2024年 理工学部 シラバス - まちづくり工学科
設置情報
科目名 | 卒業研究 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | まちづくり工学科 | 学年 | 4年 |
担当者 | 後藤・阿部 他 | 履修期 | 年間 |
単位 | 6 | 曜日時限 | 土曜6 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | E66N |
クラス | |||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
研究テーマ 及び研究領域 |
まちの地震防災,社会基盤構造物の健全性評価法,振動問題を主なテーマとして,現地調査・観測,実験,解析などを通じて研究を進めていきます. |
---|---|
学修到達目標 | 社会基盤施設および地震工学に関する基礎的な知識,考え方,技術などを習得し,課題に対して,自分の考えを整理して,第三者に説明し,議論できる. |
授業形態及び 授業方法 |
「対面」で指導します. 文献調査,現地調査,実験・現地観測,数値解析などに主体的に取り組み,定期ミーティング,個別指導,中間発表会などで研究の進捗状況を報告してもらいます. |
履修条件 | 社会基盤系の授業科目を履修していることが望ましいです. |
ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | 本授業科目はDP1・3・6・8及びCP1・3・6・8に該当しています。 |
その他
成績評価の方法 及び基準 |
普段の取り組み状況,中間発表,卒業論文,最終発表を総合して評価します. |
---|---|
質問への対応 | 事前にメールでアポイントメントを取ること. |
研究室又は 連絡先 |
研究室:駿河台校舎タワー・スコラ12階S1213室 メール:nakamura.masataka@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
金曜 駿河台 12:10 ~ 13:10 仲村研究室
|
学生への メッセージ |
卒業論文は一朝一夕で取り纏めることはできません.じっくりと取り組むことが肝要です. |