2024年 理工学部 シラバス - 建築学科
設置情報
科目名 | 建築実験Ⅰ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 建築学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 中田・宮田 他 | 履修期 | 前期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 土曜1・2 土曜3・4 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | C61M C63M |
クラス | 1組,2組 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 建物の主要構造材料である「木材」と地盤材料である「土」についての素材実験を実施する。これらの基礎実験を通じて素材の基礎的性質を知り,物性の変動要因,評価法などを学習するほか,座学における関連科目と連携して有用な展開となるように努める。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
「対面授業」 ・木材実験 基本的特性(強度の試験方法や基本的な力学特性)を学ぶ。 ・土質実験 地盤材料の物理的性質を求める試験と力学的性質を求める試験を通して,試験方法や地盤材料の基本的な力学特性を学ぶ。 |
履修条件 | 建築学の基礎 |
ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | 本授業科目はDP1・3・4・5・6・7及びCP1・3・4・5・6・7に該当しています。 |
授業計画
第1回 | 木材実験,土質実験 ガイダンス(実験の目的と位置づけ) | 事前学習:シラバスの内容を確認すること 事後学習:授業での案内に従って適宜、復習すること | 事前学習:0分以上 事後学習:0分以上 |
---|---|---|---|
第2回 | 木材実験 講義(建築に使われる木材の概説、木材の試験方法) | 事前学習:前回授業での案内に従って予習を行う 事後学習:授業時のノート等を利用して、復習を行うこと | 事前学習:0分以上 事後学習:0分以上 |
第3回 | 木材実験 実験実施<強度> | 事前学習:前回授業での案内に従って予習を行う 事後学習:授業時のノート等を利用して、復習を行うこと | 事前学習:0分以上 事後学習:0分以上 |
第4回 | 木材実験 実験実施<強度> | 事前学習:前回授業での案内に従って予習を行う 事後学習:授業時のノート等を利用して、復習を行うこと | 事前学習:0分以上 事後学習:0分以上 |
第5回 | 木材実験 実験実施<強度> | 事前学習:前回授業での案内に従って予習を行う 事後学習:授業時のノート等を利用して、復習を行うこと | 事前学習:0分以上 事後学習:0分以上 |
第6回 | 木材実験 実験実施<試験方法> | 事前学習:前回授業での案内に従って予習を行う 事後学習:授業時のノート等を利用して、復習を行うこと | 事前学習:0分以上 事後学習:0分以上 |
第7回 | 木材実験 実験実施<試験方法> | 事前学習:前回授業での案内に従って予習を行う 事後学習:授業時のノート等を利用して、復習を行うこと | 事前学習:0分以上 事後学習:0分以上 |
第8回 | 木材実験 レポート作成指導・提出 | 事前学習:前回授業での案内に従って予習を行う 事後学習:授業時のノート等を利用して、復習を行うこと | 事前学習:0分以上 事後学習:0分以上 |
第9回 | 土質実験 講義(地盤材料の種類、力学試験方法) | 事前学習:前回授業での案内に従って予習を行う 事後学習:授業時のノート等を利用して、復習を行うこと | 事前学習:0分以上 事後学習:0分以上 |
第10回 | 土質実験 実験実施<せん断試験・液性限界試験> | 事前学習:前回授業での案内に従って予習を行う 事後学習:授業時のノート等を利用して、復習を行うこと | 事前学習:0分以上 事後学習:0分以上 |
第11回 | 土質実験 実験実施<せん断試験・液性限界試験> | 事前学習:前回授業での案内に従って予習を行う 事後学習:授業時のノート等を利用して、復習を行うこと | 事前学習:0分以上 事後学習:0分以上 |
第12回 | 土質実験 実験実施<せん断試験・液性限界試験> | 事前学習:前回授業での案内に従って予習を行う 事後学習:授業時のノート等を利用して、復習を行うこと | 事前学習:0分以上 事後学習:0分以上 |
第13回 | 土質実験 実験実施<せん断試験・液性限界試験> | 事前学習:前回授業での案内に従って予習を行う 事後学習:授業時のノート等を利用して、復習を行うこと | 事前学習:0分以上 事後学習:0分以上 |
第14回 | 土質実験 実験実施<せん断試験・液性限界試験> | 事前学習:前回授業での案内に従って予習を行う 事後学習:授業時のノート等を利用して、復習を行うこと | 事前学習:0分以上 事後学習:0分以上 |
第15回 | 土質実験 レポート作成指導・提出 | 事前学習:前回授業での案内に従って予習を行う 事後学習:授業時のノート等を利用して、復習を行うこと | 事前学習:0分以上 事後学習:0分以上 |
その他
教科書 |
実験項目毎に資料、レポート用冊子等を配布する
|
---|---|
参考書 |
『建築材料実験用教材[978-4-8189-2206-8]』 日本建築学会
『土質試験 基本と手引き[978-4-88644-084-6]』 地盤工学会
|
成績評価の方法 及び基準 |
課題の評価に基づいて総合的に評価する |
質問への対応 | 担当教員の研究室で随時受け付ける |
研究室又は 連絡先 |
総合的な質問・問合せは中田研究室(03-3259-0698)。 |
オフィスアワー |
火曜 駿河台 12:00 ~ 17:00 中田研究室
|
学生への メッセージ |
実験担当者は、木材実験:宮田(S901)、土質実験:酒句(S906-木曜日と土曜日) |