2024年 理工学部 シラバス - 建築学科
設置情報
科目名 | 建築設計論Ⅰ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 建築学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 古澤 大輔 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 火曜3 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | C23N |
クラス | 1組 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 | ||
その他 | 実務経験のある教員による授業科目 |
概要
学修到達目標 | 建築を成立させている様々な事象への理解を深め、建築設計を行うために必要な幅広い視点を身につける。社会の動向と共に変動してきた建築に関する理論の変遷と、地域や時代の差を超えて持っている建築の普遍性を学び、建築することの意義について考える。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
「対面授業」 建築設計監理の実務経験を基にして、パワーポイントと板書を併用した講義を行なう。講義を通して自分が考えたこと、調べたことを発表する授業を織り交ぜて行なう。また、講義内容に即した小レポートの提出を課す。 |
履修条件 | 原則として建築設計科目を修得済であること。また、建築設計へ強く興味を持っていること。 |
ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | 本授業科目はDP1・3・5・6及びCP1・3・5・6に該当しています。 |
授業計画
第1回 | イントロダクション及びレポート課題の出題 | 【事前学修】シラバスの内容を確認の上、授業に臨むこと。 【事後学修】講義ノートの内容を確認すること。 | 【事前学修】120分 【事後学修】120分 |
---|---|---|---|
第2回 | 建築をつくるということ 教科書3ページから8ページ(第1章) | 【事前学修】教科書3ページから8ページ(第1章)の内容を確認の上、授業に臨むこと。 【事後学修】教科書、講義ノートの内容を確認すること。 | 【事前学修】120分 【事後学修】120分 |
第3回 | 建築をつくる行為と建築技術者の役割 教科書9ページから14ページ(第2章) | 【事前学修】教科書9ページから14ページ(第2章)の内容を確認の上、授業に臨むこと。 【事後学修】教科書、講義ノートの内容を確認すること。 | 【事前学修】120分 【事後学修】120分 |
第4回 | 文化と建築 教科書41ページから46ページ(第7章) | 【事前学修】教科書41ページから46ページ(第7章)の内容を確認の上、授業に臨むこと。 【事後学修】教科書、講義ノートの内容を確認すること。 | 【事前学修】120分 【事後学修】120分 |
第5回 | 社会と建築 教科書47ページから54ページ(第8章) | 【事前学修】教科書47ページから54ページ(第8章)の内容を確認の上、授業に臨むこと。 【事後学修】教科書、講義ノートの内容を確認すること。 | 【事前学修】120分 【事後学修】120分 |
第6回 | 空間と知覚(1) 教科書79ページから86ページ(第12章) | 【事前学修】教科書79ページから86ページ(第12章)の内容を確認の上、授業に臨むこと。 【事後学修】教科書、講義ノートの内容を確認すること。 | 【事前学修】120分 【事後学修】120分 |
第7回 | 空間と知覚(2) 教科書79ページから86ページ(第12章) | 【事前学修】教科書79ページから86ページ(第12章)の内容を確認の上、授業に臨むこと。 【事後学修】教科書、講義ノートの内容を確認すること。 | 【事前学修】120分 【事後学修】120分 |
第8回 | エコロジカルなデザイン/自然と共生した自立的スマート建築デザイン 教科書111ページから132ページ(第16章と第17章) | 【事前学修】教科書111ページから132ページ(第16章と第17章)の内容を確認の上、授業に臨むこと。 【事後学修】教科書、講義ノートの内容を確認すること。 | 【事前学修】120分 【事後学修】120分 |
第9回 | 成長と変化の計画 教科書133ページから140ページ(第18章) | 【事前学修】教科書133ページから140ページ(第18章)の内容を確認の上、授業に臨むこと。 【事後学修】教科書、講義ノートの内容を確認すること。 | 【事前学修】120分 【事後学修】120分 |
第10回 | 再生建築・建築の転用(1) オリジナル教材を配布 | 【事前学修】配布資料を確認の上、授業に臨むこと。 【事後学修】講義ノートの内容を確認すること。 | 【事前学修】120分 【事後学修】120分 |
第11回 | 再生建築・建築の転用(2) オリジナル教材を配布 | 【事前学修】配布資料を確認の上、授業に臨むこと。 【事後学修】講義ノートの内容を確認すること。 | 【事前学修】120分 【事後学修】120分 |
第12回 | 建築家の職能とは オリジナル教材を配布 | 【事前学修】配布資料を確認の上、授業に臨むこと。 【事後学修】講義ノートの内容を確認すること。 | 【事前学修】120分 【事後学修】120分 |
第13回 | レポート課題の紹介 オリジナル教材を配布 | 【事前学修】配布資料を確認の上、授業に臨むこと。 【事後学修】講義ノートの内容を確認すること。 | 【事前学修】120分 【事後学修】120分 |
第14回 | 最終レポートの出題及び解説 オリジナル教材を配布 | 【事前学修】配布資料を確認の上、授業に臨むこと。 【事後学修】講義ノートの内容を確認すること。 | 【事前学修】120分 【事後学修】120分 |
第15回 | 試験解説と講義の総括 オリジナル教材を配布 | 【事前学修】配布資料を確認の上、授業に臨むこと。 【事後学修】講義ノートの内容を確認すること。 | 【事前学修】120分 【事後学修】120分 |
その他
教科書 |
建築計画教材研究会編 『改訂版 建築計画を学ぶ』 理工図書 2013年 第1版
|
---|---|
参考書 |
日本建築学会編 『コンパクト建築設計資料集成』 丸善 2024年 第4版
今村雅樹 小泉雅生 高橋晶子 『パブリック空間の本』 彰国社 2013年 第1版
|
成績評価の方法 及び基準 |
各回の授業で課すミニレポートとレポート課題による総合評価 |
質問への対応 | 授業時間に受けます |
研究室又は 連絡先 |
科目担当:古澤大輔 研究室:駿河台校舎タワー・スコラ8階S807室 メイル:furusawa.daisuke@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
火曜 駿河台 12:10 ~ 13:20 古澤大輔/駿河台校舎タワー・スコラ8階S807室
|
学生への メッセージ |