2024年 理工学部 シラバス - まちづくり工学科
設置情報
科目名 | 卒業研究 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | まちづくり工学科 | 学年 | 4年 |
担当者 | 後藤・阿部 他 | 履修期 | 年間 |
単位 | 6 | 曜日時限 | 土曜6 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | E66N |
クラス | |||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
研究テーマ 及び研究領域 |
ダイバーシティをキーワードにしたまちづくり(人の拡大×場(コト)の拡大を意識して研究に取り組み、生活の質を向上させるまちづくりを目指す)、安全安心なまちづくり、この2つを研究室の主なテーマとしている。 以下のものを研究テーマの例にあげる。 〇多様な人々の、楽しむ・学ぶ・癒すまちづくりについて (多様な人々が楽しめる博物館など) 〇犯罪のないまちづくりについて 〇SDGsのまちづくりについて その他のテーマでも研究室の主旨にそったものであれば果敢に取り組んでほしい。 |
---|---|
学修到達目標 | 卒業研究は、まちづくり工学科での全ての学びの知識と実践力を結び付けて取り組むものである。研究テーマ探索、研究手法検討、調査・実験実施、結果分析、考察および提案、この一連の作業を全て自己管理で行い、統合する力を得ることを目標とする。 |
授業形態及び 授業方法 |
「対面授業」 個別指導を中心とし、定期的な全体成果発表会を実施する。各回に事前学習、事後学習の課題およびレポートを課す。 |
履修条件 | 研究活動に真摯に取り組む姿勢があれば、とくにない。 |
ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | 本授業科目はDP1・3・6・8及びCP1・3・6・8に該当しています。 |
その他
成績評価の方法 及び基準 |
70%以上の出席が必須である。 70%以上出席した場合の成績は次の①~④により採点する。 ①卒研での討議の参加姿勢(20%)、②各回での成果発表の内容(20%)、③卒研本論の内容(30%)、④梗概および発表会の内容(30%) |
---|---|
質問への対応 | 質問は随時受け付ける。 |
研究室又は 連絡先 |
まちづくり工学科・田中研究室(tanaka.yasushi※nihon-u.ac.jp) ※を@にしてください. |
オフィスアワー |
木曜 駿河台 12:20 ~ 13:00 タワースコラ12階 田中研究室
|
学生への メッセージ |
発表の頻度は多いので、スケジュール管理をしっかり行うこと。 |