2024年 理工学部 シラバス - 土木工学科
設置情報
科目名 | 土木工学キャリアデザイン | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 土木工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 梅村・大沢 他 | 履修期 | 前期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 土曜5 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | A65M |
クラス | |||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 土木技術者としての各自のキャリアについて考える機会とし,主体的行動力・判断力などの人間力の涵養を目標とする.また,各自の志望する卒業研究に関連する学問分野において,卒業研究に必要な準備を行う. 構造・デザイン研究室では、現地調査、報告会、ミーティングや懇談会の体験を通じて、プレゼンターションやディスカッションの楽しさ・重要性を体験することにより発表できる能力を身につけることができる。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
構造・デザイン研究室では、研究にむけたソフトウエアの使用方法、模型製作、ポスター製作などの体験を通じて、各種論文発表、コンペティション参加、国際コンペの参加、実験に参加することで、その基礎技術を習得する。 |
履修条件 | 授業への出席と課題レポートの提出を履修条件とする。 |
ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | 本授業科目はDP1・2・3・4・5・6・7・8及びCP1・2・3・4・5・6・7・8に該当しています。 |
授業計画
第1回 | ソフトウエア①|作図ソフト AutoCAD Civil3D | 事後学修:ソフトウエアの整理を行い、使用法のポイントを自ら再整理する | 事後学修60分 |
---|---|---|---|
第2回 | ソフトウエア②|モデリングソフト Skecth Up|モデリング Shade3D |モデリング&レンダリング | 事後学修:ソフトウエアの整理を行い、使用法のポイントを自ら再整理する | 事後学修60分 |
第3回 | ソフトウエア③|骨組み解析 Ezy Frame 二次元骨組み解析 UC-Frame 三次元骨組み解析 | 事後学修:ソフトウエアの整理を行い、使用法のポイントを自ら再整理する | 事後学修60分 |
第4回 | ソフトウエア④|モデリングソフト UC-Bridge|ステップ解析、クリープ解析 | 事後学修:ソフトウエアの整理を行い、使用法のポイントを自ら再整理する | 事後学修60分 |
第5回 | ソフトウエア⑤|モデリングソフト Marc|FEM解析 Marc固有値解析|AutoCAD→Marc固有値解析 | 事後学修:ソフトウエアの整理を行い、使用法のポイントを自ら再整理する | 事後学修60分 |
第6回 | ソフトウエア⑥|モデリングソフト EngineerStudio|FEM解析(応力計算) 固有値解析 | 事後学修:ソフトウエアの整理を行い、使用法のポイントを自ら再整理する | 事後学修60分 |
第7回 | ソフトウエア⑦|モデリングソフト EngineerStudio|固有値解析 地震波を用いた動的解析耐震設計 | 事後学修:ソフトウエアの整理を行い、使用法のポイントを自ら再整理する | 事後学修60分 |
第8回 | ソフトウエア⑧|モデリングソフト Adobe|Photoshop、InDesign、illustrator | 事後学修:ソフトウエアの整理を行い、使用法のポイントを自ら再整理する | 事後学修60分 |
第9回 | ソフトウエア⑨|エキスパートシステム CATIA|sysytem構築 | 事後学修:ソフトウエアの整理を行い、使用法のポイントを自ら再整理する | 事後学修60分 |
第10回 | グラフィックデザイン 構成とメリハリ、文字、余白、色彩、カタチ、写真、ブロック | 事後学修:グラフィックデザインの整理を行い、デザインのポイントを自ら再整理する | 事後学修60分 |
第11回 | ポスターデザイン 構成とメリハリ、文字、余白、色彩、カタチ、写真、ブロック | 事後学修:グラフィックデザインの整理を行い、デザインのポイントを自ら再整理する | 事後学修60分 |
第12回 | PPTデザイン 構成とメリハリ、文字、余白、色彩、カタチ、写真、ブロック | 事後学修:グラフィックデザインの整理を行い、デザインのポイントを自ら再整理する | 事後学修60分 |
第13回 | キャリアデザイン①| 公務員、公共法人、公共民間企業、コンサルタント、ゼネコン、専門建設、ファブ、プラント、総研、総合コンサル、デべ、商社、教員 | 事後学修:分野の整理を行い、自分のキャリア方向を自ら再整理する | 事後学修60分 |
第14回 | キャリアデザイン②| 各団体法人の特性、給与動向、休日動向、やりがい、業務形態 | 事後学修:分野の整理を行い、自分のキャリア方向を自ら再整理する | 事後学修60分 |
第15回 | キャリアデザイン③| 面接、ES,履歴書の書き方、SPI、玉手箱の対策 | 事後学修:分野の整理を行い、自分のキャリア方向を自ら再整理する | 事後学修60分 |
その他
教科書 |
特に設定しない。
|
---|---|
参考書 |
特に設定しない。
|
成績評価の方法 及び基準 |
課題に対するプレゼンテーションの内容、成果物の提出内容で評価する。 |
質問への対応 | 随時受け付ける。 |
研究室又は 連絡先 |
駿河台校舎 関研究室 (駿河台 タワー・スコラ11階1108室) 研究室電話:03-3259-0666 メール:seki,fumio@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
水曜 駿河台 12:10 ~ 12:40
|
学生への メッセージ |
基礎的なソフトの使い方を中心に、自分の進むべき進路に対して、アドバイスをします。また、外部からの訪問も多い研究室なので、外部OBOGも相談に乗ってくれますので、気軽にどうぞ。 |