2024年 理工学部 シラバス - 建築学科
設置情報
科目名 | 線形代数学Ⅰ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 建築学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 安部 公輔 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 火曜3 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | C23C |
クラス | C |
概要
学修到達目標 | ベクトルや行列の演算規則を理解し基本的な計算ができるようになる. 連立一次方程式の解法やその応用について理解する. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
対面授業 (資料を随時CST-VOICEで配布するので確認できるようにしておくこと) |
履修条件 | 特になし. |
ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | 本授業科目はDP1・3及びCP1・3に該当している. |
授業計画
第1回 | ガイダンス:科目概要など. 行列①:行列の定義,行列の和・差および数との積(スカラー倍)について理解し計算できるようになる. | 【事前学習】シラバスを確認しておく.教科書 (pp.50〜55) に軽く目を通しておく. 【事後学習】授業で解説した問の類題や指示のあった問題を解き理解を深める. | 事前学習 1時間 事後学習 3時間 |
---|---|---|---|
第2回 | 行列②:行列の積の定義と性質を理解し計算できるようになる. | 【事前学習】授業で次回の内容は予告するのでそれを参考に教科書に目を通すなどする. 【事後学習】授業で解説した問の類題や指示のあった問題を解き理解を深める. | 事前学習 1時間 事後学習 3時間 |
第3回 | 様々な行列:転置行列,対称行列,三角行列,対角行列などの基本的性質を理解する. | 【事前学習】授業で次回の内容は予告するのでそれを参考に教科書に目を通すなどする. 【事後学習】授業で解説した問の類題や指示のあった問題を解き理解を深める. | 事前学習 1時間 事後学習 3時間 |
第4回 | 逆行列:逆行列の定義と性質を理解し,2次正方行列の逆行列を求められるようになる. | 【事前学習】授業で次回の内容は予告するのでそれを参考に教科書に目を通すなどする. 【事後学習】授業で解説した問の類題や指示のあった問題を解き理解を深める. | 事前学習 1時間 事後学習 3時間 |
第5回 | 連立1次方程式①:行列を用いた連立一次方程式の表示と基本変形による解法を身につける. | 【事前学習】授業で次回の内容は予告するのでそれを参考に教科書に目を通すなどする. 【事後学習】授業で解説した問の類題や指示のあった問題を解き理解を深める. | 事前学習 1時間 事後学習 3時間 |
第6回 | 連立1次方程式②:解の存在と一意性に関する条件,行列の階数について理解する. | 【事前学習】授業で次回の内容は予告するのでそれを参考に教科書に目を通すなどする. 【事後学習】授業で解説した問の類題や指示のあった問題を解き理解を深める. | 事前学習 1時間 事後学習 3時間 |
第7回 | 連立1次方程式③:連立一次方程式の解法を応用した逆行列の求め方を理解する. | 【事前学習】授業で次回の内容は予告するのでそれを参考に教科書に目を通すなどする. 【事後学習】授業で解説した問の類題や指示のあった問題を解き理解を深める. | 事前学習 1時間 事後学習 3時間 |
第8回 | ベクトルの性質:和やスカラー倍と内積について理解する. | 【事前学習】授業で次回の内容は予告するのでそれを参考に教科書に目を通すなどする. 【事後学習】授業で解説した問の類題や指示のあった問題を解き理解を深める. | 事前学習 1時間 事後学習 3時間 |
第9回 | ベクトルの平行と垂直:内積や連立一次方程式との関係を理解し,ベクトルが平行(垂直)であるかどうかを判定できるようになる. | 【事前学習】授業で次回の内容は予告するのでそれを参考に教科書に目を通すなどする. 【事後学習】授業で解説した問の類題や指示のあった問題を解き理解を深める. | 事前学習 1時間 事後学習 3時間 |
第10回 | 位置ベクトル:概念と図形問題への応用などについて理解する. | 【事前学習】授業で次回の内容は予告するのでそれを参考に教科書に目を通すなどする. 【事後学習】授業で解説した問の類題や指示のあった問題を解き理解を深める. | 事前学習 1時間 事後学習 3時間 |
第11回 | 直線の方程式:媒介変数表示や連立一次方程式との対応,図形問題への応用などについて理解する. | 【事前学習】授業で次回の内容は予告するのでそれを参考に教科書に目を通すなどする. 【事後学習】授業で解説した問の類題や指示のあった問題を解き理解を深める. | 事前学習 1時間 事後学習 3時間 |
第12回 | 平面の方程式:媒介変数表示や連立一次方程式との対応,図形問題への応用などについて理解する. | 【事前学習】授業で次回の内容は予告するのでそれを参考に教科書に目を通すなどする. 【事後学習】授業で解説した問の類題や指示のあった問題を解き理解を深める. | 事前学習 1時間 事後学習 3時間 |
第13回 | ベクトルの線形独立・線形従属①:線形独立性の定義とその意味を理解し,線形独立かどうか判定できるようになる. | 【事前学習】授業で次回の内容は予告するのでそれを参考に教科書に目を通すなどする. 【事後学習】授業で解説した問の類題や指示のあった問題を解き理解を深める. | 事前学習 1時間 事後学習 3時間 |
第14回 | ベクトルの線形独立・線形従属②:基底の概念を理解し,座標についての理解も深める. | 【事前学習】授業で次回の内容は予告するのでそれを参考に教科書に目を通すなどする. 【事後学習】授業で解説した問の類題や指示のあった問題を解き理解を深める. | 事前学習 1時間 事後学習 3時間 |
第15回 | 平常試験とその解説:これまでの内容を確認し総合的な理解を得る. | 【事前学習】これまでの内容を確認しておく. | 事前学習 4時間 |
その他
教科書 |
高遠節夫ほか 『新線形代数 改訂版 [978-4-477-03341-9]』 大日本図書
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
平常試験の結果に基づき評価する. |
質問への対応 | 講義中や前後が最善と思われるが,メール(大学のアドレスを使用し科目名・学科・学生番号・氏名を明記すること)での質問などにも随時対応する. |
研究室又は 連絡先 |
研究室:船橋校舎8号館849A abe.kousukeあっとまーくnihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
木曜 船橋 13:20 ~ 14:50 8号館4階849A室
|
学生への メッセージ |
熱意をもって取り組むことを期待する. |