2023年 大学院理工学研究科 シラバス - 量子理工学専攻
設置情報
科目名 | 加速器・放射線科学特別研究 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 量子理工学専攻 | 学年 | 1年 |
担当者 | 境 武志 | 履修期 | 年間 |
単位 | 8 | 曜日時限 | 土曜3 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | O63B |
クラス |
概要
研究テーマ 及び研究領域 |
電子線形加速器の高度化及び、自由電子レーザー、パラメトリックX線、高強度テラヘルツ波などの光源開発研究。環境放射線に関する研究。高輝度小型X線源に関する研究、クライオ高周波電子銃開発、高出力高周波源、高周波窓の研究。研究領域は、物理学・応用物理学・原子力などを含む。 |
---|---|
学修到達目標 | 電子線形加速器と、加速器で加速された電子ビームを用いたレーザー光源、X線、テラヘルツ波光源開発および、放射線計測、マイクロ波工学に関する高度な専門知識を修得することができる。 |
研究指導の計画・ 研究指導の方法 (授業形態・授業 方法) |
個々の研究テーマに関する課題を与え、その理論的、実験的結果を元に議論を行なう。議論を通して次に行なうべきことが明らかになってくるので、それを次の課題としていく。最終的に学位論文に結びつくように導く。 |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
電磁気学の基礎知識、力学、特に相対論的力学、マイクロ波工学に関する基礎知識 |
その他
成績評価の方法 及び基準 |
研究課題に取り組む熱意、学会活動、理解度などによって評価する |
---|---|
質問への対応 | 船橋校舎電子線利用研究施設へ直接来所、もしくはメールにて対応する。 |
研究室又は 連絡先 |
(船橋校舎)電子線利用研究施設 sakai.takeshi@nihon-u.ac.jp 内線(船橋)5489 |
オフィスアワー |
月曜 船橋 13:00 ~ 19:00 他の曜日も打合せ、実験等が入っていなければ可能です。メール等で連絡をお願いいたします。
|
学生への メッセージ |
日本大学理工学部内にある電子線利用研究施設には私立大学では非常に珍しい、100MeV電子線形加速器が設置されています。加速器は量子ビーム、マイクロ波技術、電気、電子、放射線、真空技術、シミュレーション技術など様々な分野を横断した幅広い総合研究分野です。この加速器自身を高度化することはもちろん、加速器で加速された高エネルギー電子ビームを用いたX線やレーザー、テラヘルツ波光源の応用利用研究は学内外の研究者と幅広く積極的に行っています。このような加速器科学における技術の応用は非常に多くの様々な分野で用いられており、私たちの生活の身近な物へも使われています。特に放射線に関する測定技術、その応用利用研究では、生命科学への応用など、他施設では研究しにくい課題にも取り組むことができます。 これら技術を習得し、今後これら技術、知識を生かした分野に進みたい方、興味のある方は是非とも声をおかけ下さい。お待ちしています。 |