2024年 理工学部 シラバス - 土木工学科
設置情報
科目名 | 土木工学キャリアデザイン | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 土木工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 梅村・大沢 他 | 履修期 | 前期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 土曜5 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | A65M |
クラス | |||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 環境デザイン学、都市デザイン学の視点でまち歩き調査をする。 特に公共空間のデザイン、公共空間の利用実態について調査する。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
現地調査(まち歩き調査)のための講義をした後、実際に現地調査(まち歩き調査)をする。 対面授業で行う。 |
履修条件 | まちや都市、そこに住む人々に興味・関心・問題意識を持っていること。 |
ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | 本授業科目はDP1・2・3・4・5・6・7・8及びCP1・2・3・4・5・6・7・8に該当しています。 |
授業計画
第1回 | 講義内容:ガイダンス(土木工学キャリアデザインの進め方) | 事前学習:事前に与えられた事例やテーマについて予習する 事後学習:授業の内容を踏まえて関連する事例やテーマについてまとめる | 事前学習:30分 事後学習:30分 |
---|---|---|---|
第2回 | 講義内容:まち歩き調査(まちの見方)に関する講義 | 事前学習:事前に与えられた事例やテーマについて予習する 事後学習:授業の内容を踏まえて関連する事例やテーマについてまとめる | 事前学習:30分 事後学習:30分 |
第3回 | 講義内容:まち歩き調査(特にデザインに関する解説を行い、調査する) | 事前学習:事前に与えられた事例やテーマについて予習する 事後学習:授業の内容を踏まえて関連する事例やテーマについてまとめる | 事前学習:30分 事後学習:30分 |
第4回 | 講義内容:まち歩き調査(特にデザインに関する解説を行い、調査する) | 事前学習:事前に与えられた事例やテーマについて予習する 事後学習:授業の内容を踏まえて関連する事例やテーマについてまとめる | 事前学習:30分 事後学習:30分 |
第5回 | 講義内容:まち歩き調査(特にデザインに関する解説を行い、調査する) | 事前学習:事前に与えられた事例やテーマについて予習する 事後学習:授業の内容を踏まえて関連する事例やテーマについてまとめる | 事前学習:30分 事後学習:30分 |
第6回 | 講義内容:まち歩き調査(特にデザインに関する解説を行い、調査する) | 事前学習:事前に与えられた事例やテーマについて予習する 事後学習:授業の内容を踏まえて関連する事例やテーマについてまとめる | 事前学習:30分 事後学習:30分 |
第7回 | 講義内容:中間発表会の準備 | 事前学習:中間発表会の内容に関連する事例やテーマについて予習する 事後学習:中間発表会の発表内容をまとめる | 事前学習:30分 事後学習:30分 |
第8回 | 講義内容:中間発表会 | 事前学習:中間発表会の準備をする 事後学習:中間発表会や意見交換で出た質問や指摘事項を踏まえて課題をまとめる | 事前学習:30分 事後学習:30分 |
第9回 | 講義内容:まち歩き調査(特に利用実態の観察方法、また利用実態を踏まえたデザインに関する解説を行い、調査する) | 事前学習:事前に与えられた事例やテーマについて予習する 事後学習:授業の内容を踏まえて関連する事例やテーマについてまとめる | 事前学習:30分 事後学習:30分 |
第10回 | 講義内容:まち歩き調査(特に利用実態の観察方法、また利用実態を踏まえたデザインに関する解説を行い、調査する) | 事前学習:事前に与えられた事例やテーマについて予習する 事後学習:授業の内容を踏まえて関連する事例やテーマについてまとめる | 事前学習:30分 事後学習:30分 |
第11回 | 講義内容:まち歩き調査(特に利用実態の観察方法、また利用実態を踏まえたデザインに関する解説を行い、調査する) | 事前学習:事前に与えられた事例やテーマについて予習する 事後学習:授業の内容を踏まえて関連する事例やテーマについてまとめる | 事前学習:30分 事後学習:30分 |
第12回 | 講義内容:まち歩き調査(特に利用実態の観察方法、また利用実態を踏まえたデザインに関する解説を行い、調査する) | 事前学習:事前に与えられた事例やテーマについて予習する 事後学習:授業の内容を踏まえて関連する事例やテーマについてまとめる | 事前学習:30分 事後学習:30分 |
第13回 | 講義内容:まち歩き調査(特に利用実態の観察方法、また利用実態を踏まえたデザインに関する解説を行い、調査する) | 事前学習:事前に与えられた事例やテーマについて予習する 事後学習:授業の内容を踏まえて関連する事例やテーマについてまとめる | 事前学習:30分 事後学習:30分 |
第14回 | 講義内容:最終発表会の準備 | 事前学習:最終発表会の内容に関連する事例やテーマについて予習する 事後学習:最終発表会の発表内容をまとめる | 事前学習:30分 事後学習:30分 |
第15回 | 講義内容:最終発表会 | 事前学習:最終発表会の準備をする 事後学習:最終発表会や意見交換で出た質問や指摘事項を踏まえて課題をまとめる | 事前学習:30分 事後学習:30分 |
その他
教科書 | |
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
現地調査・意見交換の取り組み状況、提出物・成果物・発表の内容について総合的に判断する。 |
質問への対応 | ・土木工学キャリアデザインの前後で対応する。 ・緊急の場合や休暇中の場合はメールで対応する。 |
研究室又は 連絡先 |
mitomo.nana@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
土曜 駿河台 12:50 ~ 13:20
|
学生への メッセージ |
土木工学キャリアデザインでは自分の好きなまちの理由を考えたり、自分の行きたいまちに行ってみたりします。 まちや都市、そこに住む人々に興味・関心を持って観察すると、いろいろなことが分かります。 自らの問題意識や意見を持って、いろいろな人達と話すことができる、何事にもやる気のある学生を望みます。 |