2024年 理工学部 シラバス - まちづくり工学科
設置情報
科目名 | ゼミナール | ||
---|---|---|---|
設置学科 | まちづくり工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 田中(賢)・阿部 他 | 履修期 | 年間 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 土曜6 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | E66M |
クラス | |||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 「まち」で生活する「ひと」に必要な社会・福祉資源などの確認方法,「まち」における「ひと」に関わる課題から新しい支援サービスを提供する方法,「まち」における「ひと」を支えるためのテクノロジーの活用方法,「まち」と結びつく可能性のあるテクノロジーを活用した課題解決方法などを学んで研究に発展させていくことを目標・趣旨としています. 本授業によって,多様なひととまちをつなげるデザインおよびその表現手法の基本について身に付けることができます. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
「対面授業」 講義形式と演習形式を組み合わせて,授業をおこないます.内容は,指示したテキストや資料を用いて,解説,演習および発表を通じて内容の習得を進めます. |
履修条件 | 特になし |
ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | 本授業科目はDP1・3・6・8及びCP1・3・6・8に該当しています |
授業計画
第1回 | ゼミナールの進め方や今後の方針および重要事項の説明 | 【事前学修】資料でゼミナールの進め方を理解して今後の計画をノートに作成します. 【事後学修】資料で今後の方針を理解して,スケジュールをノートに作成します. | 【事前学修】30分 【事後学修】30分 |
---|---|---|---|
第2回 | 当ゼミナールの目標について(講義・意見交換) | 【事前学修】自分の目標を立て,スケジュールを確認してノートに記入・作成します. 【事後学修】目標を再確認して,スケジュールとノートを修正作成します. | 【事前学修】30分 【事後学修】30分 |
第3回 | 当ゼミナールの課題・評価について(講義・意見交換) | 【事前学修】スケジュールに基づき,自分の課題を設定してノートに作成します. 【事後学修】ゼミの課題と評価に基づき,スケジュールとノートを修正作成します. | 【事前学修】30分 【事後学修】30分 |
第4回 | 専門資格取得とゼミについて(講義) | 【事前学修】取得目標資格について,スケジュールを確認してノートに記入します. 【事後学修】資格取得の説明に基づき,スケジュールとノートを修正作成します. | 【事前学修】30分 【事後学修】30分 |
第5回 | まちづくりや福祉に関わる専門資格について(講義・意見交換) | 【事前学修】取得目標資格について,スケジュールを確認してノートに記入します. 【事後学修】資格取得の説明に基づき,スケジュールとノートを修正作成します. | 【事前学修】30分 【事後学修】30分 |
第6回 | まちとひとのテクノロジーについて(講義・意見交換) | 【事前学修】興味を持つテクノロジーを,Web等で調べてノートにまとめます. 【事後学修】講義を踏まえ,まちとひとのテクノロジーをノートにまとめます. | 【事前学修】30分 【事後学修】30分 |
第7回 | 高齢者とまちとのかかわりについて(講義・意見交換) | 【事前学修】関心のある高齢者のトピックを,Web等で調べてノートにまとめます. 【事後学修】講義を踏まえ,高齢者とまちのかかわりをノートにまとめます. | 【事前学修】30分 【事後学修】30分 |
第8回 | 身体的な不自由さを有する人とまちとのかかわりについて(講義・意見交換) | 【事前学修】身体的不自由さがある人のトピックを調べてノートにまとめます. 【事後学修】身体的な不自由さを有します人とまちのかかわりをノートにまとめます. | 【事前学修】30分 【事後学修】30分 |
第9回 | 人を支える用具や住環境について(講義・意見交換) | 【事前学修】人を支える用具や住環境のトピックを調べてノートにまとめます. 【事後学修】人を支える用具や住環境とまちのかかわりをノートにまとめます. | 【事前学修】30分 【事後学修】30分 |
第10回 | 人を支える住宅やまちの環境について(講義・意見交換) | 【事前学修】人を支える住宅やまちのトピックを調べてノートにまとめます. 【事後学修】人を支える住宅やまちのかかわりをノートにまとめます. | 【事前学修】30分 【事後学修】30分 |
第11回 | 福祉住環境コーディネーター試験について(講義) | 【事前学修】福祉住環境コーディネーター試験を調べてノートにまとめます. 【事後学修】福祉住環境コーディネーター試験のポイントをノートにまとめます. | 【事前学修】30分 【事後学修】30分 |
第12回 | 福祉住環境コーディネーター試験問題について(講義) | 【事前学修】福祉住環境コーディネーター試験問題を調べてノートにまとめます. 【事後学修】福祉住環境コーディネーター試験問題の要点をノートにまとめます. | 【事前学修】30分 【事後学修】30分 |
