の予習を行う。(1時間) 事後学習:授業内容の復習を行う。(3時間) |
| 第12回 | 光の屈折率(1) 事前学習:授業内容の予習を行う。(1時間) 事後学習:授業内容の復習を行う。(3時間) |
| 第13回 | 光の屈折率(2) 事前学習:授業内容の予習を行う。(1時間) 事後学習:授業内容の復習を行う。(3時間) |
| 第14回 | 二重振り子 事前学習:授業内容の予習を行う。(1時間) 事後学習:授業内容の復習を行う。(3時間) |
| 第15回 | カオス 事前学習:授業内容の予習を行う。(1時間) 事後学習:授業内容の復習を行う。(3時間) |
その他
| 教科書 | |
|---|---|
| 参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
有山正孝 著 『振動・波動』 裳華房
和田純夫 著 『振動・波動のききどころ』 岩波書店
十河清 著 『非線形物理学』 裳華房
戸田盛和 著 『波動と非線形問題30講』 朝倉書店
|
| 成績評価の方法 及び基準 |
毎回の小テストおよびレポート提出(1回)による。 |
| 質問への対応 | 授業終了後に受け付ける。 |
| 研究室又は 連絡先 |
8号館2階821G室 E-mail: nihei.takeshi@nihon-u.ac.jp |
| オフィスアワー |
水曜 駿河台 13:50 ~ 14:50
|
| 学生への メッセージ |