2024年 理工学部 シラバス - まちづくり工学科
設置情報
科目名 | 英語ⅠB | ||
---|---|---|---|
設置学科 | まちづくり工学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 冨樫 壮央 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 火曜2 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | E22E |
クラス | 2 |
概要
学修到達目標 | 本授業は、「栄養・健康・医療・科学」を題材にした英文を読解する。 授業を通して、理工系学生として必要な「読解力」を「文法力」「語彙力」と併せて習得することができる。 本授業科目はDP1・2及びCP1・2に該当しています。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
本授業科目は「対面授業」にて実施されます。 授業は「講義+演習」形式となります。 |
履修条件 | なし |
ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | 本授業科目はDP1・2及びCP1・2に該当しています。 |
授業計画
第1回 | <授業ガイダンス> 「授業概要」「注意事項」等を説明します。シラバスの内容を事前に熟読し、授業に臨んでください。 | 事前学習:0.5時間 シラバスの熟読およびテキスト構成内容の確認 | 事後学習:0.5時間 配布物の確認 |
---|---|---|---|
第2回 | <Unit 9: First Response> (1) (1) 災害時など、負傷者に対する初動としての「応急装置」には具体的にどのような行為が含まれるのか。また、応急措置の資格者はどのような措置を行えるのかを考察する。 (2) 'Warm-up Exercise' の聴解演習 (3) 'Comprehension Exercise' の確認 | 事前学習:0.5時間 (1) テキスト38~39ページ を読み内容を理解する。 (2) テキスト41ページ 'Comprehension Exercise' を解答する。 | 事後学習:0.5時間(1) 板書事項の整理 (2) 語彙確認 |
第3回 | <Unit 1: First Response> (2) (1) 災害時など、負傷者に対する初動としての「応急装置」には具体的にどのような行為が含まれるのか。また、応急措置の資格者はどのような措置を行えるのかを考察する。 (2) 'Word-attack Exercise' の聴解演習 (3) 'Discourse Exercise' の確認 | 事前学習:0.5時間 (1) テキスト40ページ 'Word-attack Exercise' をを理解する。 (2) テキスト41ページ 'Discourse Exercise' を解答する。 | 事後学習:0.5時間 (1) 板書事項の整理 (2) 語彙確認 |
第4回 | <Unit 10: Vaccinations ― Crucial or Dangerous> (1) (1) コロナ禍では「ワクチン接種の是非」が焦点の一つとなったが、この議論に影響を与えたものに「ネットによる口コミ」がある。ここでは、ワクチン接種のメリット/デメリット, ネットリテラシーを多角的に考察する。 (2) 'Warm-up Exercise' の聴解演習 (3) 'Comprehension Exercise' の確認 | 事前学習:0.5時間 (1) テキスト42~43ページ を読み内容を理解する。 (2) テキスト44ページ 'Comprehension Exercise' を解答する。 | 事後学習:0.5時間 (1) 板書事項の整理 (2) 語彙確認 |
第5回 | <Unit 10: Vaccinations ― Crucial or Dangerous> (2) (1) コロナ禍では「ワクチン接種の是非」が焦点の一つとなったが、この議論に影響を与えたものに「ネットによる口コミ」がある。ここでは、ワクチン接種のメリット/デメリット, ネットリテラシーを多角的に考察する。 (2) 'Word-attack Exercise' の聴解演習 (3) 'Discourse Exercise' の確認 | 事前学習:0.5時間 (1) テキスト44ページ 'Word-attack Exercise' をを理解する。 (2) テキスト45ページ 'Discourse Exercise' を解答する。 | 事後学習:0.5時間 (1) 板書事項の整理 (2) 語彙確認 |
第6回 | <Unit 11: Medical Tourism> (1) (1) 近年、「メディカルツーリズム」という言葉を見聞きするようになったが、その実態は何か?また、メディカルツーリズム利点・弊害として、どのような点が考えられるのかを考察する。 (2) 'Warm-up Exercise' の聴解演習 (3) 'Comprehension Exercise' の確認 | 事前学習:0.5時間 (1) テキスト46~47ページ を読み内容を理解する。 (2) テキスト49ページ 'Comprehension Exercise' を解答する。 | 事後学習:0.5時間 (1) 板書事項の整理 (2) 語彙確認 |
第7回 | <Unit 11: Medical Tourism> (2) (1) 近年、「メディカルツーリズム」という言葉を見聞きするようになったが、その実態は何か?また、メディカルツーリズム利点・弊害として、どのような点が考えられるのかを考察する。 (2) 'Word-attack Exercise' の聴解演習 (3) 'Discourse Exercise' の確認 | 事前学習:0.5時間 (1) テキスト48ページ 'Word-attack Exercise' をを理解する。 (2) テキスト49ページ 'Discourse Exercise' を解答する。 | 事後学習:0.5時間 (1) 板書事項の整理 (2) 語彙確認 |