第13回 | 福祉住環境コーディネーター試験準備について(講義) | 【事前学修】試験までのスケジュールをノートにまとめます. 【事後学修】試験準備のポイントをノートにまとめます. | 【事前学修】30分 【事後学修】30分 |
第14回 | 用具やインテリアのCAD技術(講義・操作) | 【事前学修】CADでできることをノートにまとめます. 【事後学修】CADインストールと用具やインテリアをCADで作成します. | 【事前学修】30分 【事後学修】30分 |
第15回 | 住環境のCAD技術(講義・操作) | 【事前学修】CADインストールとCAD操作をノートにまとめます. 【事後学修】住環境をCADで表現します. | 【事前学修】30分 【事後学修】30分 |
第16回 | まちのCAD技術(講義・操作) | 【事前学修】住環境のCAD表現方法やCAD操作方法をノートにまとめます. 【事後学修】まちの地形のCAD表現方法やCAD操作方法をノートにまとめます. | 【事前学修】30分 【事後学修】30分 |
第17回 | 「人~まち」までのCAD技術応用の提案(報告) | 【事前学修】「人~まち」までのCAD技術応用の提案をPPTにまとめます. 【事後学修】「人~まち」までのCAD技術応用の提案報告をおこないます. | 【事前学修】30分 【事後学修】30分 |
第18回 | 研究テーマへの取り組み方の指導 | 【事前学修】一般的な研究の手順などについてノートにまとめます. 【事後学修】研究室の方向性や取り組む研究のレベルを理解してノートにまとめます. | 【事前学修】30分 【事後学修】30分 |
第19回 | 研究テーマ選択に関する指導 | 【事前学修】取り組みを希望するいくつかのテーマなどについてノートにまとめます. 【事後学修】テーマ選択の重要性を理解して希望テーマを絞ってノートにまとめます. | 【事前学修】30分 【事後学修】30分 |
第20回 | 研究テーマに対するガイダンス | 【事前学修】希望テーマなどについて資料などを引用してノートにまとめます. 【事後学修】希望テーマの専門分野における研究文献などをノートにまとめます. | 【事前学修】30分 【事後学修】30分 |
第21回 | 研究方法に関する指導 | 【事前学修】研究文献から研究のプロセスなどを引用してノートにまとめます. 【事後学修】希望研究専門分野における研究プロセスなどをノートにまとめます. | 【事前学修】30分 【事後学修】30分 |
第22回 | 研究計画に関する指導 | 【事前学修】研究プロセスから研究スケジュールをノートにまとめます. 【事後学修】研究到達目標を踏まえて研究スケジュールをノートにまとめます. | 【事前学修】30分 【事後学修】30分 |
第23回 | 研究への取り組み方の指導 | 【事前学修】研究に必要と考えられる知識等についてノートにまとめます. 【事後学修】研究文献検索方法など研究に必要なツールをノートにまとめます. | 【事前学修】30分 【事後学修】30分 |
第24回 | 研究テーマの実験・調査方法の検討 | 【事前学修】実施する研究には実験と調査のどちらが必要かノートにまとめます. 【事後学修】研究テーマの実験・調査の実施方法をノートにまとめます. | 【事前学修】30分 【事後学修】30分 |
第25回 | 研究テーマの実験・調査 | 【事前学修】研究テーマの実験・調査の実施準備をおこないます. 【事後学修】研究テーマの実験・調査を実施します. | 【事前学修】30分 【事後学修】30分 |
第26回 | 研究テーマの実験・調査結果まとめ | 【事前学修】研究テーマの実験・調査結果のデータをまとめます. 【事後学修】研究テーマの実験・調査結果データを分析します. | 【事前学修】30分 【事後学修】30分 |
第27回 | 研究テーマの実験・調査結果の検討 | 【事前学修】研究テーマの実験・調査結果データを統計を用いてまとめます. 【事後学修】研究テーマの実験・調査結果データの分析から考察をおこないます. | 【事前学修】30分 【事後学修】30分 |
第28回 | 論文・資料による研究テーマに関する指導 | 【事前学修】研究テーマの実験・調査結果データを統計を用いてまとめます. 【事後学修】研究テーマの実験・調査結果データの分析から考察をおこないます. | 【事前学修】30分 【事後学修】30分 |
第29回 | 研究テーマの報告 | 【事前学修】研究内容を報告できるようにまとめます. 【事後学修】研究内容を指定した様式で報告します. | 【事前学修】30分 【事後学修】30分 |
第30回 | 研究テーマに関する論文・資料報告 | 【事前学修】対外的に報告できる内容にまとめます. 【事後学修】必要に応じて対外的に報告します. | 【事前学修】30分 【事後学修】30分 |
その他
教科書 |
適宜指示します.
|
---|---|
参考書 |
適宜指示します.
|
成績評価の方法 及び基準 |
プレゼンテーション,報告,課題の成果および取り組み姿勢等などに基づいた総合的な成績評価基準を用いて評価をおこないます. 7割以上出席した受講者を評価対象とします. |
質問への対応 | 原則として,授業中,授業前後に対応します. |
研究室又は 連絡先 |
まちづくり工学科依田研究室 |
オフィスアワー |
火曜 駿河台 12:20 ~ 12:50 前期
水曜 駿河台 12:20 ~ 12:50 後期
|
学生への メッセージ |
「まち」で生活する「ひと」が抱える課題を理解して,CADなどの「テクノロジー」を活用して解決に取り組んでいきたい人の受講を希望します.授業を通じて,まちづくりや関連資格の受験・受講にも意欲的に取り組んでください. |