2024年 理工学部 シラバス - 土木工学科
設置情報
科目名 | 砂防防災工学 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 土木工学科 | 学年 | 4年 |
担当者 | 植野 利康 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 水曜5 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | A35T |
クラス | |||
履修系統図 | 履修系統図の確認 | ||
その他 | 実務経験のある教員による授業科目 |
概要
学修到達目標 | 土石流、地すべり、がけ崩れ等の土砂移動現象とその対策について基本的知識を習得する。土砂災害対策に関する工学的知見が、実際のハード・ソフト対策、関係法令、各種施策等に、どのように活用されているのかについて理解を深める。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
本科目では、対面授業により、国土交通省職員がこれまで携わってきた砂防行政経験を踏まえて、土砂災害の概要やその対策、法制度、最新の施策の動向等について講義する。また、第8回の講義では民間コンサルタント技術者による砂防の実務の講義を行う。 |
履修条件 | 土砂災害とその対策について関心を有し、平素から自然災害に関する報道に注意を払っていること。 |
ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | 本授業科目はDP1・3・5及びCP1・3・5に該当しています。 |
授業計画
第1回 | ガイダンス:土砂災害の概要/最近の災害事例/砂防の概要 | 【事前学習】近年発生した土砂災害について、その概要と対策内容を予習しておくこと。 【事後学習】配布資料等をもとに講義内容を復習しておくこと。 | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
---|---|---|---|
第2回 | 日本の国土条件と土砂災害:日本の国土条件/土砂災害と地形 | 【事前学習】日本の地形・地質等の特徴を予習しておくこと。 【事後学習】配布資料等をもとに講義内容を復習しておくこと。 | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
第3回 | 砂防(1):砂防堰堤の機能・構造/土石流対策(調査) | 【事前学習】資料等を読んで砂防について予習しておくこと。 【事後学習】配布資料等をもとに講義内容を復習しておくこと。 | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
第4回 | 砂防(2):土石流対策(計画・設計) | 【事前学習】資料等を読んで砂防について予習しておくこと。 【事後学習】配布資料等をもとに講義内容を復習しておくこと。 | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
第5回 | 砂防(3):砂防計画/山腹工 | 【事前学習】資料等を読んで砂防について予習しておくこと。 【事後学習】配布資料等をもとに講義内容を復習しておくこと。 | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
第6回 | 地すべり・がけ崩れ(1):地すべり対策(調査・計画) | 【事前学習】資料等を読んで地すべり・がけ崩れ対策について予習しておくこと。 【事後学習】配布資料等をもとに講義内容を復習しておくこと。 | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
第7回 | 地すべり・がけ崩れ(2):地すべり対策(対策工)/急傾斜地崩壊対策 | 【事前学習】資料等を読んで地すべり・がけ崩れ対策について予習しておくこと。 【事後学習】配布資料等をもとに講義内容を復習しておくこと。 | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
第8回 | 特別講義:砂防の調査・計画・設計の実務(コンサルタント技術者による講話) | 【事前学習】前回までの講義内容を復習しておくこと。 【事後学習】配布資料等をもとに講義内容を復習しておくこと。 | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
第9回 | 砂防関係法令と砂防行政:砂防関係法令/砂防行政の変遷 | 【事前学習】資料等を読んで講義内容を予習しておくこと。 【事後学習】配布資料等をもとに講義内容を復習しておくこと。 | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
第10回 | ソフト対策(1):土砂災害防止法/ハザードマップと土砂災害警戒情報 | 【事前学習】資料等を読んでソフト対策について予習しておくこと。 【事後学習】配布資料等をもとに講義内容を復習しておくこと。 | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
第11回 | ソフト対策(2):土砂災害警戒避難の課題について | 【事前学習】HP等から災害時の避難の課題について予習しておくこと。 【事後学習】配布資料等をもとに講義内容を復習しておくこと。 | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
第12回 | 大規模土砂災害対策(1):深層崩壊/天然ダムへの対応 | 【事前学習】資料等を読んで大規模土砂災害対策について予習しておくこと。 【事後学習】配布資料等をもとに講義内容を復習しておくこと。 | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
第13回 | 大規模土砂災害対策(2):火山噴火に伴う土砂災害 他 | 【事前学習】資料等を読んで大規模土砂災害対策について予習しておくこと。 【事後学習】配布資料等をもとに講義内容を復習しておくこと。 | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
第14回 | 砂防におけるインフラ長寿命化に向けた取組み :老朽化の現状/長寿命化計画と点検/DX・GX の推進/砂防堰堤を活用した地域活性化 | 【事前学習】資料等を読んで講義内容を予習しておくこと。 【事後学習】配布資料等をもとに講義内容を復習しておくこと。 | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
第15回 | 理解度確認試験:平常試験とその解説 | 【事前学習】前回までの講義内容の整理 【事後学習】試験内容の復習 | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
その他
教科書 |
講義で使用する資料を事前に掲示
|
---|---|
参考書 |
国土交通省策定各種指針・ガイドライン等(砂防)
https://www.mlit.go.jp/river/shishin_guideline/index.html#sabo
|
成績評価の方法 及び基準 |
理解度確認試験、課題レポートを総合評価する。 |
質問への対応 | 講義時間内もしくは講義終了後に質問を受け付ける。 |
研究室又は 連絡先 |
ueno-t8915@mlit.go.jp |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
毎年のように各地で甚大な土砂災害が発生しています。砂防防災工学では、日本ではどうして土砂災害が多いのかなど土砂災害発生の実態とその対策を中心に、国土交通省の担当官が幅広い観点から講義を行います。 |