2024年 理工学部 シラバス - 建築学科
設置情報
科目名 | 都市計画Ⅲ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 建築学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 宇於崎 勝也 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 木曜1 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | C41R |
クラス | |||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 建築学科の学生として必要な都市計画及び周辺領域に関する基礎的な事項が説明できる。 都市計画マスタープラン/都市基本計画/都市計画法と建築基準法 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
対面授業 プレゼンテーションツールと配布資料を用いた講義形式。教科書は事前学習・事後学習に必須。数回の課題または演習を実施する。 |
履修条件 | 都市計画Ⅰ、都市計画Ⅱを修得していることが望ましい。 |
ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | 本授業科目はDP1・3・5・6及びCP1・3・5・6に該当しています。 |
授業計画
第1回 | 都市計画とは何か,建築と都市のつながり 全体の講義の範囲,内容,目的,成績の評価方法の説明 | 【事前学習】都市計画とは何か自身で考え,調べて、質問できるようにまとめておくこと。 【事後学習】授業内容をふまえ,都市計画とは何かをさらに探り,発表できるようにしておくこと。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
---|---|---|---|
第2回 | 都市計画の基礎知識の確認 都市計画Ⅰ,都市計画Ⅱで学修した内容を公務員試験の過去問を用いて確認する。 | 【事前学習】教科書全体に目を通し,理解できない箇所を質問できるようにまとめておくこと。 【事後学習】授業内容をふまえ,都市計画の基礎を再確認して,発表できるようにしておくこと。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第3回 | 都市計画法 わが国の都市計画法について解説する。 | 【事前学習】教科書199ページから206ページを読んで理解できない箇所を質問できるようにまとめておくこと。 【事後学習】授業内容をふまえ,都市計画法についてさらに探り,発表できるようにしておくこと。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第4回 | 都市計画法と建築基準法,地域地区制 わが国の都市計画法と建築基準法及び地域地区の関係について解説する。 | 【事前学習】教科書206ページから214ページを読んで理解できない箇所を質問できるようにまとめておくこと。 【事後学習】授業内容をふまえ,わが国の都市計画法と建築基準法及び地域地区の関係についてさらに探り,発表できるようにしておくこと。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第5回 | 都市施設と市街地開発事業,地区計画制度 わが国の都市施設と市街地開発事業及び地区計画制度につい解説する。 | 【事前学習】教科書214ページから222ページを読んで理解できない箇所を質問できるようにまとめておくこと。 【事後学習】授業内容をふまえ,わが国の都市施設と市街地開発事業及び地区計画制度についさらに探り,発表できるようにしておくこと。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第6回 | 地域計画における都市計画の位置づけ 地域計画とは何か,都市計画との関連を解説する。 | 【事前学習】教科書50ページから57ページを読んで理解できない箇所を質問できるようにまとめておくこと。 【事後学習】授業内容をふまえ,地域計画における都市計画の位置づけについてさらに探り,発表できるようにしておくこと。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第7回 | 都市計画マスタープランと都市基本計画1(土地利用計画) 都市計画マスタープランとは何か,土地利用計画について解説する。 | 【事前学習】教科書57ページから72ページを読んで理解できない箇所を質問できるようにまとめておくこと。 【事後学習】授業内容をふまえ,都市計画マスタープランと土地利用計画とは何かをさらに探り,発表できるようにしておくこと。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第8回 | 都市基本計画2(都市交通計画,公園・緑地計画) 都市交通計画,公園・緑地計画について解説する。 | 【事前学習】教科書72ページから90ページを読んで理解できない箇所を質問できるようにまとめておくこと。 【事後学習】授業内容をふまえ,都市交通計画と公園・緑地計画についてさらに探り,発表できるようにしておくこと。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第9回 | 都市基本計画3(都市環境計画,都市防災計画) 都市環境計画,都市防災計画について解説する。 | 【事前学習】教科書91ページから101ページを読んで理解できない箇所を質問できるようにまとめておくこと。 【事後学習】授業内容をふまえ,都市環境計画と都市防災計画についてさらに探り,発表できるようにしておくこと。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第10回 | 都市基本計画4(住宅政策,住宅地計画) わが国の住宅政策,住宅地計画について解説する。 | 【事前学習】教科書101ページから112ページを読んで理解できない箇所を質問できるようにまとめておくこと。 【事後学習】授業内容をふまえ,わが国の住宅政策,住宅地計画についてさらに探り,発表できるようにしておくこと。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第11回 | 都市景観とアーバンデザイン1 都市景観とは何か,アーバンデザインとの関係について解説する。 | 【事前学習】教科書113ページから148ページを読んで理解できない箇所を質問できるようにまとめておくこと。 【事後学習】授業内容をふまえ,都市景観とアーバンデザインについてさらに探り,発表できるようにしておくこと。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第12回 | 都市景観とアーバンデザイン2 景観法とは何か,景観行政の仕組みについて解説する。 | 【事前学習】教科書113ページから148ページを読んで理解できない箇所を質問できるようにまとめておくこと。 【事後学習】授業内容をふまえ,都市景観とアーバンデザインについてさらに探り,発表できるようにしておくこと。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第13回 | 都市の土地活用と税 都市や都市計画に関連する税制について解説する。 | 【事前学習】WEBサイトなどを利用して,都市や都市計画に関連する税制を調べ,理解できない箇所を質問できるようにまとめておくこと。 【事後学習】授業内容をふまえ,都市計画と税についてさらに探り,発表できるようにしておくこと。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第14回 | 都市・建築と社会 わが国の都市と建築が置かれている社会状況について解説する。 | 【事前学習】WEBサイトなどで,わが国の社会状況や建設業について調べ理解できない箇所を質問できるようにまとめておくこと。 【事後学習】授業内容をふまえ,わが国の都市と建築が置かれている社会状況についてさらに探り,発表できるようにしておくこと。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第15回 | 都市再生特別措置法,まとめと振り返り,課題の提出 講義内容全体を振り返って理解を深める。 | 【事前学習】教科書全体を通読し,理解できない箇所を質問できるようにまとめておくこと。 【事後学習】授業内容をふまえ,都市計画の全体像を理解し,発表できるようにしておくこと。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
その他
教科書 |
小嶋勝衛・横内憲久 監修 『都市の設計と計画[978-4-320-07718-8]』 共立出版 2017年 第3版
|
---|---|
参考書 |
日笠 端・日端康雄 『都市計画[978-4-320-07714-0]』 共立出版 1993年 第3増補版
都市計画に関する文献は多いので、必要に応じて紹介するが、あわせて各自で適切なものを探し適宜参考にすること。
|
成績評価の方法 及び基準 |
講義の一環として実施する課題を加味して評価する。 毎回の講義を受講して都市計画に関する知識を身に付けることが重要なため、講義への参加度も評価する。 |
質問への対応 | 随時受け付ける。授業時間の最後には必ず質問を受け付けるので、上手に活用して欲しい。 |
研究室又は 連絡先 |
駿河台校舎タワー・スコラS804室 都市計画研究室 TEL:03-3259-0410 E-Mail:uozaki.katsuya@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
月曜 駿河台 12:15 ~ 13:15 タワー・スコラS804室
|
学生への メッセージ |
講義で話した事項を注意深く聞き取ってほしい。 都市計画や地域デザインの研究においては必要な内容を講義します。卒業研究のテーマ設定などに役立ててください。 |