2024年 理工学部 シラバス - まちづくり工学科
設置情報
科目名 | 都市・地域デザイン演習 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | まちづくり工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 落合・山﨑 他 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 水曜3・4 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | E33P |
クラス | |||
履修系統図 | 履修系統図の確認 | ||
その他 | 実務経験のある教員による授業科目 |
概要
学修到達目標 | 本授業科目は、大都市を対象に地区を設定し事業コンセプトを立案したうえで、建築物(商業施設・業務施設・集合住宅等の大規模な複合施設)(延べ面積3,000㎡程度)を中心とした空間の計画及び設計を行う。さらに,具体的なまちづくりのプログラムの提案までの一連のプロセスを習得する。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
「対面授業」 都市・地域の計画・設計に取り組む。グループを作り、そのグループで調査・分析から計画・設計までの一連のプロセスで学修する。 エリアリサーチ・エリアデザインの2つのステージにより構成されており、4つの課題エリアから1つを選択し、演習に取り組む。 また、都市・地域開発の実務経験を有する教員による、調査技術やデザイン手法の解説を取り入れ、より高度な授業を行う。 |
履修条件 | 選択科目。 「デザイン基礎」および「建築デザイン演習」、「景観デザイン演習」の単位を取得していること。 |
ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | 本授業科目はDP1・3・4・5・7・8及びCP1・3・4・5・7・8に該当しています。 |
授業計画
第1回 | 授業の進め方の説明 演習の目的、内容、課題の説明、対象地区の説明 | 【事前学修】「景観デザイン演習」(2年・前期)のテキストおよび配布資料を読み返す 【事後学修】演習の目的やその内容、課題への理解度を確認する | 【事前学修】1時間 【事後学修】1時間 |
---|---|---|---|
第2回 | フィールドサーベイ① 対象地区の解読、建築関連法規のチェック | 【事前学修】対象地区の上位計画や関連法規について事前調査を行う 【事後学修】現地で確認した内容を整理するとともに、問題点や課題を抽出する | 【事前学修】1時間 【事後学修】1時間 |
第3回 | フィールドサーベイ②/全体構想の検討① 対象地区の問題点や課題の検討/対象地区の将来像の検討 | 【事前学修】対象地区の問題点や課題を抽出する 【事後学修】対象地区の将来像の検討を進める | 【事前学修】1時間 【事後学修】1時間 |
第4回 | 全体構想の検討② 事業主体、事業コンセプト、建築物(複合施設)の導入用途や業種等の検討 | 【事前学修】検討した内容に関連する事例収集を行う 【事後学修】収集した事例と事業計画を比較しながら、計画の妥当性を確認する | 【事前学修】1時間 【事後学修】1時間 |
第5回 | 基本計画 建築物(複合施設)の配置計画、建築物のボリューム計画、動線計画、断面ゾーニング、景観計画等 | 【事前学修】建築計画や景観計画に必要な資料等を収集する 【事後学修】各種計画の妥当性を確認する | 【事前学修】1時間 【事後学修】1時間 |
第6回 | 複合施設や周辺の計画・設計① 施設の建築設計コンセプト、配置計画(配置図:S:1/200) | 【事前学修】建築計画に必要な資料等を収集する 【事後学修】検討案の配置計画の妥当性を確認する | 【事前学修】1時間 【事後学修】1時間 |
第7回 | 複合施設や周辺の計画・設計② 施設の建築平面計画1(平面図:S:1/200) | 【事前学修】平面計画に必要な資料等を収集する 【事後学修】検討案の平面計画の妥当性を確認する | 【事前学修】1時間 【事後学修】1時間 |
第8回 | 複合施設や周辺の計画・設計③ 施設の建築平面計画2(平面図:S:1/200) | 【事前学修】平面計画に必要な資料等を収集する 【事後学修】検討案の平面計画の妥当性を確認する | 【事前学修】1時間 【事後学修】1時間 |
第9回 | 複合施設や周辺の計画・設計④ 施設の建築断面計画(断面図:S:1/200) | 【事前学修】断面計画に必要な資料等を収集する 【事後学修】検討案の断面計画の妥当性を確認する | 【事前学修】1時間 【事後学修】1時間 |
第10回 | 複合施設や周辺の計画・設計⑤ 施設の建築立面計画(立面図:S:1/200) | 【事前学修】建築計画に必要な資料等を収集する 【事後学修】検討案の断面計画の妥当性を確認する | 【事前学修】1時間 【事後学修】1時間 |
第11回 | 複合施設や周辺の計画・設計⑥ 施設の建築と周辺のパース、模型の作成1 | 【事前学修】検討案の模型制作に必要な道具や材料等を準備する 【事後学修】検討案の模型制作を進める | 【事前学修】1時間 【事後学修】1時間 |
第12回 | 複合施設や周辺の計画・設計⑦ 施設の建築と周辺のパースや模型の作成2 | 【事前学修】検討案の模型制作に必要な道具や材料等を準備する 【事後学修】検討案の模型制作を進める | 【事前学修】1時間 【事後学修】1時間 |
第13回 | 複合施設や周辺の計画・設計⑧ プレゼンテーションボードへのとりまとめ/プレゼンテーション方法の学修 | 【事前学修】レイアウトのイメージを複数案検討する 【事後学修】プレゼンテーションボードの作成を進める | 【事前学修】1時間 【事後学修】1時間 |
第14回 | 事業計画 事業スケジュールの検討/資金および事業収支計画の検討/開発後のまちづくりプログラムの検討 | 【事前学修】提案の実現に向けた検討内容を整理する 【事後学修】提案後の地域への波及効果等の検討を進める | 【事前学修】1時間 【事後学修】1時間 |
第15回 | 提出・発表・講評 | 【事前学修】提出内容の確認、発表練習等を行う 【事後学修】講評をもとに今後の改善点等を検討する | 【事前学修】1時間 【事後学修】1時間 |
その他
教科書 |
とくにない。
|
---|---|
参考書 |
授業時に参考資料を適宜配布する。
|
成績評価の方法 及び基準 |
中間提出物(20%)+提出作品(70%)+ポートフォリオ(10%)の合計で評価する。 ただし、7割以上出席していない者は原則として成績評価の対象としない。 |
質問への対応 | 原則として、授業中に対応する。 |
研究室又は 連絡先 |
製図準備室:駿河台校舎 タワー・スコラ13階 S1310室 研究室:駿河台校舎 タワー・スコラ12階 S1211室 E-mail:落合 ochiai.masayuki●nihon-u.ac.jp(●を@に変更すること) 山﨑 yamazaki.shin●nihon-u.ac.jp(●を@に変更すること) |
オフィスアワー |
水曜 駿河台 12:20 ~ 13:10 製図準備室
|
学生への メッセージ |
まちづくり工学科で学んできた各科目を結び付けて修得するための重要な科目です。 |