2024年 理工学部 シラバス - 建築学科
設置情報
科目名 |
ランドスケープデザイン
建築とランドスケープ
|
||
---|---|---|---|
設置学科 | 建築学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 山﨑 誠子 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 月曜4 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | C14U |
クラス | |||
履修系統図 | 履修系統図の確認 | ||
その他 | 実務経験のある教員による授業科目 |
概要
学修到達目標 | 建築に携わるものとしてランドスケープの持つ重要性、要素を知り、また体験することにより、建築からより広い空間までを計画する、ランドスケープデザインをすることができる。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
「対面授業」 教科書を用い、事例や資料を提示するようなレクチャー形式であるが、授業内に手と頭を使うことを促すべく、簡単なランドスケープに関するプランニング、作図等の演習を行う。また、授業時間以外に戸外等での調査を2回程度行い、空間、物を体験する。多数の外構設計や工事に関わった経験から,教科書内容に沿った実例をいくつか説明していく。各課題の解説は次回授業の冒頭および当日に行う。 |
履修条件 | 屋外空間に対する意識。計画、地球環境、自然、緑に対し、問題意識と興味を持っていること。 |
ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | 本授業科目はDP1・3・5・6及びCP1・3・5・6に該当しています。 |
授業計画
第1回 | ランドスケープデザインの概要 | 【事前学習】ランドスケープデザインに関する情報を雑誌や書籍で調査しておくこと。【事後学習】説明されたランドスケープデザインの概要を雑誌や書籍で調査し、学生間で情報を共有しておくこと。 | 事前120分,事後120分 |
---|---|---|---|
第2回 | ランドスケープデザインの範囲と手順 | 【事前学習】教科書ⅲ~p.7を読み、理解できない箇所を質問できるようにしておくこと 【事後学習】説明されたランドケープデザインの範囲と手順について雑誌や書籍で調査し、学生間で情報を共有しておくこと。 | 事前120分,事後120分 |
第3回 | ランドスケープデザインを取り巻く様々な環境の把握 | 【事前学習】教科書p.8~p.13を読み、理解できない箇所を質問できるようにしておくこと 【事後学習】説明されたランドケープデザインを取り巻く様々な環境の把握について雑誌や書籍で調査し、学生間で情報を共有しておくこと。 | 事前120分,事後120分 |
第4回 | ランドスケープデザイン基礎調査1、調査演習 | 【事前学習】教科書p.16~p.27を読み、理解できない箇所を質問できるようにしておくこと 【事後学習】説明されたランドケープデザイン基礎調査演習について週末等の空き時間に現場に行き、調査し、学生間で情報を共有しておくこと。 | 事前120分,事後120分 |
第5回 | ランドスケープデザイン基礎調査2 | 【事前学習】教科書p.28~p.44を読み、理解できない箇所を質問できるようにしておくこと。 【事後学習】引き続き説明されたランドケープデザイン基礎調査演習について週末等の空き時間に現場に行き、調査し、学生間で情報を共有しておくこと。 | 事前120分,事後120分 |
第6回 | ランドスケープデザインプランニング手法、演習提出、講評 | 【事前学習】レポート課題を仕上げること。教科書p.45~p.62を読み、理解できない箇所を質問できるようにしておくこと。 【事後学習】説明されたランドケープデザインプランニング手法について雑誌や書籍で調査し、学生間で情報を共有しておくこと。 | 事前120分,事後120分 |
第7回 | 様々なランドスケープデザイン1(地域計画、街路計画) | 【事前学習】教科書p.63~p.82を読み、理解できない箇所を質問できるようにしておくこと。 【事後学習】説明された地域計画、街路計画について雑誌や書籍で調査し、学生間で情報を共有しておくこと。 | 事前120分,事後120分 |
