2024年 理工学部 シラバス - 建築学科
設置情報
科目名 | 力と運動の物理学Ⅱ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 建築学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 高杉 恵一 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 木曜4 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | C44D |
クラス | A |
概要
学修到達目標 | 力と運動の物理学Iで学んだ内容を基にして、より複雑な物体の運動、および剛体の運動を学ぶ。互いに力を及ぼし合う複数の物体の運動や、剛体の運動を考察できる。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
「対面授業」 主に板書による講義形式で授業を進める。 必要に応じて演習や小テストを行う。 |
履修条件 | 基礎教育科目。選択科目。力と運動の物理学Iを履修していることが望ましい。 |
ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | 本授業科目はDP1・3及びCP1・3に該当しています。 |
授業計画
第1回 | テーマ:質量中心 目標 :粒子系および連続体の質量中心について学ぶ。 | 【事前学習】 教科書第7,8,9章の該当部分を読み、分からなかった箇所については、授業内で質問できるように準備をしておく。 【事後学習】 教科書や講義ノートを参考に、教科書の例題や章末問題を解き、講義内容の定着を図る。 | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
---|---|---|---|
第2回 | テーマ:運動量とその保存 目標 :粒子系の運動量とその保存について学ぶ。質量が変化する系の運動について学ぶ。 | 【事前学習】 教科書第7,8章の該当部分を読み、分からなかった箇所については、授業内で質問できるように準備をしておく。 【事後学習】 教科書や講義ノートを参考に、教科書の例題や章末問題を解き、講義内容の定着を図る。 | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第3回 | テーマ:衝突 目標 :衝突について学ぶ。 | 【事前学習】 教科書第7章の該当部分を読み、分からなかった箇所については、授業内で質問できるように準備をしておく。 【事後学習】 教科書や講義ノートを参考に、教科書の例題や章末問題を解き、講義内容の定着を図る。 | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第4回 | テーマ:回転運動 目標 :等速円運動と回転変数について学ぶ。 | 【事前学習】 教科書第5章の該当部分を読み、分からなかった箇所については、授業内で質問できるように準備をしておく。 【事後学習】 教科書や講義ノートを参考に、教科書の例題や章末問題を解き、講義内容の定着を図る。 | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第5回 | テーマ:遠心力とColioris力 目標 :相対運動と遠心力・Colioris力について学ぶ。 | 【事前学習】 教科書第2、5章の該当部分を読み、分からなかった箇所については、授業内で質問できるように準備をしておく。 【事後学習】 教科書や講義ノートを参考に、教科書の例題や章末問題を解き、講義内容の定着を図る。 | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第6回 | テーマ:力のモーメントと角運動量 目標 :力のモーメントと物体の回転運動について学ぶ。 | 【事前学習】 教科書第6章の該当部分を読み、分からなかった箇所については、授業内で質問できるように準備をしておく。 【事後学習】 教科書や講義ノートを参考に、教科書の例題や章末問題を解き、講義内容の定着を図る。 | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第7回 | テーマ:Keplerの法則 目標 :Keplerの法則と惑星の運動について学ぶ。 | 【事前学習】 教科書第7章の該当部分を読み、分からなかった箇所については、授業内で質問できるように準備をしておく。 【事後学習】 教科書や講義ノートを参考に、教科書の例題や章末問題を解き、講義内容の定着を図る。 | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第8回 | テーマ:中間試験とその解説 目標 :試験を通じて理解度を確認する | 【事前学習】教科書第2章から第7章の学習を振り返り、理解の浅い部分について、教科書を読み直し、問題演習を行うなどして、理解を深める。 【事後学習】中間試験の内容を振り返り、問題を解き直してみる。 | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第9回 | テーマ:剛体の回転運動 目標 :剛体とその回転運動について学ぶ。 | 【事前学習】 教科書第9章の該当部分を読み、分からなかった箇所については、授業内で質問できるように準備をしておく。 【事後学習】 教科書や講義ノートを参考に、教科書の例題や章末問題を解き、講義内容の定着を図る。 | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第10回 | テーマ:慣性モーメントの計算 目標 :慣性モーメントとその計算方法について学ぶ。 | 【事前学習】 教科書第8,9章の該当部分を読み、分からなかった箇所については、授業内で質問できるように準備をしておく。 【事後学習】 教科書や講義ノートを参考に、教科書の例題や章末問題を解き、講義内容の定着を図る。 | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第11回 | テーマ:剛体の角運動量とその保存 目標 :剛体の回転運動における角運動量の保存について学ぶ。 | 【事前学習】 教科書第9章の該当部分を読み、分からなかった箇所については、授業内で質問できるように準備をしておく。 【事後学習】 教科書や講義ノートを参考に、教科書の例題や章末問題を解き、講義内容の定着を図る。 | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第12回 | テーマ:実体振り子 目標 :実体振り子と回転単振動について学ぶ。 | 【事前学習】 教科書第9章の該当部分を読み、分からなかった箇所については、授業内で質問できるように準備をしておく。 【事後学習】 教科書や講義ノートを参考に、教科書の例題や章末問題を解き、講義内容の定着を図る。 | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第13回 | テーマ:転がり 目標 :斜面を転がる剛体の運動、ヨーヨーおよびスイートスポットについて学ぶ。 | 【事前学習】 教科書第9章の該当部分を読み、分からなかった箇所については、授業内で質問できるように準備をしておく。 【事後学習】 教科書や講義ノートを参考に、教科書の例題や章末問題を解き、講義内容の定着を図る。 | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第14回 | テーマ:剛体のつり合い 目標 :剛体のつり合いについて学ぶ。 | 【事前学習】 教科書第9章の該当部分を読み、分からなかった箇所については、授業内で質問できるように準備をしておく。 【事後学習】 教科書や講義ノートを参考に、教科書の例題や章末問題を解き、講義内容の定着を図る。 | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第15回 | テーマ:期末試験とその解説 目標 :試験を通じて理解度を確認する | 【事前学習】これまでの学習を振り返り、理解の浅い部分について、教科書を読み直し、問題演習を行うなどして、理解を深める。 【事後学習】期末試験の内容を振り返り、問題を解き直してみる。 | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
その他
教科書 |
井口英雄 佐甲徳栄 相馬亘 中原明生 『改訂版 理工系のための力学』 東京図書 2019年 第1版
|
---|---|
参考書 |
D. Halliday, R. Resnick, J. Walker, Fundamentals of Physics, Wiley, 2013, 10th edition
原島鮮 『力学Ⅰ 質点・剛体の力学 新装版』 裳華房 2020年 第1版
|
成績評価の方法 及び基準 |
中間までの試験および演習等を50%程度,期末までの試験および演習等を50%程度として総合的に評価する。 |
質問への対応 | 授業後、またはメールで質問してください。 |
研究室又は 連絡先 |
メール:takasugi.keiichi@nihon-u.ac.jp ホームページ:https://pslnu.sakura.ne.jp/rikigaku/ |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
問題を自分で解いてみることが理解を深めるためには不可欠です。 |