2023年 大学院理工学研究科 シラバス - 物理学専攻
設置情報
| 科目名 | 物理学特別講義 | ||
|---|---|---|---|
| 設置学科 | 物理学専攻 | 学年 | 1年 |
| 担当者 | 高瀬・三輪・出村 | 履修期 | 前期 |
| 単位 | 2 | 曜日時限 | 土曜5 |
| 校舎 | 駿河台 | 時間割CD | M65Z |
| クラス | |||
概要
| 学修到達目標 | 受講者が自らの研究分野の全体を見渡しながら、幅広い視野に立って研究に取り組めることを目指す。 |
|---|---|
| 授業形態及び 授業方法 |
「対面授業」 受講者の博士後期課程の研究指導教員が、受講者の博士論文の研究テーマに合わせた独自な方法で、当該分野の基礎的な解説と最近の研究動向の紹介を聴講する授業計画を立てて実施する。 |
|
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
受講者の研究分野に関して博士前期課程で修得すべき知識。 |
授業計画
| 第1回 | 授業方法に関する説明と受講生の研究内容の把握 |
|---|---|
| 第2回 | 教員の研究分野の基礎的な解説と最近の研究動向の紹介 |
| 第3回 | 教員の研究分野の基礎的な解説と最近の研究動向の紹介 |
| 第4回 | 教員の研究分野の基礎的な解説と最近の研究動向の紹介 |
| 第5回 | 教員の研究分野の基礎的な解説と最近の研究動向の紹介 |
| 第6回 | 教員の研究分野の基礎的な解説と最近の研究動向の紹介 |
| 第7回 | 教員の研究分野の基礎的な解説と最近の研究動向の紹介 |
| 第8回 | 教員の研究分野の基礎的な解説と最近の研究動向の紹介 |
| 第9回 | 教員の研究分野の基礎的な解説と最近の研究動向の紹介 |
| 第10回 | 教員の研究分野の基礎的な解説と最近の研究動向の紹介 |
| 第11回 | 教員の研究分野の基礎的な解説と最近の研究動向の紹介 |
| 第12回 | 教員の研究分野の基礎的な解説と最近の研究動向の紹介 |
| 第13回 | 教員の研究分野の基礎的な解説と最近の研究動向の紹介 |
| 第14回 | 教員の研究分野の基礎的な解説と最近の研究動向の紹介 |
| 第15回 | 全体の振り返りと総括 |
その他
| 教科書 | |
|---|---|
| 参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
|
| 成績評価の方法 及び基準 |
指導教員の指示による |
| 質問への対応 | |
| 研究室又は 連絡先 |
|
| オフィスアワー |
月曜 駿河台 12:10 ~ 13:10 指導教員に問い合わせること
|
| 学生への メッセージ |