第8回 | 様々なランドスケープデザイン2(広場、公共施設) | 【事前学習】教科書p.83~p.103を読み、理解できない箇所を質問できるようにしておくこと。 【事後学習】説明された広場、公共施設について雑誌や書籍で調査し、学生間で情報を共有しておくこと。 | 事前120分,事後120分 |
第9回 | 様々なランドスケープデザイン3(商業施設、オフィスビル) | 【事前学習】教科書p.104~p.122を読み、理解できない箇所を質問できるようにしておくこと。 【事後学習】説明された商業施設、オフィスビルについて雑誌や書籍で調査し、学生間で情報を共有しておくこと。 | 事前120分,事後120分 |
第10回 | 様々なランドスケープデザイン4(集合住宅、団地) | 【事前学習】教科書p.123~p.136を読み、理解できない箇所を質問できるようにしておくこと。 【事後学習】説明された集合住宅、団地について雑誌や書籍で調査し、学生間で情報を共有しておくこと。 | 事前120分,事後120分 |
第11回 | 様々なランドスケープデザイン5(病院、住宅) | 【事前学習】教科書p.137~p.152を読み、理解できない箇所を質問できるようにしておくこと。 【事後学習】説明された病院、住宅について雑誌や書籍で調査し、学生間で情報を共有しておくこと。 | 事前120分,事後120分 |
第12回 | 様々なランドスケープデザイン6(屋上緑化、自然の保全と復元) | 【事前学習】教科書p.152~p.166を読み、理解できない箇所を質問できるようにしておくこと。 【事後学習】説明された屋上緑化、自然の保全と復元について雑誌や書籍で調査し、学生間で情報を共有しておくこと。 | 事前120分,事後120分 |
第13回 | 植栽計画1、デザイン演習 | 【事前学習】教科書p.167~p.191を読み、理解できない箇所を質問できるようにしておくこと。 【事後学習】説明された植栽計画について雑誌や書籍で調査し、学生間で情報を共有しておくこと。課題として出されたデザイン演習の現場の調査を空き時間を使って行っておくこと。 | 事前120分,事後120分 |
第14回 | 植栽計画2 | 【事前学習】教科書p.192~p.221を読み、理解できない箇所を質問できるようにしておくこと。 【事後学習】説明された植栽計画について雑誌や書籍で調査し、学生間で情報を共有しておくこと。課題として出されたデザイン演習のプランをまとめておくこと。 | 事前120分,事後120分 |
第15回 | ランドスケープデザインの展開、演習提出、講評 | 【事前学習】デザイン演習シートをまとめておく。教科書p.223~p.236を読み、理解できない箇所を質問できるようにしておくこと。 【事後学習】説明されたランドスケープデザインの展開について雑誌や書籍で調査し、学生間で情報を共有しておくこと。 | 事前120分,事後120分 |
その他
教科書 |
『緑のランドスケープデザイン改訂2版』 山﨑誠子 オーム出版 2021年 第1版
プリントの配布
|
---|---|
参考書 |
山﨑誠子 『世界で一番やさしい住宅用植栽』 株式会社エクスナレッジ 2021年 第1版
山﨑誠子+建築知識編集部 『新・緑のデザイン図鑑』 株式会社エクスナレッジ 2019年 第1版
山﨑誠子 『07ゼロからはじめる建築知識住宅の植栽』 株式会社エクスナレッジ
山﨑誠子 『山﨑流自然から学ぶ庭づくり!』 明治書院 2010年 第1版
課題の作成に参考になります。
|
成績評価の方法 及び基準 |
・出欠の確認にため、毎回簡単な演習を行う。(スケッチ、イメージプラン作成、フロー図、教科書掲載の図のコピー等)20% ・ランドスケープデザインに関する屋外調査レポート40% ・ランドスケープデザイン演習のプレゼンテーションシート(A3版3枚程度)40% |
質問への対応 | 授業中、メールでの対応も可。 |
研究室又は 連絡先 |
山﨑研究室 船橋校舎9号館2階,923G, TEL 047-469-5500 Mail:yamazaki.masako@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
月曜 駿河台 12:30 ~ 15:00 タワースコラ8階、802研究室、ただし後期
木曜 船橋 12:30 ~ 13:10 14号館3階、建築設計準備室、ただし前期
|
学生への メッセージ |
ランドスケープはとても広く、深い世界です。また、これから益々求められる知識になるでしょう。半期でそれを伝えるにはとても難しく、授業内容はかなり濃くなっていますので休まないようにして下さい。 |