2024年 理工学部 シラバス - まちづくり工学科
設置情報
科目名 | 卒業研究 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | まちづくり工学科 | 学年 | 4年 |
担当者 | 後藤・阿部 他 | 履修期 | 年間 |
単位 | 6 | 曜日時限 | 土曜6 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | E66N |
クラス | |||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
研究テーマ 及び研究領域 |
福祉工学,福祉テクノロジー,ひとと福祉とまちに関する研究 (生活の支援,就労の支援、まちにおけるインクルーシブな仕組みづくりのデザイン等を含む) |
---|---|
学修到達目標 | 「対面授業」 自らの興味・関心・意識を掘り下げ,相談の上でテーマを設定して,そのテーマの課題を明らかにするための実験,調査,分析などを適切に進めて考察をまとめます. ・実験では,実験装置の使用法などにも理解を深めます. ・調査は,十分な計画のもとに実施します. ・研究は,必要に応じて様々な人たちと協力しておこないます. |
授業形態及び 授業方法 |
ミーティングや進捗の報告をおこないながら,各自の研究の進め方に基づいた内容を進めていきます. |
履修条件 | まち・ひと・福祉・テクノロジー,関連分野として医療,生活などに強い関心をもっていることが望まれます. |
ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | 本授業科目はDP1・3・6・8及びCP1・3・6・8に該当しています. |
その他
成績評価の方法 及び基準 |
以下の点を踏まえて総合的に評価. ・卒業研究の取り組み内容 ・卒業研究の論文および関連提出物の内容 ・各報告やそれに関する質疑応答の内容 |
---|---|
質問への対応 | ・ミーティングや報告の前後 ・メールによる対応 |
研究室又は 連絡先 |
まちづくり工学科内依田研究室 |
オフィスアワー |
火曜 駿河台 12:20 ~ 12:50 前期
月曜 駿河台 12:20 ~ 12:50 後期
|
学生への メッセージ |
テーマに取り組むことによって,まち・ひと・福祉・テクノロジーに関わる新たな課題を解決することに取り組んでいきましょう. 研究室の研究領域に興味があり,自らの方向性を持って楽しく取り組む学生を希望します. |