第8回 | <中間試験(語彙試験を含む)およびその解説> 「第2~7回授業」の理解を問う問題を行います。 | 事前学習:0.5時間 「第2~7回授業」のノートを見直し、理解が不足している事項を補足する。 | 事後学習:0.5時間 ノート, テキストを見直し、解答できなかった設問を再考する。 |
第9回 | <Unit 13: Athletic Footwear Design> (1) (1) 近年、スポーツシューズの進化には目を見張るものがある。ここでは、「スポーツシューズと身体運動の親和性素材」および、「シューズ素材の特性」を考察し、優れたスポーツシューズの条件を検証する。 (2) 'Warm-up Exercise' の聴解演習 (3) 'Comprehension Exercise' の確認 | 事前学習:0.5時間 (1) テキスト54~55ページ を読み内容を理解する。 (2) テキスト57ページ 'Comprehension Exercise' を解答する。 | 事後学習:0.5時間 (1) 板書事項の整理 (2) 語彙確認 |
第10回 | <Unit 13: Athletic Footwear Design> (2) (1) 近年、スポーツシューズの進化には目を見張るものがある。ここでは、「スポーツシューズと身体運動の親和性素材」および、「シューズ素材の特性」を考察し、優れたスポーツシューズの条件を検証する。 (2) 'Word-attack Exercise' の聴解演習 (3) 'Discourse Exercise' の確認 | 事前学習:0.5時間 (1) テキスト56ページ 'Word-attack Exercise' をを理解する。 (2) テキスト57ページ 'Discourse Exercise' を解答する。 | 事後学習:0.5時間 (1) 板書事項の整理 (2) 語彙確認 |
第11回 | <Unit 14: Adventure is for Fashion!> (1) (1) アウトドアアドベンチャーの変遷を辿り、「女性とアドベンチャーの親和性」の要因と背景を探る。 (2) 'Warm-up Exercise' の聴解演習 (3) 'Comprehension Exercise' の確認 | 事前学習:0.5時間 (1) テキスト58~59ページ を読み内容を理解する。 (2) テキスト61ページ 'Comprehension Exercise' を解答する。 | 事後学習:0.5時間 (1) 板書事項の整理 (2) 語彙確認 |
第12回 | <Unit 14: Adventure is for Fashion!> (2) (1) アウトドアアドベンチャーの変遷を辿り、「女性とアドベンチャーの親和性」の要因と背景を探る。 (2) 'Word-attack Exercise' の聴解演習 (3) 'Discourse Exercise' の確認 | 事前学習:0.5時間 (1) テキスト60ページ 'Word-attack Exercise' をを理解する。 (2) テキスト61ページ 'Discourse Exercise' を解答する。 | 事後学習:0.5時間 (1) 板書事項の整理 (2) 語彙確認 |
第13回 | <Unit 15: Esportst> (1) 近年のeスポーツ熱の高まりには目を見張るものが、eスポーツとは果たして従来のスポーツと同じカテゴリーに属するものであるのか?eスポーツの歴史を紐解き、eスポーツが抱えるジレンマを探る。 (2) 'Warm-up Exercise' の聴解演習 (3) 'Comprehension Exercise' の確認 | 事前学習:0.5時間 (1) テキスト62~63ページ を読み内容を理解する。 (2) テキスト65ページ 'Comprehension Exercise' を解答する。 | 事後学習:0.5時間 (1) 板書事項の整理 (2) 語彙確認 |
第14回 | <期末試験(語彙試験を含む)およびその解説> 「第9~13回授業」の理解を問う問題を行います。 | 事前学習:0.5時間 「第9~13回授業」のノートを見直し、理解が不足している事項を補足する。 | 事後学習:0.5時間 ノート, テキストを見直し、解答できなかった設問を再考する。 |
第15回 | <総括> 学期全体を振り返り、「何を・どのように」注意し、理解し、整理すべきかを説明する。 | 事前学習:0.5時間 授業内容の全体的な要点整理 | 事後学習:0.5時間 板書事項の整理 |
その他
教科書 |
Masamichi Asama, Nicholas Lambert, Iwao Yamashita 『Alive and Active』 NAN'UN-DO 2023年 第1版
ISBN: 978-4-523-17951-1
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
(1) 発表 10% (2) 語彙試験 10% (3) 中間試験 40% (4) 期末試験 40% *「公欠」を除く「通常欠席」は上限「3回」とし、超過した場合は「単位不可」とする。 |
質問への対応 | 授業に関する質問は「授業後」 または「 メール」にて対応します。 |
研究室又は 連絡先 |
メールアドレス:ttogas08@outlook.jp *本文に「氏名」「所属」「講義名(英語ⅠA)」を必ず明記してください。 |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
初回の授業時にプリントを配布し、受講上の注意点を詳細に説明しますので、必ず出席をしてください。当日欠席した場合は、速やかに連絡をしてください。 |