2024年 理工学部 シラバス - 海洋建築工学科
設置情報
科目名 | ゼミナール | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 海洋建築工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 福井・北嶋 他 | 履修期 | 年間 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 土曜2 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | D62A |
クラス | |||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 海洋構造物・建築構造物等種々の構造物に対して、力学的な観点からの興味を引き出すことに主眼を置いている。受講生自らが抱いた各種構造物に対する工学的な疑問を、実験(小型模型による)を通して、明らかにしていくことを目的とする。実験は、後期学部祭の研究室公開実験として実施する. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
「対面形式」 前期は、2年生までに学んだ構造力学の理解を深めるための勉強会を実施する。 また、夏合宿で提案するゼミ実験のテーマについてグループディスカッションを行い、後期は学部祭の研究室公開実験として実施する。実験結果は論文形式でまとめ発表会にて発表する。 |
履修条件 | 特になし |
ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | 本授業科目はDP1・2・3・4・5・6・7・8及びCP1・2・3・4・5・6・7・8に該当しています。 |
授業計画
第1回 | 構造力学系総括輪講1 | 【事前学習】構造力学の復習 【事後学習】ゼミ内容の復習 | 【事前・事後学習】1時間 |
---|---|---|---|
第2回 | 構造力学系総括輪講2 | 【事前学習】構造力学の復習 【事後学習】ゼミ内容の復習 | 【事前・事後学習】1時間 |
第3回 | 構造力学系総括輪講3 | 【事前学習】構造力学の復習 【事後学習】ゼミ内容の復習 | 【事前・事後学習】1時間 |
第4回 | 構造力学系総括輪講4 | 【事前学習】構造力学の復習 【事後学習】ゼミ内容の復習 | 【事前・事後学習】1時間 |
第5回 | 構造力学系総括輪講5 | 【事前学習】構造力学の復習 【事後学習】ゼミ内容の復習 | 【事前・事後学習】1時間 |
第6回 | 構造力学系総括輪講6 | 【事前学習】構造力学の復習 【事後学習】ゼミ内容の復習 | 【事前・事後学習】1時間 |
第7回 | 設計体系輪講1 | 【事前学習】構造力学の復習 【事後学習】ゼミ内容の復習 | 【事前・事後学習】1時間 |
第8回 | 設計体系輪講2 | 【事前学習】構造力学の復習 【事後学習】ゼミ内容の復習 | 【事前・事後学習】1時間 |
第9回 | 設計体系輪講3 | 【事前学習】構造力学の復習 【事後学習】ゼミ内容の復習 | 【事前・事後学習】1時間 |
第10回 | 設計体系輪講4 | 【事前学習】構造力学の復習 【事後学習】ゼミ内容の復習 | 【事前・事後学習】1時間 |
第11回 | 設計体系輪講5 | 【事前学習】構造力学の復習 【事後学習】ゼミ内容の復習 | 【事前・事後学習】1時間 |
第12回 | 設計体系輪講6 | 【事前学習】構造力学の復習 【事後学習】ゼミ内容の復習 | 【事前・事後学習】1時間 |
第13回 | ゼミ実験計画1 | 【事前学習】実験計画の検討 【事後学習】ゼミ内容の復習 | 【事前・事後学習】1時間 |
第14回 | ゼミ実験計画2 | 【事前学習】実験計画の検討 【事後学習】ゼミ内容の復習 | 【事前・事後学習】1時間 |
第15回 | ゼミ実験計画3 | 【事前学習】実験計画の検討 【事後学習】ゼミ内容の復習 | 【事前・事後学習】1時間 |
第16回 | ゼミ実験準備1 | 【事前学習】実験計画の検討 【事後学習】ゼミ内容の復習 | 【事前・事後学習】1時間 |
第17回 | ゼミ実験準備2 | 【事前学習】実験計画の検討 【事後学習】ゼミ内容の復習 | 【事前・事後学習】1時間 |
第18回 | ゼミ実験準備3 | 【事前学習】実験計画の検討 【事後学習】ゼミ内容の復習 | 【事前・事後学習】1時間 |
第19回 | ゼミ実験準備4 | 【事前学習】実験計画の検討 【事後学習】ゼミ内容の復習 | 【事前・事後学習】1時間 |
第20回 | ゼミ実験準備5 | 【事前学習】実験計画の検討 【事後学習】ゼミ内容の復習 | 【事前・事後学習】1時間 |
第21回 | ゼミ実験準備6 | 【事前学習】実験計画の検討 【事後学習】ゼミ内容の復習 | 【事前・事後学習】1時間 |
第22回 | ゼミ実験実施1 | 【事前学習】実験計画の検討 【事後学習】ゼミ内容の復習 | 【事前・事後学習】1時間 |
第23回 | ゼミ実験実施2 | 【事前学習】実験計画の検討 【事後学習】ゼミ内容の復習 | 【事前・事後学習】1時間 |
第24回 | ゼミ実験実施3 | 【事前学習】実験計画の検討 【事後学習】ゼミ内容の復習 | 【事前・事後学習】1時間 |
第25回 | ゼミ実験実施4 | 【事前学習】実験計画の検討 【事後学習】ゼミ内容の復習 | 【事前・事後学習】1時間 |
第26回 | ゼミ実験まとめ1 | 【事前学習】ゼミ論文の作成 【事後学習】ゼミ内容の復習 | 【事前・事後学習】1時間 |
第27回 | ゼミ実験まとめ2 | 【事前学習】ゼミ論文の作成 【事後学習】ゼミ内容の復習 | 【事前・事後学習】1時間 |
第28回 | ゼミ実験まとめ3 | 【事前学習】ゼミ論文の作成 【事後学習】ゼミ内容の復習 | 【事前・事後学習】1時間 |
第29回 | ゼミ実験まとめ4 | 【事前学習】ゼミ論文の作成 【事後学習】ゼミ内容の復習 | 【事前・事後学習】1時間 |
第30回 | ゼミ論文発表 | 【事前学習】ゼミ論文の作成 【事後学習】ゼミ内容の復習 | 【事前・事後学習】1時間 |
その他
教科書 | |
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
勉強会の内容の理解度およびゼミ実験への意欲等による総合評価 |
質問への対応 | 随時 |
研究室又は 連絡先 |
船橋校舎13号館6階1361室 kitajima.keiji@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
水曜 船橋 15:00 ~ 16:30 13号館1361北嶋研究室
|
学生への メッセージ |
構造系科目の単位が取れていない学生でも、積極的に取り組む姿勢があれば受け入れる. |