2024年 理工学部 シラバス - まちづくり工学科
設置情報
科目名 | 空間情報処理 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | まちづくり工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 田中(絵)・織田 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 月曜3 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | E13N |
クラス | |||
履修系統図 | 履修系統図の確認 | ||
その他 | 実務経験のある教員による授業科目 |
概要
学修到達目標 | まちづくりにおける空間設計に必要かつ不可欠な空間位置情報の入手方法および表現方法について理解することができる.また,その空間情報を利用して,実際の建築物,土木構造物,都市公園などの設計に用いることができるようになる. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
対面授業とする. 本科目はオムニバス形式で行い,8~14回の講義に測量業界の第一線で活躍する研究者を講師として招き,最新のデータ解析手法について学ぶとともに,その活用事例や社会で求められる事例について学ぶ. 演習およびレポート課題のフィードバックは次授業内で行う.また15回目の授業内テストはテスト終了後にフィードバックを行う. |
履修条件 | 測量の基礎知識について学修内容を復習しておくこと. |
ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | 本授業科目はDP1・3及びCP1・3に該当しています. |
授業計画
第1回 | 空間情報処理の基本事項(担当:田中) 空間データの計測方法及び数値処理,三次元空間データの取得方法について学ぶ. | 【事前学修】予習時間及びレポート課題の作成 【事後学修】自己復習 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
---|---|---|---|
第2回 | 地図と各種統計データの特徴(担当:田中) 空間表現の手法と各種統計データについて学ぶ. | 【事前学修】予習時間及びレポート課題の作成 【事後学修】自己復習 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第3回 | GISの基礎知識(1)(担当:田中) 地理空間データ(ベクトルデータ,ラスターデータ)とは何かについて学び,PCでの演習を通して具体的な作成方法を理解する. | 【事前学修】予習時間及びレポート課題の作成 【事後学修】自己復習 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第4回 | GISの基礎知識(2)(担当:田中) GISによる空間分析について学び,PCでの演習を通して各種分析方法を理解する. | 【事前学修】予習時間及びレポート課題の作成 【事後学修】自己復習 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第5回 | GISの基礎知識(3)(担当:田中) 空間分析した結果の出力方法について学び,PCでの演習を通して分析結果の提示方法を理解する. | 【事前学修】予習時間及びレポート課題の作成 【事後学修】自己復習 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第6回 | リモートセンシングの基礎知識(担当:田中) リモートセンシングの原理について学ぶ. | 【事前学修】予習時間及びレポート課題の作成 【事後学修】自己復習 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第7回 | リモートセンシングのデータ処理(担当:田中) 画像処理の方法(幾何補正など)について学ぶ.PC演習を通じて画像処理の実際について学ぶ. | 【事前学修】予習時間及びレポート課題の作成 【事後学修】自己復習 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第8回 | 写真測量の基礎知識(1)(担当:織田) 写真測量の基本原理について学ぶ. | 【事前学修】予習時間及びレポート課題の作成 【事後学修】自己復習 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第9回 | 写真測量の基礎知識(2)(担当:織田) 写真測量における標定とそのための原理(共線条件・共面条件)について学ぶ. | 【事前学修】予習時間及びレポート課題の作成 【事後学修】自己復習 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第10回 | 写真測量の基礎知識(3)(担当:織田) 空中写真測量の手順およびオルソフォトについて学ぶ。 | 【事前学修】予習時間及びレポート課題の作成 【事後学修】自己復習 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第11回 | GNSS測量の基礎知識(担当:織田) GNSS測量とは何かについて学ぶ. (【事後学修】自己復習時間120分,予習時間及びレポート課題の作成時間120分) | 【事前学修】予習時間及びレポート課題の作成 【事後学修】自己復習 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第12回 | GNSSの応用(担当:織田) GNSS測量における計測原理について学ぶ. | 【事前学修】予習時間及びレポート課題の作成 【事後学修】自己復習 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第13回 | 数値地形モデル(1)(担当:織田) 数値標高モデルとは何かを学ぶ. | 【事前学修】予習時間及びレポート課題の作成 【事後学修】自己復習 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第14回 | 数値地形モデル(2)(担当:織田) 数値地形モデルの応用例について,演習を通じて理解する. | 【事前学修】予習時間及びレポート課題の作成 【事後学修】自己復習 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第15回 | 授業内テスト及びその解説(担当:田中) | 【事前学修】予習時間及びレポート課題の作成 【事後学修】自己復習 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
その他
教科書 |
適宜,資料を配布する.
|
---|---|
参考書 |
授業内で指示をする.
|
成績評価の方法 及び基準 |
授業内テスト50%,演習およびレポート課題50% |
質問への対応 | 初回ガイダンス時に教員のメールアドレスを公開する |
研究室又は 連絡先 |
|
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |